愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

行方不明の祖母と愛犬…7年目の真実を探る

#家族関係 #捜査 #行方不明
 
7年ほど前、実家の町内のお婆さんが愛犬と行方不明になりました。いまだに見つかってません。お婆さん、娘、孫の3人暮らしで、娘さんは若い頃に離婚して男の子を連れて実家に戻ってきました。孫は私より数年下なので、今は30代後半だと思います。妹がいたかも…ほとんど近所付き合いせず、人相も愛想も口も悪い人たちでした。7年前の夜、町内の公民館に集められ、1ヶ月前からお婆さんが犬の散歩に出かけたまま帰ってこないことが発覚。なぜ1ヶ月も探しもしないで、親戚や警察にも相談しなかったのか?みんな不信感を抱いていました。娘さんは「東京に親戚がいる。そこに行ったのかもと思って探さなかった」と言いましたが、荷物も持たずに…犬の散歩くらいしか外出しないお婆さんなのに…。町内の人たちに言われてやっと親戚に電話し、警察を呼んだ後、みんなで探し回りましたが、見つかりませんでした。7年経ち、人づてに変な噂を聞きました。「お婆さんがいなくなる前に、飼っていた犬が亡くなり、お婆さんのせいにされて喧嘩していた」というのです。さらに、「孫息子が夜中に車からスコップを持って出てきた」という話も…。想像して怖くなり、夢だと思い込もうとしましたが、夢か現実かわからなくなりました。夢ということにして忘れた方がいいのでしょうか?

7年前の出来事、そして最近耳にした噂…。確かに、不安で胸がいっぱいになりますよね。ご家族の状況や、近隣の方々の証言から、様々な憶測が頭を巡り、真相が分からず苦しんでいることと思います。この状況では、ご自身だけで抱え込まず、まずは誰かに相談することが大切です。専門機関や信頼できる人に話を聞いてもらうことで、気持ちが少し楽になるかもしれません。

行方不明事件の謎を解き明かす手がかり

まず、事件の核心に迫るため、いくつかの点を整理してみましょう。1ヶ月もの間、行方不明に気づかなかったこと、東京の親戚に連絡していなかったこと、そして、愛犬の死と、その後の孫の行動に関する証言…。これらの情報から、事件の真相に繋がる可能性のある手がかりを探っていきましょう。

1ヶ月間の空白期間

なぜ1ヶ月もの間、お婆さんの行方不明に気づかなかったのでしょうか?家族のコミュニケーション不足、あるいは、何かを隠蔽しようとする意図があった可能性も考えられます。この空白期間に何が起こったのか、徹底的に調べる必要があります。

東京の親戚の存在

娘さんの発言にある「東京の親戚」の存在も重要です。本当に親戚がいたのか、そして、その親戚に連絡を取った事実があるのかどうかを検証する必要があります。もしかしたら、娘さんは嘘をついていた可能性もあります。

愛犬の死と家族間の争い

愛犬の死と、それに対する家族間の争いという証言は、事件の真相解明に重要な手がかりとなる可能性があります。愛犬の死が、お婆さんの行方不明と関連している可能性は十分に考えられます。近隣住民の証言を詳細に確認し、その信憑性を検証する必要があります。

孫の不審な行動

夜中にスコップを持って車を行き来していたという孫の行動は、非常に不審です。スコップに土がついていたという証言は、何かを埋めた可能性を示唆しています。警察に改めてこの証言を伝え、捜査を依頼することも検討すべきでしょう。

専門家への相談と具体的な行動

ここまで整理した情報を元に、具体的な行動を考えてみましょう。まずは、警察への再捜査依頼が考えられます。7年前の捜査記録を改めて確認してもらい、新たな証言や証拠に基づいて再捜査を依頼しましょう。また、弁護士に相談し、法的措置を検討することも有効な手段です。

警察への再捜査依頼

7年前の捜査記録を元に、新たな証言や情報を提供することで、警察に再捜査を依頼することができます。特に、孫の不審な行動に関する証言は、重要な証拠となる可能性があります。警察への連絡は、事件解決への第一歩となります。

弁護士への相談

弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けることができます。行方不明事件に関する法律的な知識や手続きについて、専門家の意見を聞くことは非常に重要です。弁護士は、再捜査の依頼や、必要に応じて民事訴訟などの手続きをサポートしてくれるでしょう。

民間の探偵への依頼

警察への再捜査依頼と並行して、民間の探偵に調査を依頼することも検討できます。探偵は、警察とは異なる視点から調査を行い、新たな証拠を発見する可能性があります。ただし、費用がかかることを考慮する必要があります。

心のケアと未来への希望

長年抱えてきた不安や疑問は、想像を絶する重圧だと思います。一人で抱え込まず、信頼できる友人や家族、専門機関に相談し、心のケアを受けることが大切です。専門機関では、カウンセリングやサポートを受けることができます。

心のケアの重要性

長期間にわたる不安やストレスは、心身に大きな負担をかけます。専門機関のサポートを受けることで、心のバランスを取り戻し、前向きに未来を見据えることができるようになるでしょう。心のケアは、事件解決と同じくらい重要です。

未来への希望

7年という歳月が経ちましたが、まだ真相は明らかになっていません。しかし、諦める必要はありません。新たな情報や証拠を発見し、事件の真相を解明する可能性は残されています。希望を捨てずに、一歩ずつ進んでいきましょう。

そして、この経験を通して、ご自身がより強く、そして賢く生きていくための学びを得ることができれば、それは大きな力となるでしょう。 どんなに困難な状況でも、諦めずに、前を向いて進んでいくことが大切です。 どうか、ご自身の心のケアを第一に、そして、一歩ずつ、真相解明に向けて進んでいってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事