愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸で愛犬の吠え癖に悩むあなたへ!原因究明と対策で快適な暮らしを実現

#犬のしつけ
 

愛犬の吠え癖、本当に困りますよね。特に賃貸暮らしだと、近隣への迷惑も気になり、余計にストレスを感じてしまうかもしれません。でも、大丈夫!吠え癖には必ず原因があり、適切な対策を講じることで改善できます。今回は、賃貸でもできる吠え癖対策について、具体的な方法をステップごとに解説していきます。

犬の吠え癖・・・。普段は自分が出掛けるとき、ゲージなどにいれずに家の中に置いていました。ですが最近賃貸に引っ越したのでおしっことかされたら困るので出掛ける時はゲージに入れるようにしました。ですが、周りの家に聞こえるんじゃないかと思うくらい吠えていました。自分の家は二重窓ですが一応住宅街なので迷惑かけたくないです。そんな状態が毎日続いたら苦情がくるのではないか、といつも心配です・・・。そういう犬の吠え癖ってどうしたらよいのでしょうか(T_T)皆さんの知恵をかしてください!!

愛犬の吠え癖、お気持ちお察しします。特に賃貸にお住まいの場合、近隣への影響も気になりますよね。まずは、愛犬がなぜ吠えるのか、その原因を探ることから始めましょう。原因が分かれば、適切な対策が見えてきます。

STEP1:吠える原因を特定する

犬が吠える理由は様々です。まずは、愛犬がどのような状況で吠えるのかを観察し、記録してみましょう。
分離不安: 飼い主さんがいなくなることへの不安や寂しさから吠える。
要求吠え: 構ってほしい、おやつが欲しいなど、何かを要求するために吠える。
警戒吠え: 来客や物音など、外部からの刺激に対して警戒して吠える。
縄張り意識: 自分のテリトリーを守ろうとして吠える。
退屈: 運動不足や刺激不足で退屈を感じて吠える。

吠える時間帯、場所、対象などを記録することで、原因を特定しやすくなります。例えば、留守番中に吠える場合は分離不安、来客時に吠える場合は警戒吠えの可能性が高いでしょう。

STEP2:分離不安への対策

今回のケースでは、引っ越しとゲージに入れるようになったことがきっかけで吠え始めたとのことですので、分離不安の可能性が高いと考えられます。分離不安は、犬にとって大きなストレスとなります。以下の対策を試してみましょう。
徐々に慣らす: 最初から長時間ゲージに入れるのではなく、数分から始め、徐々に時間を延ばしていく。
安心できる環境を作る: ゲージの中に、愛犬のお気に入りの毛布やおもちゃを入れる。飼い主さんの匂いがついたものを入れても良いでしょう。
出かける前の儀式を作らない: 出かける前に過剰に構ったり、声をかけたりすると、犬は飼い主さんの出発を意識して不安になります。普段通りに振る舞い、さりげなく出かけるようにしましょう。
帰宅時の対応: 帰宅時も、犬が興奮している場合は落ち着くまで待ち、冷静に対応する。
留守番中の環境を整える:
テレビやラジオ: 留守番中はテレビやラジオをつけて、生活音を聞かせることで、犬は安心感を得やすくなります。特に、人の声が入っている番組が良いでしょう。
おもちゃ: 知育玩具など、犬が夢中になれるおもちゃを用意する。コングに犬用のおやつやフードを詰めて与えるのも効果的です。
リラックスできる音楽: 犬用のリラックス音楽をかけるのもおすすめです。YouTubeなどで「犬用リラックス音楽」と検索すると、様々な音楽が見つかります。
専門家の力を借りる: 分離不安がひどい場合は、獣医さんやドッグトレーナーに相談することも検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策が見つかるはずです。

成功事例:Aさんの場合

Aさんの愛犬、ポメラニアンのMちゃんも、引っ越し後に留守番中に吠えるようになってしまいました。Aさんは、Mちゃんのために、留守番中はテレビをつけ、お気に入りのぬいぐるみをゲージに入れました。また、出かける前にMちゃんと一緒に遊ぶ時間を設け、Mちゃんが十分に満足してから出かけるようにしました。その結果、Mちゃんの吠え癖は徐々に改善され、今では安心して留守番ができるようになりました。

STEP3:要求吠えへの対策

要求吠えの場合は、犬の要求に応じないことが重要です。吠えることで要求が通ると学習してしまうと、吠え癖はますます悪化してしまいます。
無視する: 吠えても無視を徹底する。吠え止んだら褒めてあげる。
代替行動を教える: 吠える代わりに、お座りや伏せなどの指示に従ったら褒めてあげる。
要求に応えるタイミング: 普段から、犬の要求にすぐに応えるのではなく、少し待たせてから応えるようにする。

STEP4:警戒吠えへの対策

警戒吠えの場合は、犬が警戒している対象に慣れさせることが重要です。
社会化トレーニング: 子犬の頃から、様々な人や物、音に慣れさせる。
脱感作: 警戒対象を少しずつ近づけて、慣れさせる。例えば、インターホンの音に吠える場合は、インターホンの音を小さく鳴らし、吠えなかったら褒めてあげる。徐々に音量を上げていく。
安心できる場所を作る: ゲージやクレートなど、犬が安心して過ごせる場所を用意する。

STEP5:縄張り意識への対策

縄張り意識が強い犬の場合は、散歩などで十分に運動させ、エネルギーを発散させることが重要です。
散歩: 毎日しっかりと散歩に行き、運動不足を解消する。
遊び: ボール遊びやフリスビーなど、犬が楽しめる遊びを取り入れる。
トレーニング: 服従訓練などを行い、飼い主さんとの主従関係を築く。

STEP6:退屈への対策

退屈が原因で吠える場合は、犬が楽しめるような刺激を与えましょう。
知育玩具: 知育玩具を与え、犬の知的好奇心を満たす。
新しい遊び: 新しい遊びを取り入れ、犬を飽きさせないようにする。
環境エンリッチメント: 部屋の模様替えをしたり、新しいおもちゃを置いたりして、環境に変化をつける。

STEP7:賃貸ならではの注意点

賃貸物件にお住まいの場合は、以下の点にも注意しましょう。
防音対策: 防音カーテンや防音マットなどを活用し、吠え声が外に漏れないようにする。
近隣への配慮: 近隣住民に、犬を飼っていることを伝え、理解を求める。
ペット可物件を選ぶ: 今後引っ越しを検討する場合は、ペット可物件を選ぶことをおすすめします。

STEP8:根気強く続ける

吠え癖の改善には時間がかかることもあります。諦めずに、根気強く対策を続けることが重要です。
一貫性: 家族全員で同じ対策を行う。
焦らない: すぐに効果が出なくても、焦らずに続ける。
褒める: 吠えなかったら、たくさん褒めてあげる。

まとめ:愛犬との快適な賃貸ライフのために

愛犬の吠え癖は、飼い主さんにとっても犬にとっても辛いものです。しかし、原因を特定し、適切な対策を講じることで、必ず改善できます。今回の記事を参考に、愛犬との快適な賃貸ライフを実現してくださいね。もし、どうしても改善しない場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。

今回の記事のポイント
吠え癖の原因を特定することが重要
分離不安、要求吠え、警戒吠えなど、原因に合わせた対策が必要
賃貸ならではの注意点も考慮する
根気強く続けることが大切

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事