愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションで愛犬と暮らすための交渉術:体重制限の壁を乗り越えよう

#ペット可賃貸
 

愛犬との生活は、かけがえのない喜びをもたらしてくれます。しかし、賃貸物件でのペット飼育には、様々な制約がつきものです。特に、マンションの規約とオーナーの意向が異なる場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?

この記事では、ペット可賃貸マンションでの犬の体重制限を巡る問題について、具体的な交渉術と法的観点から徹底解説します。愛犬との快適な暮らしを実現するために、ぜひ参考にしてください。

現在ペット可の分譲マンションに賃貸で住んでいます。ここでペットを飼育しようとした時に、マンションの規約と大家さん(物件のオーナーさん)の要望を守る必要があると思うのですが、賃貸の契約書と重説にはマンションの規約と同等の文言が記載されていました。しかし管理会社にペット飼育の件で確認の連絡をしたところ、マンションの規定以外にオーナーさんの意向として少し厳し目の条件を出されてしまいました。詳しくまとめると、マンション規定→体高50まで。共用部で抱き抱えられるサイズ。重さの規定はなし。管理会社に聞いた規定→マンションの規定を満たし、体重7キロまで。流石に小型犬でも大きいものだと7キロを超えてしまう可能性があり、厳し目だと感じました。

①犬の体重に関してはマンションの規約にもオーナーとの契約書にも書かれていないため、交渉したいのですが、可能なのでしょうか?

②仮に、マンションの規定を満たすが、重さにおいてオーナーの規定を少しはみ出るかもしれない犬を飼った場合、法的に何か問題はありますか?もしくは退去させられる正当な理由になったりしますか?

1. 賃貸契約とペット飼育:基本原則の確認

まず、大前提として、賃貸契約におけるペット飼育の可否は、契約内容に大きく左右されます。契約書や重要事項説明書(重説)にペット飼育に関する条項が記載されている場合、その内容に従う必要があります。

しかし、今回のケースでは、マンションの規約とオーナーの意向に食い違いが生じています。マンションの規約では体重制限がないにも関わらず、オーナーが7キロまでの体重制限を設けている点が問題です。

2. 交渉の可能性:オーナーとのコミュニケーション戦略

結論:交渉の余地は大いにあります。

オーナーの意向とマンションの規約が異なる場合、交渉によって解決できる可能性は十分にあります。なぜなら、賃貸契約は、貸主(オーナー)と借主(あなた)の合意に基づいて成立するからです。

交渉を成功させるためには、以下のステップで進めることをお勧めします。

2.1. 情報収集と整理:事実を把握する

まずは、マンションの規約、賃貸契約書、重要事項説明書を再度確認し、ペット飼育に関する条項を正確に把握しましょう。特に、体重制限に関する記載がないことを確認することが重要です。

次に、管理会社に連絡し、オーナーが体重制限を設けた理由を明確にしてもらいましょう。例えば、過去に大型犬によるトラブルがあった、他の入居者からの要望があったなど、具体的な理由を確認することで、交渉の糸口が見つかるかもしれません。

2.2. 交渉準備:説得力のある材料を揃える

交渉に臨む前に、以下の材料を準備しておきましょう。
犬種の情報: 飼育予定の犬種の平均体重、性格、飼育のしやすさなどを調べておきましょう。小型犬であっても、成犬時の平均体重が7キロを超える犬種もいます。逆に、7キロ以下の小型犬であっても、活発で吠えやすい犬種もいます。犬種ごとの特性を理解し、オーナーに安心感を与える情報を提供できるように準備しましょう。
飼育計画: 犬の飼育環境、散歩の頻度、しつけの方法、健康管理など、具体的な飼育計画を立てておきましょう。オーナーに、あなたが責任を持って犬を飼育できることをアピールすることが重要です。
近隣への配慮: 騒音対策、衛生管理、共用部分の利用方法など、近隣住民への配慮について具体的に説明できるように準備しましょう。例えば、防音対策として、犬用のマットを敷いたり、無駄吠え防止のしつけを徹底したりするなどの対策を講じることが考えられます。
誓約書: 万が一、犬が原因でトラブルが発生した場合の責任について明記した誓約書を作成することも有効です。例えば、犬が共用部分を汚した場合、速やかに清掃する、犬が原因で他の入居者に損害を与えた場合、賠償責任を負うなどの条項を盛り込むことで、オーナーに安心感を与えることができます。

2.3. 交渉:誠意をもって伝える

オーナーとの交渉では、以下の点に注意しましょう。
丁寧な言葉遣い: 常に丁寧な言葉遣いを心がけ、相手に敬意を払いましょう。
冷静な態度: 感情的にならず、冷静に自分の意見を伝えましょう。
具体的な説明: 犬種の情報、飼育計画、近隣への配慮など、具体的な情報を提供し、オーナーに安心感を与えましょう。
柔軟な姿勢: オーナーの懸念点を聞き出し、可能な範囲で譲歩する姿勢を見せましょう。例えば、体重制限を多少オーバーしても、他の条件で合意できる可能性を探りましょう。

交渉のポイント:
体重制限の緩和: 7キロという体重制限が、犬種によっては厳しいことを説明し、多少の緩和を求めましょう。例えば、「成犬時の平均体重が7.5キロ程度ですが、きちんと健康管理を行い、肥満にならないように注意します」などと具体的に伝えましょう。
代替案の提案: 体重制限の緩和が難しい場合は、他の条件で代替案を提案しましょう。例えば、「共用部分では必ず抱きかかえる」「無駄吠え防止のしつけを徹底する」「ペット保険に加入する」など、オーナーが安心できるような提案を心がけましょう。
第三者の意見: 獣医やドッグトレーナーなど、専門家の意見を参考にすることも有効です。例えば、獣医に犬の健康状態を診断してもらい、「この犬種は、適切な運動と食事管理を行えば、体重が増えすぎることはありません」という意見書を提出するなどが考えられます。

2.4. 交渉後:合意内容を書面で残す

交渉が成立した場合、合意内容を必ず書面で残しましょう。口約束だけでは、後々トラブルになる可能性があります。

合意書には、以下の内容を明記しましょう。
犬種
体重
飼育に関する特約(例:共用部分での抱きかかえ、無駄吠え防止の徹底など)
合意日
オーナーとあなたの署名

3. 法的観点:契約違反と退去の可能性

結論:オーナーの意向を無視して犬を飼育した場合、契約違反となる可能性があります。

賃貸契約は、契約書に記載された内容に基づいて効力を発揮します。今回のケースでは、賃貸契約書にマンションの規約と同等の文言が記載されているとのことですので、マンションの規約が契約内容の一部とみなされます。

しかし、オーナーがマンションの規約に加えて、独自の体重制限を設けている場合、その制限が契約内容に組み込まれているかどうかによって、法的判断が異なります。
契約内容に組み込まれていない場合: オーナーの意向は、あくまで「お願い」であり、法的な拘束力はありません。したがって、マンションの規約を満たしていれば、オーナーの体重制限を無視して犬を飼育しても、直ちに契約違反となるわけではありません。
契約内容に組み込まれている場合: オーナーの意向が、契約締結時にあなたに明確に伝えられ、あなたがそれを承諾した場合、その意向は契約内容の一部とみなされる可能性があります。この場合、体重制限を守らないと、契約違反となる可能性があります。

契約違反と退去:

契約違反があった場合、オーナーはあなたに対して、契約解除(退去)を求めることができます。しかし、契約解除が認められるためには、契約違反が「信頼関係を破壊する程度」のものである必要があります。

例えば、以下のようなケースでは、契約解除が認められる可能性があります。
犬が頻繁に吠え、近隣住民に迷惑をかけている
犬が共用部分を汚し、清掃を怠っている
犬が他の入居者に噛み付くなどの危害を加えた

一方、以下のようなケースでは、契約解除が認められない可能性が高いです。
犬の体重が多少オーバーしている程度で、他の入居者に迷惑をかけていない
犬の飼育状況に問題がなく、近隣住民からの苦情もない

弁護士への相談:

もし、オーナーから契約解除を求められた場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの状況を詳しく聞き取り、法的なアドバイスを提供してくれます。

4. 事例紹介:交渉成功のヒント

実際に、ペット可賃貸マンションで体重制限を巡るトラブルを解決した事例を紹介します。

事例1:Aさんの場合

Aさんは、ペット可の賃貸マンションに引っ越した後、飼っていたミニチュアダックスフンドが体重制限をわずかにオーバーしていることが判明しました。Aさんは、管理会社に相談し、オーナーとの交渉を試みました。

Aさんは、ミニチュアダックスフンドの性格がおとなしく、無駄吠えをしないこと、毎日散歩に連れて行き、運動不足にならないようにしていることなどを説明しました。また、万が一、犬が原因でトラブルが発生した場合は、責任を持って対応することを約束しました。

その結果、オーナーはAさんの誠意を理解し、体重制限を多少オーバーしても、犬の飼育を許可してくれました。

事例2:Bさんの場合

Bさんは、ペット可の賃貸マンションに引っ越す前に、飼育予定の犬種(柴犬)が体重制限を超える可能性があることを知っていました。Bさんは、事前に管理会社に相談し、オーナーとの交渉を希望しました。

Bさんは、柴犬の飼育経験があり、しつけにも自信があることを伝えました。また、近隣住民への配慮として、防音対策を徹底すること、散歩の時間帯を配慮することなどを提案しました。

その結果、オーナーはBさんの熱意に打たれ、体重制限を超える柴犬の飼育を特別に許可してくれました。

5. まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

賃貸マンションでのペット飼育は、様々な制約があるかもしれませんが、諦める必要はありません。
契約内容をしっかり確認する
オーナーとのコミュニケーションを密にする
誠意をもって交渉する
法的知識を身につける

これらのポイントを押さえれば、愛犬との幸せな暮らしを実現できるはずです。

もし、トラブルが発生した場合は、専門家(弁護士、獣医、ドッグトレーナーなど)に相談することも検討しましょう。

愛犬との生活は、あなたにとってかけがえのない宝物です。諦めずに、愛犬との幸せな暮らしを追求してください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事