愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸アパートで内緒で犬を飼うのは絶対にダメ!精神的な支えが欲しいあなたへ【犬との暮らしのアドバイザー】

#賃貸トラブル
 
当たり前と思われるかもですが、賃貸アパートで犬を飼ってはダメですか?
私は精神科に通っていて、日中一人でいるとネガティブなことばかり考えて鬱々するので、なにか気をまぎらわす、癒しになるものが欲しいと思っています。
曖昧ですが多分ペット不可の物件だと思います。
下の階の人の窓から猫が覗いてるのを見たことありますが、許可を取って飼っているのかわかりません。それ以降窓にシャッターみたいなのが閉められてて、もしかしたら内緒で飼われてるのかもしれません。
飼うとしたら小型犬(チワワ、トイプー、ポメとか)でが欲しいと思っています。
散歩は持ち運び用のバッグ(?)かなにかにいれて、祖父母の家まで連れていき、その周辺を散歩させようと思っています。(祖父がひどい動物嫌いで犬を虐めるので祖父母の家では飼えない)
私のアパートは4世帯入れるところで、他の入居者に外出の際に出くわすこともあまりありません。
人の話し声や猫の鳴き声も全く聞こえてこないので、犬の鳴き声も聞こえないでしょうか。
あとハムスターを既に飼っていますが、犬はハムスターを殺してしまいますか?
もしバレたら退去させられますか?
日中は自分が通信制の高校なんでしばらくは居ると思います。
もしダメだとしたら私が諦められるように分かりやすく、説得していただきたいです。

結論:ペット不可物件での犬の飼育は絶対にNG!

まず、結論から申し上げます。ペット不可の賃貸アパートで内緒で犬を飼うことは、絶対に避けるべきです。精神的に辛い状況にあることは理解できますが、それによってさらに大きな問題を引き起こしてしまう可能性があります。今回は、その理由と、他にどのような選択肢があるのかを詳しく解説します。

ケーススタディ:もし内緒で犬を飼ってしまったら…

ある日、Aさんはどうしても犬との生活が諦められず、ペット不可のマンションでトイプードルを飼い始めました。最初は誰にもバレないだろうと思っていたのですが、犬の鳴き声が原因で隣人から苦情が入り、管理会社に知られてしまいました。

管理会社からは、すぐに犬を手放すか、退去するかの選択を迫られました。Aさんは犬を手放すことができず、結局引っ越しを余儀なくされました。しかし、引っ越し費用や違約金が発生し、精神的にも経済的にも大きな負担となってしまいました。

このケースからわかるように、ペット不可物件での無断飼育は、一時的な癒しを得られても、最終的には大きな代償を払うことになるのです。

なぜペット不可物件で犬を飼ってはいけないのか?

ペット不可物件で犬を飼うことがNGな理由は、主に以下の3点です。

犬を飼うことのメリット・デメリットを冷静に考える

犬を飼うことは、確かに心の支えとなり、癒しを与えてくれます。しかし、同時に責任も伴います。犬を飼うことのメリットとデメリットを冷静に比較検討してみましょう。

メリット

デメリット

ハムスターと犬の同居は可能?

すでにハムスターを飼育されているとのことですが、犬とハムスターの同居は非常に危険です。犬は本能的に小さな動物を追いかける習性があり、ハムスターを獲物とみなしてしまう可能性があります。犬種や性格にもよりますが、どんなに大人しい犬でも、ハムスターを傷つけたり、殺してしまう可能性は否定できません。

ハムスターを守るためには、犬とハムスターを完全に隔離する必要があります。別々の部屋で飼育するのはもちろん、犬がハムスターのケージに近づけないように注意が必要です。

犬の鳴き声は本当に聞こえない?

アパートの構造や犬種、個体差によって、犬の鳴き声がどの程度聞こえるかは異なります。しかし、犬は感情表現として鳴くことがあり、特に留守番中や不安な時に鳴きやすい傾向があります。

たとえ普段は静かな犬でも、何かのきっかけで鳴き出す可能性はあります。近隣住民に迷惑をかけないためには、犬の無駄吠えを防止するためのしつけや、防音対策が必要です。

他にできることはないか?

どうしても犬との生活を諦められない場合は、以下の方法を検討してみてはいかがでしょうか。

通信制高校に通っているから大丈夫?

日中、通信制高校に通っているから家にいる時間が長い、というのは確かに犬にとってはメリットかもしれません。しかし、犬は一匹で留守番をさせる時間が長すぎると、分離不安になることがあります。分離不安になると、無駄吠えや破壊行動などの問題行動を起こしやすくなります。

犬を飼う場合は、留守番の時間をできるだけ短くする、留守番中に犬が退屈しないように工夫するなど、犬の心のケアも大切です。

専門家からのアドバイス

精神科医のB先生は、「犬との触れ合いは、心の安定に繋がる効果が期待できます。しかし、無計画な飼育は、かえってストレスを増大させる可能性があります。まずは、ご自身の生活環境や経済状況を考慮し、犬を飼うことが本当に可能かどうかを慎重に検討することが大切です」と述べています。

また、ドッグトレーナーのCさんは、「犬を飼うことは、責任を伴う決断です。犬のしつけや健康管理をきちんと行い、近隣住民に迷惑をかけないように配慮することが大切です」とアドバイスしています。

まとめ

今回は、ペット不可の賃貸アパートで犬を飼うことの危険性について解説しました。犬との生活は、確かに素晴らしいものですが、無計画な飼育は、自分自身だけでなく、犬や近隣住民にも迷惑をかけることになります。

まずは、ご自身の状況を冷静に分析し、犬を飼うことが本当に可能かどうかを慎重に検討してください。もし、どうしても犬との生活を諦められない場合は、ペット可の物件を探す、一時預かりサービスを利用するなど、他の選択肢を検討してみることをおすすめします。

あなたの心が少しでも軽くなり、より良い選択ができることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事