愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸でも安心!愛犬のマーキング対策:去勢手術なしでもできること

#犬のしつけ
 
生後6ヶ月の男の子のワンコがいます。去勢手術前検査で病気が発覚し、麻酔リスクが高いとのことで手術ができません。今はまだ女の子のオシッコ体勢ですが、そろそろ足をあげてするのでは?と思います。動物の本能なので足をあげるのは分かっているのですが、賃貸物件の為、おしっことは別にマーキングするようになるのかと心配してます。今の所オシッコは確実にトイレでしています。散歩してても他のワンコの真似をして足をあげてする事はありません。このまま足をあげないように躾する事は可能ですか?先住犬が女の子の7歳(避妊済)で交尾とは違いますが先住犬にまたがり交尾のような体勢をするので怒るのですが中々直らず…。迎えたワンコに去勢してあげられないのでマーキングに発展するのかな…と。病気が分かって不安と心配もありますが、もちろん病気になりにくくする為、マーキング防止、足上げオシッコ防止の為の去勢と考えていたもので…。がんばって生きてくれれば問題はないと思いたいのですが何しか賃貸物件ですし…。今の部屋ですがワンコに床はと思いジョイントマットで全埋めして更に真ん中には絨毯も敷いてあるので仮に粗相があっても大丈夫ですが足をあげるようになれば壁やクローゼットにオシッコしてしまわないかなと心配です。何か方法があれば色々試してみたいと思いますのでご指導よろしくお願いします。

愛犬との賃貸暮らし、本当に素敵なことですよね!でも、ワンちゃんのマーキング問題、特に去勢手術ができないとなると、心配になるお気持ち、すごくよく分かります。

結論から言うと、去勢手術なしでも、根気強くしつけを行うことで、マーキングを最小限に抑えることは可能です。
今回は、賃貸でも安心して愛犬と暮らすための具体的な対策を、成功事例や専門家の視点を交えながらご紹介します。
ぜひ、最後まで読んで、あなたと愛犬にとって最適な方法を見つけてくださいね。

ケーススタディ:去勢手術なしでマーキングを克服したAさんの物語

Aさんは、都内の賃貸マンションでミニチュアダックスフンドの「マロン」と暮らしています。
マロンも生後6ヶ月の頃に病気が見つかり、獣医さんと相談の結果、去勢手術を見送ることに。
Aさんは、マロンのマーキング癖に悩まされましたが、様々な対策を試した結果、今ではほとんどマーキングをすることなく、快適な賃貸暮らしを送っています。

Aさんがどのようにしてマーキングを克服したのか、その具体的な方法を見ていきましょう。

ステップ1:愛犬のマーキングの原因を理解する

まず、犬がマーキングをする理由を理解することが大切です。
マーキングは、犬にとって本能的な行動であり、自分の存在を主張したり、安心感を得たりするために行います。
特に、去勢手術をしていないオス犬は、テストステロンというホルモンの影響で、マーキングをしやすい傾向があります。

しかし、マーキングの原因はホルモンだけではありません。
犬は、以下のような状況でもマーキングをすることがあります。
新しい環境へのストレス:引っ越しや模様替えなど、環境の変化は犬にとって大きなストレスとなり、マーキングの原因となることがあります。
不安や恐怖:他の犬や人との接触、大きな音など、犬が不安や恐怖を感じる状況で、マーキングをすることがあります。
縄張り意識:自分のテリトリーを守ろうとする本能から、マーキングをすることがあります。
飼い主へのアピール:飼い主の注意を引きたくて、マーキングをすることがあります。

愛犬のマーキングの原因を特定するために、まずは日々の行動をよく観察してみましょう。
いつ、どこで、どのような状況でマーキングをするのかを記録することで、原因が見えてくるはずです。

ステップ2:具体的なマーキング対策を実行する

原因を特定したら、具体的な対策を実行しましょう。
Aさんが実践した、効果的なマーキング対策をご紹介します。

1. 徹底したトイレトレーニング

マーキングとトイレを区別させるために、徹底したトイレトレーニングを行いましょう。
トイレの場所を明確にし、そこで排泄することを教えます。
成功したら、褒めてご褒美を与え、トイレの場所=良いことがある場所、と認識させることが重要です。
トイレの場所を固定する:犬が落ち着いて排泄できる静かな場所に、トイレを設置しましょう。
排泄のタイミングを見計らう:起床後、食後、散歩後など、排泄しやすいタイミングでトイレに誘導しましょう。
「シーシー」などの合図を決める:排泄を促すための合図を決め、トイレに誘導する際に使いましょう。
成功したら褒めてご褒美を与える:排泄に成功したら、大げさに褒めてご褒美を与えましょう。
失敗しても決して怒らない:失敗しても怒らず、優しく声をかけながら片付けましょう。

2. 去勢手術以外の選択肢も検討する

獣医さんと相談し、去勢手術以外の選択肢も検討してみましょう。
例えば、以下のような方法があります。
行動療法:専門家(ドッグトレーナーなど)の指導のもと、問題行動を改善するためのトレーニングを行います。
薬物療法:獣医さんの処方により、ホルモンバランスを調整する薬を服用します。
代替療法:アロマセラピーや漢方など、自然療法を取り入れることで、犬の心身のバランスを整えます。

3. 室内環境の見直し

室内環境を見直すことで、マーキングを誘発する要因を減らすことができます。
犬のニオイを消臭する:犬がマーキングした場所は、徹底的に消臭しましょう。犬用の消臭剤を使用したり、重曹水で拭いたりするのが効果的です。
家具や壁を保護する:マーキングされやすい場所には、ペット用の保護シートを貼ったり、カバーをかけたりしましょう。
犬が落ち着ける場所を作る:ケージやハウスなど、犬が安心して過ごせる場所を用意しましょう。
定期的な換気を行う:室内の空気を清潔に保つために、定期的な換気を行いましょう。

4. ストレス軽減対策

犬のストレスを軽減することも、マーキング対策として重要です。
十分な運動をさせる:毎日十分な運動をさせることで、犬のストレスを発散させましょう。散歩だけでなく、ドッグランで遊ばせたり、室内でボール遊びをしたりするのも効果的です。
コミュニケーションを密にする:犬とのコミュニケーションを密にすることで、犬は安心感を得ることができます。積極的に話しかけたり、撫でてあげたり、一緒に遊んだりしましょう。
リラックスできる時間を作る:犬がリラックスできる時間を作りましょう。マッサージをしたり、音楽を聴かせたり、アロマを焚いたりするのも効果的です。
新しい環境に慣れさせる:引っ越しなど、新しい環境に慣れさせるために、少しずつ慣らしていくようにしましょう。まずは新しい場所に短時間だけ連れて行き、徐々に滞在時間を延ばしていくのがおすすめです。

5. リーダーシップを発揮する

犬は、群れの中でリーダーを認識し、その指示に従おうとします。
飼い主がリーダーシップを発揮することで、犬は安心感を得て、マーキングなどの問題行動を減らすことができます。
一貫性のある指示を出す:犬に指示を出す際は、一貫性のある言葉やジェスチャーを使いましょう。
毅然とした態度で接する:犬に甘やかしすぎず、毅然とした態度で接しましょう。
主導権を握る:散歩の際は、飼い主が主導権を握り、犬をコントロールしましょう。
食事の時間を管理する:食事の時間を決め、犬がいつでも食べられる状態にしないようにしましょう。

6. 他の犬との接触を管理する

他の犬との接触は、犬にとって刺激的な経験ですが、同時にストレスの原因にもなります。
特に、去勢手術をしていないオス犬は、他のオス犬との接触で興奮し、マーキングをすることがあります。
他の犬との接触を管理することで、マーキングを誘発する要因を減らすことができます。
散歩コースを選ぶ:他の犬が少ない時間帯や場所を選んで散歩しましょう。
ドッグランでの遊び方を工夫する:ドッグランでは、犬同士の相性をよく見極め、トラブルにならないように注意しましょう。
他の犬との接触時間を制限する:他の犬との接触時間を制限し、犬が興奮しすぎないようにしましょう。

ステップ3:根気強く続ける

マーキング対策は、すぐに効果が出るものではありません。
根気強く続けることが大切です。
Aさんも、様々な方法を試しながら、マロンに合った対策を見つけ、根気強く続けた結果、マーキングを克服することができました。

うまくいかない時は、焦らずに原因を再確認し、別の方法を試してみましょう。
また、専門家(獣医さんやドッグトレーナーなど)に相談することも有効です。

成功のポイント:Aさんのアドバイス

Aさんは、マーキングを克服するために、以下の3つのポイントを意識したそうです。
愛犬をよく観察する:日々の行動をよく観察し、マーキングの原因を特定することが大切です。
様々な方法を試す:一つの方法にこだわらず、様々な方法を試してみましょう。
諦めずに続ける:根気強く続けることが、成功への鍵です。

専門家からのアドバイス:獣医B先生の見解

獣医B先生は、去勢手術ができない犬のマーキング対策について、以下のように述べています。

「去勢手術は、マーキングを抑制する効果がありますが、必ずしも全ての場合に有効とは限りません。去勢手術以外の方法でも、根気強くしつけを行うことで、マーキングを最小限に抑えることは可能です。
大切なのは、犬の気持ちを理解し、ストレスを軽減し、安心感を与えることです。
飼い主さんが愛情を持って接することで、犬は必ず応えてくれます。」

まとめ:愛犬との快適な賃貸暮らしのために

今回は、去勢手術なしでもできる、愛犬のマーキング対策についてご紹介しました。
マーキングの原因を理解する
具体的なマーキング対策を実行する
根気強く続ける

これらのステップを踏むことで、あなたもきっと、愛犬との快適な賃貸暮らしを実現できるはずです。
愛犬との絆を深めながら、楽しい毎日を送ってくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事