愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションのゴキブリ対策:徹底駆除と予防で快適な犬との暮らしを!

#生活
 
今の部屋に越してきて約2ヶ月半になりますが、ゴキブリの幼虫に悩まされています。部屋の床(安っぽいフローリング)と壁(ソフトビニール幅木)の間に2mmぐらいのすきまがあり、そこから出入りしているのを見ました。荷物搬入前だったので、私が連れ込んだのではなく、元々住み着いていたものと思います。黒のご飯粒サイズと茶色の小指の爪サイズの2種類です。(日々成長しているように見えます)最初何の虫か分からなかったので、見つけ次第潰していたのですが、一度成虫が出ました。自分で出来る対策として、バルサンなどを隔週で焚く・コンバット、ホウ酸ダンゴ、ホイホイを置く・ゴキジェット待ち伏せタイプを撒く・忌避材を置くなど、考えられることは全て試したのですが、まだ一日に数匹は出ます。(幼虫のみ)バルサンしたあとも、毎日幼虫の死骸や弱ったのが転がっています。対策費も1万円を軽く超えました・・・。床を素足で歩けないし、本当はラグを敷きたいけど、気持ち悪くて敷けません。床にごろ寝なんてとんでもないです。5~10分おきに足元や周辺の床・壁・天井を見回すような変な癖までついてしまい、軽くノイローゼになりそうです。知恵袋や他のサイトなどで色々と調べたところ、シーリング材で隙間を埋めるのが一番効果がありそうですが、キレイに処理するためには幅木を一度はがす必要があり、素人の私には無理そうです。幅木の上から埋めると、賃貸なので退去時に問題がありそうです。この場合、管理会社に言えば隙間埋めなどの対処してもらえるのでしょうか?また、自分で内装屋さんなどに依頼した場合(ビニール幅木の張替えと隙間のシーリング充填)、27㎡ワンルームで費用は幾らくらいでしょうか?

ゴキブリの幼虫に悩まされる毎日、本当にお辛いですね。特に、愛犬との生活を考えると、衛生面は非常に気になるところです。犬は人間よりも地面に近い場所で生活するため、ゴキブリ対策はより重要になります。今回は、賃貸マンションでのゴキブリ対策について、管理会社との交渉術からプロの業者への依頼まで、具体的な解決策を徹底的に解説します。

なぜゴキブリ対策が犬との暮らしで重要なのか?

ゴキブリは、サルモネラ菌や大腸菌などの病原菌を媒介する可能性があります。犬がゴキブリに触れたり、ゴキブリが歩いた場所を舐めたりすることで、これらの菌に感染するリスクがあります。また、ゴキブリの死骸やフンはアレルギーの原因となることもあります。

特に、子犬や免疫力の低い犬は、ゴキブリが媒介する病気にかかりやすい傾向があります。そのため、ゴキブリ対策は、愛犬の健康を守る上で非常に重要なのです。

ケーススタディ:ゴキブリとの戦いを制したAさんの物語

Aさんは、都内にある築15年の賃貸マンションに、愛犬のポメラニアン「モコ」と暮らしていました。引っ越してきてからというもの、Aさんはゴキブリに悩まされる日々を送っていました。特に、モコがゴキブリを見つけて吠えることが多く、夜も安心して眠れない状態でした。

「このままでは、モコにも悪影響があるかもしれない…」

そう考えたAさんは、徹底的なゴキブリ対策を決意しました。まず、Aさんは管理会社に連絡し、ゴキブリの発生状況を伝えました。しかし、管理会社からは「定期的な駆除は行っている」という回答だけで、具体的な対策はしてもらえませんでした。

そこで、Aさんは自分でできる対策を徹底的に行うことにしました。

1. 徹底的な清掃と整理整頓

Aさんは、まず部屋全体の徹底的な清掃を行いました。特に、キッチン周りは念入りに掃除し、食べ残しや油汚れを徹底的に除去しました。また、床に落ちている犬の毛や食べかすも、毎日掃除機で吸い取るようにしました。
2. 侵入経路の遮断

Aさんは、ゴキブリの侵入経路となりそうな隙間を、市販の隙間テープで塞ぎました。特に、玄関や窓の隙間、排水口などは念入りに塞ぎました。
3. ベイト剤の設置

Aさんは、ゴキブリが好む場所にベイト剤を設置しました。ベイト剤は、ゴキブリが巣に持ち帰って仲間と分け合うことで、巣ごと駆除できるという特徴があります。Aさんは、キッチンの隅や冷蔵庫の裏など、ゴキブリが出没しやすい場所にベイト剤を設置しました。
4. ハーブの活用

Aさんは、ゴキブリが嫌うハーブの香りを活用しました。具体的には、ミントやローズマリーなどのハーブを育て、部屋に飾ったり、ハーブの精油をアロマディフューザーで拡散させたりしました。

これらの対策を始めてから、Aさんの家でゴキブリを見かける回数は徐々に減っていきました。そして、3ヶ月後には、ほとんどゴキブリを見かけることがなくなったのです。

「モコも安心して過ごせるようになったし、本当に嬉しい!」

Aさんは、徹底的なゴキブリ対策によって、愛犬との快適な暮らしを取り戻すことができました。

管理会社への交渉術:どこまで対応してもらえる?

賃貸物件でゴキブリが発生した場合、まず管理会社に相談することが重要です。しかし、管理会社がどこまで対応してくれるかは、契約内容や管理会社の対応によって異なります。

一般的に、管理会社は以下のような対応をしてくれる可能性があります。
共用部分の駆除

マンション全体の共用部分(エントランス、廊下、ゴミ捨て場など)の駆除は、管理会社の責任で行われることが多いです。
専門業者による駆除

状況によっては、管理会社が専門業者に依頼して、部屋の駆除を行ってくれる場合があります。ただし、費用負担については、契約内容によって異なります。
侵入経路の修理

ゴキブリの侵入経路となっている隙間や破損箇所がある場合、管理会社が修理してくれる場合があります。

ただし、管理会社が対応してくれる範囲は、契約内容や管理会社の判断によって異なります。そのため、まずは契約書を確認し、管理会社に具体的な状況を説明することが重要です。

管理会社への交渉のポイント
具体的な状況を伝える

ゴキブリの種類、発生場所、発生頻度など、具体的な状況を伝えることで、管理会社も対応しやすくなります。
写真や動画を添付する

ゴキブリの写真や動画を添付することで、状況をより具体的に伝えることができます。
契約内容を確認する

契約書にゴキブリ駆除に関する条項がある場合は、その内容を把握しておくことが重要です。
他の入居者の状況を確認する

他の入居者もゴキブリに悩まされている場合は、共同で管理会社に交渉することで、対応してもらえる可能性が高まります。

プロの業者に依頼する:費用相場と業者の選び方

管理会社が対応してくれない場合や、自分で対策しても効果がない場合は、プロの業者に依頼することを検討しましょう。プロの業者は、専門的な知識と技術を持っており、徹底的な駆除と予防を行うことができます。

費用相場

ゴキブリ駆除の費用相場は、部屋の広さや状況によって異なりますが、一般的には1R・1Kで15,000円~30,000円程度が目安となります。

業者の選び方
実績と評判

業者のホームページや口コミサイトで、実績や評判を確認しましょう。
見積もり

複数の業者に見積もりを依頼し、料金やサービス内容を比較検討しましょう。
保証

駆除後の保証がある業者を選ぶと、万が一再発した場合でも安心です。
資格

「ペストコントロール技術者」などの資格を持っている業者を選ぶと、より専門的な知識と技術を持っていることが期待できます。

犬と暮らすためのゴキブリ対策:プラスアルファの工夫

愛犬との暮らしでは、通常のゴキブリ対策に加えて、犬に配慮した対策を行うことが重要です。
犬が触れない場所にベイト剤を設置する

ベイト剤は、犬が誤って口にすると中毒症状を引き起こす可能性があります。そのため、犬が触れない場所に設置するようにしましょう。
犬に安全な天然成分の忌避剤を使用する

市販の殺虫剤の中には、犬にとって有害な成分が含まれているものがあります。そのため、犬に安全な天然成分の忌避剤を使用するようにしましょう。
定期的な健康チェック

ゴキブリが媒介する病気に感染していないか、定期的に動物病院で健康チェックを受けましょう。

まとめ:愛犬と快適に暮らすために

ゴキブリ対策は、愛犬との快適な暮らしを守る上で非常に重要な課題です。まずは、管理会社に相談し、可能な範囲で対応してもらうように交渉しましょう。それでも解決しない場合は、プロの業者に依頼することを検討しましょう。

そして、日々の清掃や整理整頓、侵入経路の遮断など、自分でできる対策も徹底的に行うことが重要です。愛犬との快適な暮らしのために、諦めずにゴキブリ対策に取り組みましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事