愛犬との新生活、楽しい毎日を送られていることと思います。しかし、可愛い愛犬も時には予想外の行動をしてしまうことがありますよね。特に賃貸物件の場合、壁や床などの損傷は退去時の修繕費に関わってくるため、心配になるのも当然です。
今回は、賃貸マンションで犬が壁の角をかじってしまった場合の修繕費について、具体的なケースを想定しながら、費用相場や対処法、さらにはトラブルを避けるための予防策まで、詳しく解説していきます。
まずは、今回のご質問を見てみましょう。
今回のケースは、新築のペット可賃貸マンションで、犬が壁の角をかじってしまったというもの。同様のケースは非常によくあります。そこで、今回は「もし私が同じ状況に陥ったらどうするか?」という視点で、解決策を探っていきたいと思います。
まず、やるべきことは現状の正確な把握です。
損傷箇所の確認:壁の角の損傷が4箇所とのことですが、それぞれの箇所の大きさ、深さ、範囲などを詳しく確認しましょう。
写真撮影:損傷箇所全体が写る写真、損傷箇所をアップで写した写真をそれぞれ撮影しておきましょう。これらの写真は、後々の修繕費用の見積もりや、管理会社との交渉の際に重要な証拠となります。
他の箇所の確認:壁の角以外にも、犬がいたずらをしてしまいそうな箇所(ドア、巾木、床など)がないか確認しておきましょう。早期発見できれば、被害を最小限に抑えることができます。
次に、賃貸契約書を確認します。特に以下の点に注目しましょう。
ペットに関する条項:ペットの種類や数、飼育に関するルールなどが記載されています。今回のケースでは「ペット可」の物件ですが、犬種や大きさによっては制限がある場合もあります。
原状回復義務:退去時に、借りたときの状態に戻す義務について記載されています。ただし、通常の使用による損耗(経年劣化)は原状回復義務の対象外となることが一般的です。
修繕費の負担:修繕費の負担に関する条項も確認しておきましょう。故意または過失による損傷の場合、借主が修繕費を負担する旨が記載されていることが多いです。
現状把握と契約書確認が終わったら、管理会社に連絡を入れましょう。
状況説明:犬が壁の角をかじってしまったことを正直に伝え、損傷箇所の写真を見てもらいましょう。
修繕方法の相談:修繕方法について相談しましょう。管理会社指定の業者に依頼する必要があるか、自分で業者を手配しても良いかなどを確認します。
見積もりの依頼:修繕費用の見積もりを依頼しましょう。複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
管理会社から業者を指定された場合でも、可能であれば複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
相場を知る:複数の見積もりを比較することで、修繕費用の相場を知ることができます。
交渉材料:もし管理会社指定の業者の見積もりが高すぎる場合、他の業者の見積もりを提示することで、交渉の余地が生まれるかもしれません。
信頼できる業者を選ぶ:見積もりだけでなく、業者の評判や実績も確認し、信頼できる業者を選びましょう。
見積もりが出揃ったら、修繕方法を検討します。
部分補修:損傷箇所が小さい場合は、部分的な補修で済む場合があります。壁紙を部分的に張り替えたり、パテで埋めて塗装したりする方法があります。
壁紙全体の張り替え:損傷箇所が大きい場合や、壁紙が古くなっている場合は、壁紙全体の張り替えが必要になる場合があります。
DIY:自分で補修することも可能です。ただし、DIYに自信がない場合は、業者に依頼することをおすすめします。
修繕方法が決まったら、管理会社と修繕費の負担について交渉します。
過失割合:今回のケースでは、犬が壁をかじってしまったという過失があるため、借主が修繕費を一部負担する必要があるかもしれません。しかし、壁の経年劣化なども考慮し、過失割合を交渉しましょう。
減額交渉:複数の見積もりを提示したり、DIYで補修することを提案したりすることで、修繕費を減額できる可能性があります。
分割払い:修繕費が高額になる場合は、分割払いを交渉してみましょう。
管理会社との合意が得られたら、修繕を実施します。
業者への依頼:業者に依頼する場合は、事前に作業内容や日程などを詳しく打ち合わせましょう。
DIY:DIYで補修する場合は、必要な材料や道具を揃え、手順をよく確認してから作業に取り掛かりましょう。
退去時には、管理会社と一緒に修繕箇所を確認しましょう。
修繕箇所の確認:修繕がきちんと行われているか確認しましょう。
追加請求:もし修繕が不十分な場合は、追加の修繕を依頼するか、追加請求について交渉しましょう。
気になる修繕費用の相場ですが、損傷の程度や修繕方法によって大きく異なります。
部分補修:数千円〜数万円程度
壁紙全体の張り替え:数万円〜数十万円程度
ただし、これはあくまで目安であり、実際には見積もりを取ってみないと正確な金額はわかりません。
今回のケースのようなトラブルを避けるためには、日頃からの予防が重要です。
犬のしつけ:犬が物を噛む癖を直すようにしつけましょう。
噛み癖対策グッズ:市販の噛み癖対策グッズ(噛みつき防止スプレー、おもちゃなど)を活用しましょう。
壁の保護:壁の角に保護シートやカバーを取り付けましょう。
定期的な換気:壁の湿気を防ぐために、定期的に換気しましょう。
今回は、賃貸マンションで犬が壁の角をかじってしまった場合の修繕費について、具体的なケースを想定しながら、費用相場や対処法、さらにはトラブルを避けるための予防策まで、詳しく解説しました。
愛犬との暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。しかし、そのためには、飼い主としての責任を果たす必要があります。今回の記事が、愛犬との暮らしをより快適にするための一助となれば幸いです。
もし今回のケース以外にも、犬との賃貸生活に関するお悩みがあれば、お気軽にご質問ください。