愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸のフローリング、犬が走り回って剥げてしまった!原状回復義務と対策を徹底解説

#ペット可賃貸
 

フローリングの剥がれ、本当に困りますよね。特に、大切な愛犬が原因となると、どう対処すれば良いか頭を抱えてしまう気持ち、すごくよく分かります。今回は、賃貸のフローリングが剥げてしまった場合の対処法について、原状回復義務の範囲や具体的な対策、予防策まで、詳しく解説していきます。

まずは結論からお伝えすると、フローリングの剥がれ具合や原因によっては、原状回復費用を請求される可能性があります。しかし、諦めるのはまだ早いです!この記事を読んで、正しい知識を身につけ、冷静に対処していきましょう。

皆様にご相談したい事があります。
家は賃貸です。湿気の多い地区に住んでおり、クッションタイルを敷いておりました。犬がおりますのでその上を走ったらずれたりしてました。通気性が悪い敷物を敷いていた為、カビが生えました。上記の事が悪かったのか、フローリングが擦れて禿げてしまいました。この様な場合どう対処すればよろしいでしょうか。

ケーススタディ:フローリング剥がれ、原因究明と大家さんとの交渉

今回のケースでは、フローリングの剥がれの原因がいくつか考えられます。
犬の走り回る際の摩擦:犬が走り回ることで、フローリングに直接的な摩擦が生じ、表面が摩耗して剥がれてしまうことがあります。特に、活発な犬種や爪が伸びている場合は、その影響が大きくなります。
クッションタイルの使用:クッションタイル自体がフローリングに傷をつける可能性や、通気性の悪さから湿気がこもり、カビが発生してフローリングを傷める可能性があります。
湿気の多い環境:湿気が多い環境では、フローリングが水分を吸収しやすく、変形や剥がれの原因となります。特に、築年数が古い物件や、換気が不十分な場合は注意が必要です。

これらの原因が複合的に作用して、フローリングの剥がれを引き起こしたと考えられます。

まずは大家さん(または管理会社)に連絡を

状況を正直に伝え、指示を仰ぎましょう。その際、以下の点を明確に伝えることが重要です。
いつから剥がれ始めたのか
剥がれの範囲(具体的な広さ)
考えられる原因(今回のケースでは、犬を飼っていること、クッションタイルを使用していたこと、湿気が多いことなど)

写真を添付して送ると、より状況が伝わりやすいでしょう。

原状回復義務の範囲を確認

賃貸契約書に記載されている原状回復義務の範囲を必ず確認しましょう。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」も参考に、ご自身のケースがどの程度当てはまるのかを把握することが大切です。

一般的に、経年劣化や通常の使用による損耗は、大家さんの負担となります。しかし、今回のケースのように、犬の飼育やクッションタイルの使用が原因でフローリングが剥がれてしまった場合は、借主の負担となる可能性が高いです。

ただし、100%借主の負担になるとは限りません。例えば、以下のようなケースでは、交渉の余地があります。
フローリングの耐用年数を超えている場合:フローリングにも耐用年数があり、それを超えている場合は、経年劣化による影響も考慮されるべきです。
入居時からフローリングに傷があった場合:入居時にフローリングの状態を写真などで記録しておけば、今回の剥がれが以前からあった傷の悪化であると主張できます。
過失の度合いが小さい場合:犬が走り回ることは、一般的なペットの飼育範囲内とみなされる場合もあります。また、クッションタイルの使用も、フローリングの保護を目的としたものであれば、過失の度合いは小さいと判断される可能性があります。

大家さんとの交渉

原状回復義務の範囲を確認した上で、大家さんと話し合いましょう。上記の交渉の余地を考慮しながら、双方が納得できる解決策を探ることが大切です。

例えば、以下のような提案が考えられます。
費用の分担:フローリングの張替え費用を、大家さんと借主で分担する。
部分的な修理:剥がれた部分のみを修理する。
原状回復費用の減額:過失の度合いが小さいことを主張し、原状回復費用を減額してもらう。

交渉の際は、感情的にならず、冷静に話し合うことが重要です。また、交渉内容を必ず書面に残しておきましょう。

具体的な対策:フローリングの剥がれを最小限に抑えるために

フローリングの剥がれは、日々の対策で最小限に抑えることができます。

犬の爪の手入れ

定期的に爪を切ることで、フローリングへの傷つきを軽減できます。やすりを使って丸く整えるのも効果的です。

滑り止め対策

犬が走り回る際に滑らないように、滑り止めマットやワックスを使用しましょう。特に、関節の弱い犬や高齢犬には、安全対策として必須です。

フローリングの保護

フローリング全体に保護シートを敷いたり、カーペットを敷くのも有効です。ただし、通気性の悪い素材は避け、定期的に換気を行いましょう。

こまめな掃除

フローリングにゴミやホコリが溜まると、摩擦によって傷つきやすくなります。こまめに掃除機をかけたり、拭き掃除を行いましょう。

湿気対策

除湿機や換気扇を活用し、室内の湿度を適切に保ちましょう。特に、梅雨時期や夏場は、湿気がこもりやすいので注意が必要です。

専門家からのアドバイス:フローリングの種類とメンテナンス

フローリングには様々な種類があり、それぞれ特徴やメンテナンス方法が異なります。
無垢フローリング:自然な風合いが魅力ですが、傷つきやすく、水にも弱いのが難点です。定期的なワックスがけや、オイルメンテナンスが必要です。
複合フローリング:表面に特殊な加工が施されており、傷や汚れに強いのが特徴です。比較的メンテナンスが楽ですが、無垢フローリングに比べると、質感は劣ります。
クッションフロア:水に強く、クッション性があるので、ペットがいる家庭に人気です。しかし、耐久性は低く、傷つきやすいのが難点です。

ご自宅のフローリングの種類を把握し、適切なメンテナンスを行いましょう。

また、フローリングの専門業者に相談することで、より詳しいアドバイスや、適切なメンテナンス方法を知ることができます。

成功事例:交渉術で原状回復費用を大幅に減額

Aさん(30代女性)は、愛犬(トイプードル)がフローリングを引っ掻いてしまい、一部が剥がれてしまいました。大家さんに連絡したところ、フローリング全体の張替え費用として、20万円を請求されました。

Aさんは、すぐに弁護士Bに相談。B弁護士は、以下の点を主張しました。
フローリングの耐用年数を超えていること
犬の爪による傷は、通常の使用範囲内であること
フローリング全体を張替える必要はなく、部分的な修理で済むこと

その結果、大家さんは張替え費用を10万円に減額することで合意しました。さらに、Aさんは自分で修理業者を探し、5万円で部分的な修理を完了させました。

Aさんは、弁護士に相談したことで、原状回復費用を大幅に減額することができました。

まとめ:愛犬と快適に暮らすために、できることを

賃貸のフローリングの剥がれは、誰にでも起こりうる問題です。しかし、正しい知識と対策を持つことで、最小限に抑えることができます。

今回の記事では、フローリングの剥がれの原因、原状回復義務の範囲、具体的な対策、専門家からのアドバイス、成功事例を紹介しました。これらの情報を参考に、ご自身の状況に合わせて、できることから始めてみましょう。

愛犬との暮らしは、かけがえのないものです。フローリングの問題を解決し、愛犬と快適な賃貸生活を送りましょう!

この記事のポイント
フローリングの剥がれの原因を特定し、大家さんに正直に伝える
賃貸契約書を確認し、原状回復義務の範囲を把握する
犬の爪の手入れや滑り止め対策など、日々の対策を徹底する
専門家や弁護士に相談することも検討する
愛犬との快適な暮らしのために、できることから始める

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事