愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸アパートの騒音問題:隣人の騒音で眠れない日々を解決するには?

#生活トラブル
 
アパートに一人暮らしをしています。隣に30代くらいの男性が入居してから数ヶ月、夜中にドンドン、バタバタという騒音が聞こえるようになりました。扉の音や足音のようですが、1Kのアパートでそんなに大きな音が出るものでしょうか。大家さんに相談しても「多少の音は我慢して」と言われてしまい、最近は話し声まで聞こえてきます。昨夜はアパート全体に響くような大きな音が何度も聞こえ、騒音で寝不足と頭痛が続いています。直接話そうとしても居留守を使われ、外出時に会っても逃げるように入ってしまいます。夜中の12時から2時半くらいの騒音に困っています。どう対処すれば良いでしょうか?

騒音問題、本当に辛いですよね。特に夜中の騒音は、心身ともに疲弊してしまいます。今回は、そんな状況を打破するために、具体的な解決策をステップごとにご紹介します。

1. まずは証拠集めから始めましょう

騒音問題を解決するために、まず重要なのは証拠を集めることです。具体的にどのような音で、いつ、どのくらいの時間続いているのかを記録しましょう。
騒音の種類と時間帯の記録: 騒音の種類(足音、話し声、物音など)と、時間帯、継続時間を記録します。毎日記録することで、騒音のパターンが見えてくることがあります。
録音: スマートフォンやICレコーダーを使って騒音を録音しましょう。日付と時間を記録しておくと、後で証拠として提出する際に役立ちます。
騒音レベルの測定: スマートフォンのアプリなどで騒音レベルを測定し、記録しておくと、騒音の大きさを客観的に示すことができます。

これらの記録は、後々、大家さんや管理会社、または第三者に相談する際に、非常に重要な資料となります。

2. もう一度、管理会社や大家さんに相談してみる

以前、大家さんに相談されたとのことですが、再度、具体的な証拠を持って相談してみましょう。
証拠を提示: 騒音の記録や録音データを提示し、具体的な被害状況を伝えます。
改善策の提案: 例えば、「騒音の元となる住人に注意喚起をしてほしい」「防音対策を検討してほしい」など、具体的な改善策を提案してみましょう。
書面での記録: 相談内容と大家さんの対応を書面に残しておきましょう。後々のトラブルを避けるために重要です。

大家さんや管理会社には、入居者の快適な生活環境を提供する義務があります。証拠を基に、真剣に相談することで、対応が変わる可能性があります。

3. 内容証明郵便を送付する

大家さんや管理会社が対応してくれない場合、内容証明郵便を送付することも検討しましょう。
内容証明郵便とは: 郵便局が、いつ、誰から誰宛に、どのような内容の手紙が送られたかを証明する制度です。
騒音の状況と改善要求: 内容証明郵便には、騒音の状況、それによって受けている被害、改善を求める内容を具体的に記載します。
法的措置の可能性: 改善が見られない場合、法的措置も検討している旨を記載することで、相手にプレッシャーを与えることができます。

内容証明郵便を送ることで、あなたの本気度を示すことができ、事態が改善に向かう可能性があります。

4. 弁護士や専門機関に相談する

騒音問題は、法的な知識が必要となる場合もあります。弁護士や専門機関に相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。
弁護士: 騒音問題に詳しい弁護士に相談することで、法的な観点からのアドバイスや、訴訟の可能性について検討することができます。
法テラス: 法テラスは、国が運営する法律相談窓口です。無料法律相談や弁護士費用の援助など、様々な支援を受けることができます。
国民生活センター: 消費者問題に関する相談窓口です。騒音問題についても相談に乗ってくれます。

専門家の意見を聞くことで、解決への糸口が見つかるかもしれません。

5. 警察に相談する

騒音が著しく、近隣住民の迷惑になっている場合や、安眠妨害に当たる場合は、警察に相談することも検討しましょう。
騒音の状況を説明: 騒音の種類、時間帯、頻度などを具体的に説明します。
警察の対応: 警察は、騒音の元となる住人に注意喚起を行ったり、場合によっては捜査を行うことがあります。

ただし、警察は民事不介入の原則があるため、必ずしも対応してくれるとは限りません。

6. 引越しを検討する

様々な対策を講じても騒音問題が解決しない場合は、最終手段として引越しを検討することも視野に入れましょう。
引越し先の選定: 次の引越し先では、騒音問題が起こりにくい物件を選びましょう。
防音性の高い物件: RC(鉄筋コンクリート)造やSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造の物件は、一般的に防音性が高いと言われています。
角部屋: 隣室からの騒音が伝わりにくいため、角部屋を選ぶのも有効です。
内見時の確認: 内見時に、壁の厚さや窓の性能などを確認し、騒音の可能性をチェックしましょう。
引越し費用の捻出: 引越しには費用がかかります。敷金・礼金が戻ってくるか確認したり、引越し業者に見積もりを依頼するなど、計画的に準備を進めましょう。

引越しは大変な決断ですが、騒音から解放され、快適な生活を取り戻すためには、必要な選択肢かもしれません。

まとめ:諦めずに、できることから一つずつ

騒音問題は、放置すると心身に大きな負担をかけます。諦めずに、できることから一つずつ対策を講じていきましょう。

1. 証拠を集める
2. 管理会社や大家さんに再度相談する
3. 内容証明郵便を送付する
4. 弁護士や専門機関に相談する
5. 警察に相談する
6. 引越しを検討する

これらのステップを踏むことで、騒音問題の解決に近づけるはずです。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事