愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションでの犬の飼育問題:突然の「犬の処分」通達にどう対応すべきか?

#犬との暮らし
 
入居して1年のマンションで、突然「飼育している犬を処分するように」との通達がありました。入居前から犬を飼育しており、不動産屋には犬を飼うことを前提に物件を選び入居しました。契約の際に「契約書には動物の飼育は禁止と記されてあるが、管理会社に確認済みで、黙認という形になっています」と言われ、ペット可という解釈で入居しました。しかし、マンションオーナーから突然、犬の処分もしくは退去通達があり、オーナー曰く、最近入居してきた人が「動物飼育禁止の契約に従い、以前から飼育していた犬を親戚に譲って入居したのにもかかわらず、犬を飼っている住人がいるのは納得出来ない」という苦情があったとのことでした。オーナーは「不動産屋では動物飼育の了承があったか知らないが、オーナー自身は認めていない。現に契約書には禁止と謳っている」と言っています。このような場合、どうすればよいのでしょうか?可能な限り現状維持を希望しています。ちなみに、同マンション内に犬を飼育している住人は複数いらっしゃいます。その方々に同じ通達があったかは不明です。おそらく苦情主は、私の上の階に新しく入居された方ですので、もしかしたら通達は私にだけかもしれません。

この状況、本当に困りますよね。せっかく愛犬との生活を考えて選んだお部屋なのに、突然「犬を処分しろ」なんて言われたら、どうしていいかわからなくなってしまうのも当然です。でも、諦めるのはまだ早いです!

今回のケースは、契約内容と実際の状況に食い違いがあることが問題の本質です。契約書に「動物飼育禁止」と明記されているにもかかわらず、不動産屋からは「黙認」という説明があった。さらに、入居後にはオーナー自身も犬の存在を認識していたような発言がある。これらの点を踏まえて、現状を打開するための具体的なステップを一緒に考えていきましょう。

1.まずは状況を整理しましょう

契約内容の再確認

まずは、契約書を隅々まで確認しましょう。「動物飼育禁止」の条項がどのように記載されているか、例外規定はないかなどを確認します。

不動産屋への再確認と証拠の確保

不動産屋に改めて状況を説明し、「黙認」という言葉の真意と、その根拠を確認しましょう。可能であれば、当時の担当者からの書面(メールや手紙など)で「黙認」を証明できるものを入手するのが理想的です。もし書面での証明が難しい場合は、担当者との会話を録音することも検討しましょう。

管理会社への確認

管理会社にも状況を確認し、オーナーとの間でどのような情報共有がされているのかを確認しましょう。管理会社が「黙認」を把握していた場合、オーナーへの説得材料になる可能性があります。

他の犬飼育住人へのヒアリング

他の犬を飼っている住人にも状況を確認し、同様の通達を受けているかどうかを確認しましょう。もし他の住人が通達を受けていない場合、あなただけがターゲットにされている可能性があります。

2.法的視点からの検討

契約の解釈

契約書に「動物飼育禁止」と明記されている場合、原則として契約内容が優先されます。しかし、今回のケースでは、
不動産屋からの「黙認」という説明
オーナーの犬の存在を認識していたと思われる発言

など、契約内容と異なる事実が存在します。これらの事実を総合的に考慮すると、契約の解釈に争う余地があると考えられます。

黙示の合意

「黙示の合意」とは、明示的な合意はないものの、当事者の行動や状況から合意があったと推定されることをいいます。今回のケースでは、オーナーが犬の存在を知りながら、長期間にわたって異議を唱えなかった場合、「黙示の合意」があったと主張できる可能性があります。

信義則

「信義則」とは、契約当事者は、お互いに誠実に行動しなければならないという原則です。今回のケースでは、オーナーが契約内容を一方的に主張し、あなたの信頼を裏切るような行動をとっている場合、「信義則」に違反していると主張できる可能性があります。

3.具体的な対応策

オーナーとの交渉

まずは、オーナーと直接会って、状況を説明し、理解を求めることが大切です。
不動産屋からの「黙認」という説明
オーナー自身も犬の存在を認識していたと思われる発言
犬が他の住人に迷惑をかけていないこと

などを丁寧に説明し、現状維持を認めてもらえるよう交渉しましょう。

内容証明郵便の送付

オーナーとの交渉がうまくいかない場合は、内容証明郵便であなたの主張を伝えましょう。
契約時の状況
「黙認」があったこと
現状維持を希望すること

などを記載し、オーナーにプレッシャーをかけるとともに、後々の法的措置に備える意味もあります。

調停の申し立て

オーナーとの交渉が決裂した場合、裁判所に調停を申し立てることも検討しましょう。調停とは、裁判官や調停委員が間に入って、当事者間の話し合いを仲介する手続きです。調停で合意に至れば、裁判と同様の効果が得られます。

弁護士への相談

法的知識が必要な場合は、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士は、あなたの代理人として、オーナーとの交渉や法的手続きを代行してくれます。

4.犬との暮らしを守るために

防音対策

苦情の原因が犬の鳴き声である場合は、防音対策を徹底しましょう。
防音マットの設置
防音カーテンの設置
犬の無駄吠え防止グッズの利用
しつけ教室への参加

など、できる限りの対策を講じましょう。

清潔な環境の維持

犬の臭いや抜け毛が原因で苦情が出ることがあります。こまめに掃除をし、清潔な環境を維持しましょう。
定期的な換気
空気清浄機の設置
ブラッシングの徹底
消臭剤の利用

など、臭い対策も忘れずに行いましょう。

周囲への配慮

犬の散歩の際は、必ずリードをつけ、フンの始末を徹底しましょう。また、他の住人に迷惑をかけないよう、エレベーターの利用を控えたり、時間帯を考慮したりするなど、周囲への配慮も大切です。

5.もし退去することになったら

引っ越し先の選定

万が一、退去せざるを得なくなった場合は、ペット可の物件を探しましょう。
ペット可の賃貸物件専門サイトの利用
不動産屋への相談
ペット共生型マンションの検討

など、様々な方法で情報収集を行い、愛犬と快適に暮らせる物件を見つけましょう。

引っ越し費用の交渉

今回の退去が、オーナーの都合によるものである場合、引っ越し費用を負担してもらえるよう交渉することも可能です。

成功事例:Aさんの場合

Aさんは、あなたと同じように、ペット可の賃貸マンションに入居したものの、後から「ペット禁止」を言い渡されました。Aさんは、
契約時の状況を詳細に記録
不動産屋とのやり取りを録音
弁護士に相談

などの対策を講じた結果、オーナーとの交渉で有利な立場に立ち、最終的にはペットとの同居を認められました。

専門家からのアドバイス

ペット問題に詳しい弁護士のB先生は、「今回のケースでは、契約内容だけでなく、契約に至るまでの経緯や、その後の状況も重要になります。諦めずに、証拠を集め、専門家にも相談しながら、粘り強く交渉することが大切です」と述べています。

まとめ

今回の問題は、一筋縄ではいかないかもしれませんが、諦めずに、できる限りの対策を講じることで、現状を打開できる可能性は十分にあります。愛犬との大切な生活を守るために、頑張ってください!応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事