愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸アパートの大家さんの無断入室とペット問題、どうすればいい?

#トラブル
 
賃貸アパートで大家さんが無断で部屋に入っていました。事後報告はなく、冗談のように「この前あなたの部屋入らせてもらったんだけど~」と言われ発覚しました。何かの確認だったそうですが、相談も連絡も報告も一切ありませんでした。ちなみに大家さんはアパートと繋がっている一軒家に住んでいます。

さらに、ペット禁止のアパートなのですが、先日アパート内のエレベーターで大家さんの家で飼っている犬が普通に乗っていました。部屋に入ることと犬のことは、これは許されることですか?

賃貸アパートでの大家さんの無断入室と、ペット禁止物件での犬の飼育という、二重の問題に直面されているのですね。これは、穏やかではありません。結論から申し上げますと、大家さんの行為は法的に問題がある可能性が高く、毅然とした対応が必要です。

今回は、それぞれの問題点について詳しく解説し、具体的な対処法をアドバイスさせていただきます。安心して愛犬と暮らせる住まいを守るために、ぜひ参考にしてください。

1. 大家さんの無断入室は違法行為の可能性大!

まず、大家さんの無断入室についてですが、これは居住者の権利を侵害する行為であり、法的に問題となる可能性が非常に高いです。賃貸借契約において、賃借人(あなた)は、賃貸物件を平穏に利用する権利を有しています。大家さんといえども、正当な理由なく、あなたの許可なく部屋に立ち入ることは許されません。

1-1. 無断入室が許されるケースはごく限られている

大家さんが無断で入室できるのは、以下のようなごく限られたケースのみです。
緊急事態:火災や水漏れなど、緊急を要する事態が発生した場合
裁判所の許可:法的な手続きを経て、裁判所の許可を得た場合

今回のケースでは、大家さんは「何かの確認」のために入室したとのことですが、緊急性があったわけでも、裁判所の許可を得ていたわけでもないようですので、正当な理由とは言えません。

1-2. 民法・刑法に触れる可能性も

大家さんの無断入室は、民法上の不法行為に該当する可能性があります。不法行為とは、故意または過失によって他人の権利を侵害する行為であり、損害賠償責任が生じる場合があります。

また、状況によっては、刑法上の住居侵入罪に該当する可能性もあります。住居侵入罪は、正当な理由なく他人の住居に侵入する行為を処罰するもので、3年以下の懲役または10万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

1-3. まずは冷静に状況を整理しましょう

まずは、以下の点を整理してみましょう。
入室された日時:可能な限り正確な日時を記録しておきましょう。
入室の理由:大家さんが入室した理由を詳しく確認しましょう。
部屋の状況:部屋に物がなくなっていないか、荒らされた形跡がないかなどを確認しましょう。
証拠の収集:もし可能であれば、大家さんの発言を録音したり、部屋の状況を写真に撮ったりしておきましょう。

これらの情報を整理することで、今後の対応を検討する上で役立ちます。

2. ペット禁止なのに大家が犬を飼育!?

次に、ペット禁止のアパートで大家さんが犬を飼育しているという問題についてです。これは、契約違反であると同時に、他の居住者の迷惑になる可能性もあります。

2-1. ペット禁止のルールは誰にでも適用される

賃貸借契約でペット禁止と定められている場合、そのルールは大家さんを含め、すべての居住者に適用されます。大家さんだからといって、特別扱いされる理由はありません。

2-2. 他の居住者への影響も考慮すべき

ペットアレルギーを持つ居住者や、動物が苦手な居住者もいるかもしれません。また、犬の鳴き声や臭いなどが、他の居住者の生活を妨げる可能性もあります。

2-3. なぜペット禁止なのか?改めて確認を

そもそも、なぜこのアパートがペット禁止なのか、その理由を改めて確認してみましょう。契約書に明記されている場合もありますし、過去の居住者とのトラブルが原因である場合もあります。理由を把握することで、大家さんへの交渉材料になる可能性があります。

3. 具体的な対処法:穏便な解決を目指しつつ、毅然とした態度で

それでは、これらの問題に対して、具体的にどのように対処すればよいのでしょうか?

3-1. まずは大家さんと話し合いを

まずは、冷静に大家さんと話し合いをしてみましょう。無断入室やペット飼育について、あなたの気持ちや懸念を伝え、改善を求めましょう。

話し合いのポイント
感情的にならない:冷静に、論理的に話しましょう。
具体的な事例を挙げる:いつ、どこで、何があったのかを具体的に説明しましょう。
改善策を提案する:無断入室の禁止や、ペット飼育の中止など、具体的な改善策を提案しましょう。
記録を残す:話し合いの内容を記録しておきましょう。日付、時間、場所、参加者、話し合われた内容などを記録しておくと、後々証拠として役立ちます。

3-2. 内容証明郵便を送付する

話し合いで解決しない場合は、内容証明郵便を送付することを検討しましょう。内容証明郵便とは、郵便局が配達したことを証明してくれる郵便で、法的な証拠として有効です。

内容証明郵便に記載する内容
無断入室に対する抗議:無断入室は違法行為であり、今後一切行わないように求める旨を記載します。
ペット飼育の中止要求:ペット禁止の契約に違反していることを指摘し、ペット飼育の中止を求めます。
損害賠償請求:無断入室によって精神的な苦痛を受けた場合は、損害賠償を請求することも可能です。
法的措置の検討:改善が見られない場合は、法的措置を検討する旨を記載します。

内容証明郵便を送付することで、大家さんに対してあなたの本気度を示すことができます。

3-3. 弁護士や専門機関に相談する

内容証明郵便を送付しても状況が改善しない場合は、弁護士や専門機関に相談することを検討しましょう。

相談できる専門機関
弁護士:法的なアドバイスや、訴訟手続きの代行を依頼できます。
消費者センター:消費者問題に関する相談に乗ってくれます。
不動産関連の相談窓口:不動産に関する専門的なアドバイスを受けることができます。

専門家の意見を聞くことで、より適切な対処法を見つけることができます。

3-4. 賃貸契約の解除も視野に

大家さんの行為が改善されず、安心して生活できない場合は、賃貸契約の解除も視野に入れる必要があります。契約解除には、正当な理由が必要ですが、今回のケースでは、大家さんの無断入室やペット飼育が正当な理由として認められる可能性があります。

契約解除を検討する場合は、弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けることをお勧めします。

4. 愛犬との暮らしを守るために

今回の問題は、大家さんの行為が法的に問題がある可能性が高く、毅然とした対応が必要です。しかし、感情的にならず、冷静に話し合いを進めることが大切です。

愛犬との快適な暮らしを守るために、今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事