愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションのエアコン暖房、設定温度を上げないと動かない!交換してもらえる?犬のお留守番も心配…

#犬の健康
 
賃貸マンションのエアコン暖房ですが、設定温度をかなり上げないと休んでばかりいます。このことを管理会社に言ったところ、「設定温度を25度以上にしてください」といわれました。そのようにしたら確かにまともに運転しますが、これって交換の対象にはならないんでしょうか?築10年のマンションだったので入居前(先月)に、エアコン最新の物になりませんか~?と、管理会社に言ってみたんですが、「壊れていなければ交換はできません」と強気でした。ペット可マンションということで最近小型犬を飼い、お留守番させる事もこの先出てくると思うんですが、この調子では真夏がどうなるか心配です。今のうち状況を説明しておいて、夏に運転状況が悪かったら交換してもらうなどの交渉をしておいたほうがいいですか?それとも今すぐ可能でしょうか?あと、やたらすすみたいなものが床に落ちていたので、噴出し口を覗いてみたら真っ黒だったので、クイックルハンディワイパーを突っ込んだらボロボロ落ちて取れました。(カビ?)

エアコンの暖房が効きにくい、設定温度を上げないと動かない、そして愛犬のお留守番中の室温管理が心配… 賃貸物件にお住まいのあなたのお気持ち、すごくよく分かります!特にペット可物件の場合、犬が快適に過ごせる環境を整えるのは飼い主さんの大切な責任ですよね。

結論から言うと、今すぐエアコンを交換してもらうのは難しいかもしれませんが、夏に向けて交渉の余地は十分にあります! 今回は、エアコンの状況を詳しく把握し、管理会社との交渉を有利に進めるための具体的なステップと、犬のためにできる暑さ対策について解説します。

ケーススタディ:エアコン問題と交渉術

ある日、Aさんは引っ越したばかりのペット可賃貸マンションで、エアコンの不調に悩んでいました。暖房をつけてもなかなか暖まらず、設定温度をかなり高くしないと運転が止まってしまうのです。Aさんは小型犬のポメラニアンを飼っており、日中お留守番をさせることも多いため、室温管理は非常に重要でした。

「このままでは夏に愛犬が熱中症になってしまうかもしれない…」

そう考えたAさんは、管理会社に相談しましたが、「エアコンは壊れていないので交換はできない」と突っぱねられてしまいました。

しかし、Aさんは諦めませんでした。まずはエアコンの状況を詳しく記録し、専門家に見てもらった上で、再度管理会社と交渉することにしたのです。

ステップ1:エアコンの状況を詳しく把握する

まずは、以下の項目をチェックして、エアコンの状況を詳しく把握しましょう。
エアコンの型番と製造年:本体に記載されているシールを確認しましょう。築10年のマンションとのことなので、エアコンもそれなりに古い可能性があります。
暖房能力:エアコンのカタログや取扱説明書で確認できます。部屋の広さに対して暖房能力が不足している場合、設定温度を上げないと暖まらないことがあります。
運転状況
設定温度を何度にすると、どのくらいの時間で運転が止まるか
風量はどのくらいか
異音や異臭はないか
室温計を使って、実際に部屋の温度が何度になっているか
これらの情報を記録しておきましょう。
エアコン内部の汚れ:Aさんのように、吹き出し口に黒いすすのようなものが付着している場合、内部がカビで汚れている可能性があります。

ステップ2:専門家に見てもらう

エアコンの状況を把握したら、専門業者に点検を依頼してみましょう。
エアコンクリーニング業者:内部の汚れ具合を確認してもらい、クリーニングで改善するかどうか判断してもらいます。
家電修理業者:エアコンの動作状況を詳しく診断してもらい、故障箇所や修理の必要性を判断してもらいます。

専門家に見てもらうことで、エアコンの具体的な問題点や、交換が必要かどうかを客観的に判断できます。また、業者からの診断書は、管理会社との交渉材料としても有効です。

Aさんの場合、エアコンクリーニング業者に依頼したところ、内部に大量のカビが発生していることが判明しました。クリーニングである程度改善は見られたものの、根本的な解決には至らず、業者からは「年式も古く、部品の劣化も進んでいるため、交換を検討した方が良い」というアドバイスを受けました。

ステップ3:管理会社と交渉する

専門家からの診断結果を元に、再度管理会社と交渉しましょう。
状況を具体的に説明する:エアコンの型番、製造年、運転状況、専門家からの診断結果などを伝え、具体的な問題点を説明します。
交換の必要性を訴える
暖房能力が不足しているため、設定温度を上げないと暖まらない
内部がカビで汚れているため、健康に悪影響を及ぼす可能性がある
ペット(犬)のお留守番中の室温管理ができないため、安全面に問題がある
これらの理由を伝え、エアコンの交換が必要であることを訴えましょう。
代替案を提案する
エアコンの修理
より暖房能力の高いエアコンへの交換
これらの代替案を提案し、管理会社と協力して解決策を探る姿勢を見せましょう。
書面でやり取りする:口頭でのやり取りだけでなく、メールや手紙など、書面で記録を残すようにしましょう。

Aさんは、エアコンクリーニング業者からの診断書を添付し、改めて管理会社にエアコン交換の要望を伝えました。すると、管理会社は「そこまで状態が悪いとは知らなかった」と態度を軟化させ、最終的に新しいエアコンへの交換を認めてくれたのです。

犬のためにできる暑さ対策

エアコンの交換交渉と並行して、愛犬のためにできる暑さ対策も行いましょう。
室温計・湿度計を設置する:室温と湿度を常に把握し、適切な温度管理を行いましょう。犬にとって快適な室温は22~25℃、湿度は50~60%程度です。
冷感グッズを活用する
冷感マット
クールバンダナ
保冷剤
これらのグッズを活用して、犬が涼しく過ごせるように工夫しましょう。
新鮮な水を用意する:いつでも新鮮な水が飲めるように、複数箇所に水飲み場を設置しましょう。
日陰を作る:直射日光が当たらない場所に、犬が休憩できるスペースを作りましょう。
換気を徹底する:定期的に窓を開けて換気を行い、室内の空気を入れ替えましょう。
留守番中の見守り
ペットカメラ
スマート家電
これらの機器を活用して、留守番中の犬の様子を確認し、必要に応じて室温を調整しましょう。

専門家からのアドバイス

獣医のB先生は、犬の暑さ対策についてこう語ります。

「犬は人間と比べて体温調節が苦手です。特に小型犬や短頭種(パグ、フレンチブルドッグなど)は、熱中症になりやすいので注意が必要です。エアコンだけでなく、冷感グッズや新鮮な水など、様々な対策を組み合わせて、愛犬が快適に過ごせるように工夫してあげてください。」

まとめ

賃貸マンションのエアコン問題は、状況を詳しく把握し、専門家の意見を参考にしながら、管理会社と粘り強く交渉することで解決できる可能性があります。また、エアコンの交換交渉と並行して、愛犬のためにできる暑さ対策も行うことが大切です。

今回の記事が、あなたと愛犬が快適な賃貸生活を送るための一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事