まず、落ち着いてください。あなたは今、とてもつらい状況にいると思います。親の言動に振り回され、怒りや悲しみでいっぱいなのは当然です。あなたの感情は正当です。
親の曖昧な言動は、あなたを混乱させ、不安にさせますよね。親御さんの言動は、確かに不適切で、あなたを傷つけていることは間違いありません。しかし、その原因を探ることは、今の状況を改善する第一歩になります。
親御さんの言動が曖昧なのは、もしかしたら、伝え方が下手なのかもしれません。感情をうまく言葉にできない、または、自分の気持ちを隠そうとしている可能性もあります。また、親御さん自身に、何か抱えている問題があるのかもしれません。
まずは、親御さんと冷静に話し合うことを試みてください。感情的になるのではなく、「〇〇と言われたけど、私には理解できない。どういう意味?」と、具体的に質問してみましょう。「普通の声」の定義を明確にすることも重要です。録音機能を使って、会話の内容を記録しておくと、後から振り返って確認することもできます。
しかし、話し合いがうまくいかない場合もあります。親御さんが暴力的な言動をとる場合は、すぐに信頼できる大人に相談することが大切です。担任の先生、学校のカウンセラー、児童相談所などに相談してみましょう。彼らは、あなたをサポートし、適切なアドバイスをしてくれるはずです。
親御さんの言動だけでなく、家庭環境全体にも問題があるように感じます。朝ごはんを作ってもらえない、休日は自分達だけで食事に出かける、犬の世話は子供に任せる…これらは、あなたを無視している、または、あなたを家事手伝いとしてしか見ていないように感じさせる行為です。
これらの問題を解決するには、まず、あなた自身の気持ちを整理することが重要です。何が不満なのか、具体的に書き出してみましょう。そして、その不満を親御さんに伝える方法を考えます。感情的な言葉ではなく、具体的な事実を伝え、あなたの気持ちを理解してもらえるように努力しましょう。
例えば、「朝ごはんがないと、学校に間に合わないし、授業に集中できない」とか、「休日に家族で一緒に食事をしたい」といった具体的な要望を伝えましょう。また、犬の世話について、「犬の散歩や食事の世話は大変で、学校の勉強に支障が出ている」と伝え、協力をお願いするのも良いでしょう。
親御さんがあなたの気持ちを理解してくれない場合、第三者の力を借りることを検討しましょう。家族相談やカウンセリングなども有効な手段です。専門家の助けを借りることで、より建設的な話し合いを進めることができるかもしれません。
1人暮らしをしたいという気持ちも理解できます。しかし、あなたはまだ中学生です。法律上、親の同意なしに1人暮らしをすることはできません。まずは、家庭環境の改善に努め、将来、自立できるための準備をしましょう。
そのためには、勉強を頑張り、将来の進路について真剣に考えることが大切です。将来、独立して暮らすためには、経済的な自立が不可欠です。そのためには、しっかりとした教育を受け、安定した仕事に就く必要があります。
また、経済的な自立だけでなく、精神的な自立も重要です。親に頼らず、自分の力で問題を解決できる能力を身につけましょう。そのためには、友人や先生など、信頼できる大人との良好な関係を築くことも大切です。
あなたは今、とても辛い状況にいると思いますが、決して一人ではありません。あなたの気持ちは正当であり、助けを求めることは恥ずかしいことではありません。まずは、信頼できる大人に相談し、具体的なアドバイスをもらいましょう。そして、少しずつでも良いので、家庭環境の改善に向けて努力していきましょう。小さな一歩から始めることで、必ず状況は変わっていきます。
親御さんとの関係改善は容易ではありませんが、諦めないでください。あなたの努力が、より良い未来につながることを信じています。そして、もし、どうしても辛い時は、いつでも相談できる場所があることを忘れないでください。