愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

複雑な家族関係と将来への不安…あなたを支える情報

#経済的不安 #複雑な家族関係 #離婚
 
旦那の実家で同居している主婦です。義父は資産家で、家族全員に2000万円ずつ預金として分けてくれたそうですが、それを知っている旦那の妹(嫁いでいる)が、自分の子の教育費用にもっと欲しいと度々言ってきて、私の子(長男の子)は可愛がるなと来るたびに言い続けて、20年たちました。とうとう、私の子は「女だし嫁に出せばいいだろ」ということに説得して成功したようです。揉め事が絶えず、旦那と私の間もいい時期があまりありませんでした。子供は15歳で有名進学校に合格したのですが、旦那は貯金がなく、大学に行かせる費用がありません。義父に直談判して、A高校に合格したら大学卒業まで面倒を見るという約束を取り付けましたが、合格後、旦那は子供を罵倒し始めました。義父も渋い表情で、家の犬が吠えた時に大声で怒鳴りつけました。嫁いだ妹は、出来のいい息子を連れて帰ってきてこの家を守ってくれると近所で言いふらしており、義母にも相談しましたが叱られました。子供の教育費はまだもらえず、旦那からは「お前が塾代稼げよ!」と言われます。数年後、子供と私を追い出せと言われているようです。「お前は長男だし可愛いが、あの嫁は財産目当てだし子も女の子だから追い出せばいい」と言われたそうです。仕事を探していますが、足の怪我で長時間立つ仕事は辛く、事務系は経験がないので、自分の生活をやっていけるほどは稼げそうもありません。一緒に暮らしていても心が休まらず、偽物家族のようで、毎日思ってしまいます。追い出されるまで数年あるので、その間は家の用事をやらされ、時期が来たら適当な理由で追い出されるのかと気が休まりません。妹の子は大学2年生で、3年後には就職してこの家に帰ってくるかもしれません。私は50歳過ぎになります。このままここにいてもいいのかと不安で、旦那のご飯を作っていると、「何やってるんだろう」と思います。旦那の心はもう私にはなく、義父と密約しているのに、何でもない顔をして生活しています。もし数年後追い出されることがあるなら、みっともない、好きなようにされて捨てられてバカみたいです。どうしたらいいんでしょう。義父は何もないような顔で普通に話しかけてきます。「子が出かけているようだがどこに行ってるんだ」などです。合格祝いに50万円くれると言ってたのにくれたのは30万円、20万円減らしたけど代わりに6万円の自転車買ってくれると言ったのにくれたのは5万円でした。少しでもケチりたいようです。妹の子には教育費だといい1500万円、それぞれにやったようですが、うちは一円ももらっていません。金金とうるさいようですが、結局、愛情をはかるのは金です。3人孫がいたら同じだけくれてもいいと思うんですが、毎日鬱っぽくなるのですが、子にも影響出ると可愛そうなので、一緒の時は考えないように努めています。

複雑な家族関係からの脱出…まず、あなたの状況を整理しましょう

まず、現状を整理してみましょう。あなたは、経済的に不安定な状況にあり、夫や義家族との関係も非常に複雑で、精神的に追い詰められている状態です。長年続いた家族間の不和、経済的な不安、将来への不確実性…これらの問題は、あなた一人では解決が難しいかもしれません。 しかし、決して諦めないでください。解決への道は必ずあります。

具体的な解決策を探る

経済的な自立を目指しましょう

まずは、経済的な自立を目指しましょう。足の怪我の状況を考慮し、無理のない範囲でできる仕事を探しましょう。ハローワークや転職サイトなどを活用し、短時間勤務や在宅ワークなど、自分に合った仕事を探してみるのも良いでしょう。また、スキルアップのための資格取得も検討してみましょう。事務系の仕事に就きたいと考えているなら、パソコンスキルを習得する講座を受講するのも有効です。

もし、すぐに高収入を得ることが難しくても、少しずつでも収入を増やしていく努力を続けることが大切です。たとえ小さな一歩でも、前へ進むことで自信がつき、精神的な負担も軽減されます。

法的・行政的なサポートを受けましょう

経済的な困窮や家庭内暴力などの問題を抱えている場合、生活保護制度DV相談窓口などの行政機関によるサポートを受けることができます。また、弁護士などの専門家に相談することで、法的措置を取ることも検討できます。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることも大切です。

相談窓口は、インターネットで検索すれば簡単に探すことができます。まずは、相談してみることをお勧めします。相談することで、客観的な視点を得ることができ、解決策が見えてくるかもしれません。

住居の確保を検討しましょう

数年後に追い出される可能性があるという不安を抱えているなら、早めの対策が必要です。賃貸物件を探す際には、ペット可物件を探してみるのも良いでしょう。DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らせる物件を多数掲載していますので、ぜひ活用してみてください。物件探しは、早いうちから始めることが大切です。理想的な物件を見つけるには、時間と労力が必要になります。

また、シェルター一時保護施設なども選択肢として考えてみましょう。これらの施設は、DV被害者やホームレスの方など、緊急の住居が必要な方を支援しています。これらの施設は、安全な住居を提供するだけでなく、生活相談や心理カウンセリングなどのサポートも受けられます。

家族関係の見直し

義家族との関係は、残念ながらすぐに改善することは難しいかもしれません。しかし、あなた自身の気持ちを優先し、自分の身を守ることを最優先に考えましょう。 義家族とのコミュニケーションは最小限に抑え、必要以上に接触しないように心がけましょう。また、義家族との間で起こった出来事を記録しておくことも重要です。もし、将来、法的措置を取る必要が生じた場合、証拠として役立ちます。

夫との関係についても、改善の見込みがない場合は、離婚も視野に入れる必要があるかもしれません。離婚は大きな決断ですが、あなたの精神的な健康を守るためには必要な選択かもしれません。弁護士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めていきましょう。

まとめ:希望を捨てずに、一歩ずつ進んでいきましょう

あなたは今、非常に困難な状況に置かれていますが、決して一人ではありません。多くの支援制度や相談窓口があります。まずは、あなたの状況を整理し、できることから一つずつ解決していきましょう。経済的な自立、住居の確保、そして、家族関係の見直し…これらの課題に一つずつ取り組むことで、必ず明るい未来が開けます。焦らず、ゆっくりと、そして確実に進んでいきましょう。 DOG-FRIENDLYは、あなたを応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事