愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションでドッグフードが盗難!泣き寝入りしないための対処法と予防策

#ペットトラブル
 
賃貸マンションでAmazonで注文したドッグフードが盗まれました。置き配に設定しており配達完了の1時間後に確認すると荷物が消えてました。賃貸マンション自体、今は自分しか犬を飼っていなく、隣に住む方が疑わしいのですが、訪問して疑いを確認するのは辞めたほうが良いですか?また、この場合は保証も何もないですよね?

愛犬のために頼んだドッグフードが盗まれてしまうなんて、本当に許せないし、悲しいですよね。しかも、隣人が疑わしいとなると、今後の生活も不安になってしまうかもしれません。今回は、そんな状況に陥ってしまったあなたのために、冷静に、そして賢く対処するための方法を、犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザーの視点からお伝えします。

まずは落ち着いて状況を整理しましょう

感情的になって行動する前に、まずは状況を整理することが大切です。
配達状況の詳細確認: Amazonの配達履歴を確認し、配達完了日時、配達担当者の情報、配達時の写真(もしあれば)などを確認しましょう。
周辺の確認: ドッグフードが置かれていた場所の周辺に、不審な物や人がいなかったか、防犯カメラが設置されていないかなどを確認しましょう。
マンションの管理会社への連絡: 管理会社に連絡し、同様の盗難被害が過去に発生していないか、防犯カメラの映像を確認してもらえるかなどを相談してみましょう。
警察への相談: 被害額や状況によっては、警察に相談することも検討しましょう。

隣人への確認は慎重に

隣人が疑わしい気持ちは理解できますが、直接訪問して疑いをぶつけるのは、トラブルに発展する可能性があるので、避けた方が賢明です。
証拠がない限りは控える: 確たる証拠がない状態で疑いをぶつけると、名誉毀損などで訴えられる可能性もあります。
管理会社に相談する: まずは管理会社に相談し、状況を説明した上で、注意喚起の張り紙を掲示してもらうなど、間接的な対応をお願いしてみましょう。
弁護士に相談する: どうしても直接確認したい場合は、弁護士に相談し、適切なアドバイスをもらってから行動するようにしましょう。

保証について

今回のケースでは、残念ながら保証を受けるのが難しい可能性が高いです。
Amazonの保証: Amazonでは、通常、未配達の場合や商品に破損があった場合に保証を受けられますが、配達完了後に盗難された場合は、保証対象外となることが多いです。
火災保険の盗難保険: 賃貸契約時に加入した火災保険に盗難保険が付帯している場合、保険金が支払われる可能性があります。保険会社に確認してみましょう。
クレジットカードのショッピング保険: クレジットカードで購入した場合、ショッピング保険が付帯していることがあります。カード会社に確認してみましょう。

泣き寝入りしないために!具体的な対策

泣き寝入りせずに、少しでも被害を軽減するために、以下の対策を検討しましょう。

1. Amazonに問い合わせる: Amazonに今回の状況を詳しく伝え、対応を相談してみましょう。誠意ある対応をしてもらえる可能性があります。
2. 配達方法の見直し: 今後、置き配を利用するのは避け、対面での受け取りや、コンビニ受け取りなどを検討しましょう。
3. 宅配ボックスの設置: 管理会社に相談し、宅配ボックスの設置を検討してもらいましょう。
4. 防犯カメラの設置: 自費で玄関先に防犯カメラを設置することも有効です。
5. 近隣住民とのコミュニケーション: 日頃から近隣住民とコミュニケーションを取り、顔見知りになっておくことで、防犯意識を高めることができます。

【ケーススタディ】Aさんの場合

Aさんは、あなたと同じように、賃貸マンションでAmazonで注文したドッグフードを盗まれてしまいました。Aさんは、すぐにAmazonに問い合わせましたが、保証は受けられませんでした。そこで、Aさんは、マンションの管理会社に相談し、防犯カメラの映像を確認してもらったところ、隣の部屋に住むBさんがドッグフードを盗んでいる様子が映っていました。

Aさんは、管理会社を通じてBさんに注意してもらい、BさんはAさんに謝罪し、ドッグフードの代金を支払いました。Aさんは、今回の件を教訓に、今後は置き配を利用せず、必ず対面で受け取るようにしました。

【専門家の視点】防犯対策の重要性

今回の事件は、防犯対策の重要性を改めて認識させてくれます。特に、一人暮らしの女性や高齢者の場合、狙われやすい傾向があるので、より一層の注意が必要です。

防犯対策としては、以下のようなものが挙げられます。
玄関ドアの鍵を二重にする
窓に補助錠を取り付ける
防犯ブザーを携帯する
オートロック付きの物件を選ぶ
ALSOKやSECOMなどのホームセキュリティを導入する

まとめ:愛犬との安全な暮らしのために

今回のドッグフード盗難事件は、本当に残念な出来事でしたが、これを機に、愛犬との暮らしをより安全で快適なものにするための対策を講じることが大切です。
状況を整理し、冷静に対処する
隣人への確認は慎重に行う
保証の可能性を探る
具体的な対策を講じる
防犯意識を高める

これらの対策を講じることで、あなたと愛犬が安心して暮らせる賃貸生活を送れることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事