愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションの犬の鳴き声問題:法的措置は可能?解決策を徹底解説

#騒音トラブル
 
ここ2ヶ月ほど、隣の部屋(ウチは賃貸マンションです)の犬の鳴き声で困っています。1ヶ月ほど前に注意したんですが、それから1~2週間は泣き声も気にならなかったのですが、最近また隣の犬の鳴き声で目が覚めてしまいます。管理人にも注意してもらい、自分でも2回ほど注意しに行ったのですが、なかなか直りません。法的措置は無いのでしょうか?ちなみに、マンションはペット不可です。どうしたらいいかアドバイスお願いします。

賃貸マンションで隣室の犬の鳴き声に悩まされているのですね。しかもペット不可のマンションとのこと、心中お察しいたします。今回は、同様の状況で困っている方のために、法的措置の可能性を含め、具体的な解決策を徹底的に解説していきます。諦めずに、一つずつできることから試していきましょう。

まず確認すべきこと:騒音のレベルと証拠の確保

まず、冷静に状況を把握することが大切です。騒音レベルを客観的に判断するために、以下の点を確認しましょう。
騒音レベルの測定:騒音計アプリなどを活用し、時間帯ごとの騒音レベルを記録してみましょう。環境省の定める騒音基準(昼間55dB以下、夜間45dB以下)を目安に、どれくらいオーバーしているか把握します。
鳴き声の種類と頻度:どんな時に、どのくらいの頻度で犬が鳴いているのか記録します。「朝の散歩前」「留守中」「夜間」など、具体的な状況を把握することで、対策を立てやすくなります。
録音・録画:犬の鳴き声を録音・録画しておきましょう。日付や時間帯がわかるように記録することが重要です。
体調への影響:騒音によって睡眠不足やストレスを感じている場合、その状況を記録しておきましょう。病院を受診し、診断書を作成してもらうのも有効です。

これらの情報は、後々、管理会社や大家さん、弁護士などに相談する際に役立ちます。

解決策1:改めて管理会社・大家さんに相談

すでに管理会社に相談済みとのことですが、状況が改善していないことを改めて伝えましょう。
騒音の証拠を提示:録音データや騒音レベルの記録などを提示し、具体的な状況を説明します。
改善策の提案:管理会社から隣人に具体的な改善策を指示してもらうよう依頼します。例えば、「犬の無駄吠え防止グッズの使用」「専門家による訓練」「ペット可物件への引越し」などを提案してもらうのも良いでしょう。
他の入居者の意見:もし、他の入居者も同様の騒音に悩まされているようであれば、連名で苦情を申し立てるのも効果的です。

管理会社には、入居者の快適な生活環境を維持する義務があります。粘り強く交渉し、対応を求めましょう。

解決策2:内容証明郵便で警告

管理会社や大家さんが動いてくれない場合、内容証明郵便で隣人に直接警告することも有効です。
内容証明郵便とは:郵便局が、いつ、誰から、誰宛に、どんな内容の手紙が送られたかを証明するものです。
記載する内容
騒音の具体的な状況(時間帯、頻度、騒音レベルなど)
騒音によって被っている被害(睡眠不足、ストレスなど)
改善を求めること
改善されない場合の法的措置の検討
回答期限
送付のメリット
相手にプレッシャーを与え、改善を促す効果が期待できます。
法的措置を検討する際の証拠となります。

内容証明郵便は、弁護士や行政書士に依頼して作成してもらうのが確実ですが、ご自身で作成することも可能です。

解決策3:法的措置の検討

内容証明郵便を送っても改善が見られない場合、法的措置を検討することになります。
民事訴訟
損害賠償請求:騒音によって被った精神的苦痛や損害を賠償してもらうよう請求します。
騒音差止請求:騒音を止めるよう請求します。
訴訟の準備
証拠の収集:騒音の証拠(録音データ、騒音レベルの記録、診断書など)を改めて収集します。
弁護士への相談:弁護士に相談し、訴訟の見込みや費用などを確認します。

法的措置は、時間も費用もかかるため、慎重に検討する必要があります。弁護士とよく相談し、最善の方法を選択しましょう。

解決策4:ペット不可契約違反を理由に契約解除を求める

今回のケースでは、マンションがペット不可である点がポイントです。
契約違反:ペット不可の契約であるにも関わらず、犬を飼育していることは、契約違反にあたります。
契約解除の申し立て:管理会社や大家さんに対し、契約違反を理由に隣人の賃貸契約解除を求めることができます。
訴訟:契約解除を求めても応じてもらえない場合、訴訟を提起することも可能です。

ペット不可契約は、他の入居者の快適な生活環境を守るための重要なルールです。毅然とした態度で対応しましょう。

解決策5:調停を申し立てる

訴訟を起こす前に、裁判所での調停を検討するのも有効な手段です。
調停とは:裁判官や調停委員が間に入り、当事者同士の話し合いを仲介する手続きです。
メリット
訴訟よりも費用が安く、手続きも簡単です。
当事者同士が直接話し合うことで、相互理解を深め、円満な解決を目指せます。
申し立て方法
相手方の住所地を管轄する簡易裁判所に申し立てます。
申し立て書には、騒音の状況、被害状況、希望する解決策などを記載します。

調停は、あくまで話し合いによる解決を目指すものなので、相手が合意しなければ成立しません。しかし、訴訟に比べて精神的な負担が少ないため、試してみる価値はあります。

その他の対策

上記以外にも、以下のような対策を検討してみましょう。
耳栓やノイズキャンセリングイヤホンの使用:一時的な対策として、騒音を遮断する効果があります。
引越し:騒音問題が解決しない場合、最終的な手段として引越しを検討するのも一つの方法です。

専門家からのアドバイス

騒音問題に詳しい専門家(弁護士、騒音測定業者など)に相談することで、より具体的なアドバイスやサポートを受けることができます。
弁護士:法的措置の検討、内容証明郵便の作成、訴訟の代理などを依頼できます。
騒音測定業者:騒音レベルを正確に測定し、客観的なデータを提供してくれます。

成功事例

過去には、騒音問題で訴訟を起こし、損害賠償を勝ち取った事例もあります。また、管理会社が積極的に対応し、騒音問題を解決した事例も存在します。諦めずに、様々な方法を試してみることが大切です。

まとめ:諦めずに、できることから始めよう

賃貸マンションの犬の鳴き声問題は、放置すると深刻なストレスにつながります。まずは、騒音の証拠を収集し、管理会社や大家さんに相談しましょう。それでも解決しない場合は、内容証明郵便での警告や法的措置も検討する必要があります。諦めずに、できることから一つずつ行動していくことが、解決への第一歩です。今回の記事が、あなたの問題解決の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事