愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

複雑な家族関係と心のケア:落ち着いて自分の人生を歩むために

#ストレス #家族関係 #心のケア
 
気持ちが不安定です。どうしたらよいか・・・長文でごめんなさい。度々質問させて頂いております。小学3年の息子と母と私の3人で暮らしています。もともと離婚後子どもと二人で生活していたのですが父のDVでここの数年は出たり入ったりを繰り返しています(母)。私は、もともとメンタル面が弱く現在安定剤を服用しながら正社員として働いています。兄弟3人で私は、真ん中です。昨年弟が他界しました(急死)。統合失調症があり色々手助けをしてきましたが優しく出来なかった。煩わしいと思っていたこともあり未だにとても後悔しています。(兄の手助けは、ありませんでした)。母からは、少ないパート代だと思うので特に生活費等一切入れてもらっていません。年2回ぐらい子どもと3人で旅行する際も小遣い等含めて全部私が出しています。最近、兄の所で子どもが授かりました。兄の所は、経済的にかなり裕福な家庭です。先日も新車の高級車をのり母を誘って食事に行ったようです。(私たちは、いつも声はかかりません)。もともと兄とは、性格が合わなく合うと委縮してしまうので距離をおいて付き合って来ましたが妊娠のことや弟の法事で会うことや母への電話が増えとっても辛いです。(聞こえてしまうので)。また、兄夫婦のおめでたい事なのに素直に喜べない自分。裕福なのにお下がりを要求する兄。それを当然と思う母。私の子どもに優しく出来ず大人になって困るといい「グズだから」「だらしがない」「犬の方がしずかで可愛い」と言う母。母が友達に会うのに洋服がないと言えば購入したりプレゼントしたり小遣いをあげてしまう自分がいます。何が大事でどうしたらよいか分からなくなってしまいました。弟の件で後悔したので同じようにならないようにがんばっているけど時々会う兄の方が大切な母。やきもちでしょうか?最近よく眠れず食欲もなく体重が減り続けています。今月弟の一周忌があります。誰とも顔を会わせたくないです・・・どうしたら良いんだろう・・・感情のまま文章を書いてしまい申し訳ございません。どうか今後のアドバイス頂けないでしょうか?

ご自身の複雑な状況、そして抱えているお気持ち、痛いほど伝わってきます。ご苦労されていること、心から同情いたします。 まず、大切なのは、ご自身が今、とても辛い状況にあることを認めてあげることです。 そして、その辛さを誰かに打ち明け、少しでも楽になる方法を探していくこと。決して一人ではないということを覚えておいてください。

現状を整理し、自分自身を大切にすることから始めましょう

家族関係の見直し

ご家族との関係は、それぞれに複雑な事情を抱えているように感じます。まず、ご自身の感情を素直に受け止めましょう。「兄夫婦の幸せを素直に喜べない」「母が兄を特別扱いする」といった感情は、決して間違っていません。大切なのは、これらの感情を否定するのではなく、なぜそう感じるのかを理解することです。

母への経済的な援助について、現状を改めて見直してみましょう。母がパートで生活費を稼いでいるとのことですが、生活状況やご自身の経済状況を考慮し、援助の仕方を調整する必要があるかもしれません。無理のない範囲で、そしてご自身の精神的な負担にならないように援助することが大切です。

兄との関係も、距離を置くことが重要です。無理に親しくする必要はありません。必要最低限の連絡を保ち、精神的な負担を減らすことを優先しましょう。お下がりを要求されることにも、毅然とした態度で対応することが大切です。

自分の時間と心のケア

ご自身のメンタルヘルスのケアは最優先事項です。現在、安定剤を服用されているとのことですが、主治医と相談しながら、適切な治療やサポートを受けてください。定期的な通院やカウンセリングは、心の安定を取り戻す上で非常に有効です。

そして、ご自身の時間を持つことを意識してみましょう。仕事や家事の合間でも良いので、読書をしたり、音楽を聴いたり、散歩をしたり、リラックスできる時間を作るように心がけてください。趣味を見つけたり、友人と会話をしたりするのも良いでしょう。自分自身を満たす時間を持つことは、心の安定にとって非常に重要です。

弟さんのお一周忌は、辛いイベントだと思います。誰とも会いたくないという気持ちも、十分に理解できます。無理に誰かと会う必要はありません。ご自身にとって一番落ち着ける方法で、弟さんを偲んでください。静かに過ごしたり、思い出の写真を見返したり、好きな場所へ行って心を落ち着かせたりするのも良いでしょう。

具体的な行動計画

専門家のサポートを受ける

まず、信頼できる精神科医やカウンセラーに相談することをお勧めします。ご自身の状況を詳しく説明し、適切なアドバイスやサポートを受けましょう。専門家のサポートは、ご自身の心の健康を維持する上で大きな力となります。

家族とのコミュニケーションを見直す

ご家族とのコミュニケーションは、難しい課題かもしれません。しかし、ご自身の気持ちを正直に伝え、お互いの理解を深める努力をすることが大切です。感情をコントロールしながら、冷静に自分の気持ちを伝える練習をしましょう。

例えば、母に対しては、経済的な援助について、現状とご自身の負担を具体的に説明し、話し合ってみるのも良いかもしれません。兄に対しては、必要以上に連絡を取らず、距離を保ちましょう。お下がりを要求された際には、断ることを恐れないでください。

自分の生活を優先する

ご自身の生活を優先することは、決して自己中心的ではありません。ご自身の健康と幸せを守ることは、息子さんやご自身の未来のためにも不可欠です。

仕事と家事のバランスを考え、無理のない範囲で生活しましょう。休息を十分にとり、健康的な食事を心がけ、適度な運動をすることも大切です。そして、ご自身の時間を大切にし、心の健康を維持する努力を継続しましょう。

まとめ:一歩ずつ、前へ進んでいきましょう

今の状況は、確かに大変です。しかし、決して諦めないでください。ご自身の気持ちを理解し、サポートしてくれる人を見つけ、一歩ずつ前へ進んでいきましょう。専門家のサポートを受けながら、ご自身のペースで、少しずつでも良いので、現状を改善していく努力を続けてください。あなたは一人ではありません。そして、必ず乗り越えることができます。

このサイト「DOG-FRIENDLY」では、ペットと暮らす上での様々な問題解決に役立つ情報を提供しています。今回のご相談とは直接関係ありませんが、ペットと快適に暮らせる住まい探しについても、ぜひ参考にしてみてください。ペット可物件の情報や、ペットと暮らすためのノウハウなど、多くの情報を掲載しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事