愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

自閉症のお子さんと犬がいる実家への避難…離婚に向けて知っておくべきこと

#家族
 

離婚は、人生における大きな転換期です。特に、小さなお子さんがいる場合は、様々な不安や心配事がつきまとうことでしょう。今回のケースでは、夫の暴言や子供への対応に苦慮され、離婚を決意されたとのこと。しかし、実家には大型犬がいるため長期的な同居が難しく、経済的な不安もあるとのこと。

この記事では、自閉症のお子さんを抱え、犬がいるご実家への避難を検討されているあなたに向けて、離婚までの具体的な手順と、離婚後の生活をスムーズに進めるためのポイントを解説します。ぜひ、参考にしてください。

夫との離婚のためにアドバイス頂けると嬉しいです。お互い34歳、4歳の娘(自閉症)がおります。夫の暴言が酷くなってきて、特に子供に対する八つ当たりや嫌がらせが強く、ただでさえ自閉症を持っているのでこのタイミングで離れようとようやく決意ができました。わざと子供が怖がることをしたり、混乱するような状況作って弱い者いじめのようなことをし、何度話し合っても直らず、夫を心療内科へ受診させたこともありますが「問題なく心身共に健康だ」と返されました。今は夫の会社の社宅に入っているため、まずは実家を頼ろうとは思いますが、子供が怖がる大型犬を飼っており長期的な同居が難しいので、賃貸マンションなど探す予定です。今はパート勤務ですが、来年からフルタイムへの希望も出しており恐らく希望は通るかと思いますが、実際自閉症のための通院や予期せぬアクシデントが起こりやすい子なので、フルタイムでそのまま働けるかは分かりません。経済的な心配しかありませんが、最悪働けなくても2年程度であればなんとか自分の貯金で暮らせそうです。夫はこの家を出た瞬間から私と娘のためは一銭も支払わないと言い張っているので、弁護士の方に入ってもらわないといけないと思うのですが、どのような手順、流れで最終的な離婚までもっていけるのかいまいちイメージが難しいです。

STEP1:離婚に向けた準備

離婚を決意されたら、まずは冷静に状況を整理し、離婚後の生活設計を立てることが大切です。

1. 証拠の収集

まず、離婚を有利に進めるために、夫の暴言や子供への虐待に関する証拠を集めましょう。日記、録音データ、写真、メールなど、客観的な証拠があれば、離婚調停や裁判で有利に働く可能性があります。
特に、お子さんに対する精神的な虐待(モラハラ)は、目に見えにくいですが、お子さんの成長に深刻な影響を与える可能性があります。

2. 経済状況の把握

ご自身の収入、貯蓄、支出を把握し、離婚後の生活費を試算しましょう。パートからフルタイム勤務への移行が可能であれば、収入は安定しますが、お子さんの通院や急なアクシデントへの対応も考慮する必要があります。
児童扶養手当、ひとり親家庭への支援制度など、利用できる制度がないか確認しておきましょう。

3. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、離婚の手続き、慰謝料や養育費の相場、親権問題など、様々な疑問や不安を解消することができます。弁護士費用はかかりますが、離婚後の生活を有利に進めるためには、専門家のサポートは不可欠です。
法テラスなどの無料相談窓口も活用してみましょう。

4. 住居の確保

実家への避難は一時的な措置として、長期的な住居を確保する必要があります。お子さんが大型犬を怖がるため、ペット不可の賃貸物件を探すことになるでしょう。
自閉症のお子さんにとって、住環境は非常に重要です。静かな環境、通院しやすい場所、公園や児童館など、お子さんが安心して過ごせる場所を選びましょう。

STEP2:離婚の手続き

離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚の3つの方法があります。

1. 協議離婚

夫婦間で話し合い、離婚の合意ができれば、協議離婚が成立します。しかし、今回のケースでは、夫が離婚に反対しており、慰謝料や養育費の支払いを拒否しているため、協議離婚は難しいでしょう。

2. 調停離婚

家庭裁判所に離婚調停を申し立て、調停委員を介して夫婦間で話し合いを行います。調停では、慰謝料、養育費、親権、財産分与など、離婚に関するあらゆる事項について話し合われます。
調停は、裁判に比べて時間や費用がかからず、夫婦間の感情的な対立を緩和する効果があります。

3. 裁判離婚

調停が不成立に終わった場合、裁判離婚を提起することができます。裁判では、証拠に基づいて離婚原因の有無や慰謝料の額などが判断されます。
裁判離婚は、時間や費用がかかりますが、調停で合意できなかった場合、最終的な解決手段となります。

STEP3:離婚後の生活

離婚が成立したら、新しい生活をスタートさせることになります。

1. 経済的な自立

フルタイム勤務への移行を目指し、安定した収入を確保することが重要です。お子さんの通院やアクシデントに備え、貯蓄も計画的に行いましょう。
児童扶養手当、ひとり親家庭への支援制度などを活用し、経済的な負担を軽減しましょう。

2. 子育て支援

自閉症のお子さんの子育ては、大変なことも多いでしょう。地域の療育機関、相談窓口、親の会などを活用し、専門家や同じ境遇の親御さんとつながることで、精神的な負担を軽減することができます。
お子さんの成長をサポートするために、適切な療育を受けさせることが重要です。

3. 新しい住まい

お子さんが安心して暮らせる住まいを確保しましょう。ペット不可の賃貸物件を探すだけでなく、バリアフリー設計、防音対策など、お子さんの特性に合わせた住環境を考慮することも大切です。
自治体によっては、ひとり親家庭向けの住宅支援制度がありますので、確認してみましょう。

離婚後の生活を支える具体的な制度とサービス

離婚後の生活を経済的、精神的に支えるための制度やサービスは数多く存在します。これらを有効に活用することで、シングルマザーとしての負担を軽減し、より安定した生活を送ることが可能になります。

経済的支援

児童扶養手当: ひとり親家庭に支給される手当で、所得に応じて支給額が決定されます。
特別児童扶養手当: 障害を持つ児童を扶養する親に支給される手当で、自閉症のお子さんを持つ場合に該当する可能性があります。
母子家庭等医療費助成: ひとり親家庭の医療費を助成する制度で、自治体によって内容が異なります。
生活保護: 収入が一定基準以下の場合に、生活に必要な費用を援助する制度です。
ひとり親家庭住宅手当: ひとり親家庭の家賃を補助する制度で、自治体によって実施状況が異なります。

子育て支援

保育サービスの優先利用: ひとり親家庭の場合、保育園の入園選考で優先的に扱われることがあります。
放課後児童クラブ: 小学校低学年のお子さんを放課後に預かるサービスで、仕事と育児の両立を支援します。
子育て短期支援事業(ショートステイ): 病気や育児疲れなどで一時的に養育が困難になった場合に、お子さんを預かるサービスです。
ファミリーサポートセンター: 地域で子育てを支援する会員組織で、保育や送迎などを依頼できます。

相談支援

母子生活支援施設: 経済的な問題や住居がないなどの理由で生活に困窮している母子を保護し、自立を支援する施設です。
ひとり親家庭相談窓口: 離婚や子育てに関する相談に応じ、必要な情報提供やアドバイスを行います。
法テラス: 法律に関する相談窓口で、弁護士や司法書士による無料相談を受けられます。

犬との暮らしを考慮した住まい選びのポイント

お子さんが犬を怖がる場合、ペット不可の賃貸物件を選ぶのが基本ですが、将来的に犬を飼いたいという希望がある場合は、以下のポイントを考慮して物件を探してみましょう。
ペット可物件: 小型犬のみ可、猫のみ可など、ペットの種類や大きさに制限がある場合があります。
ペット共生型賃貸住宅: ペットとの暮らしを前提とした設計や設備が整っている物件です。
ドッグラン併設のマンション: 敷地内にドッグランがあり、愛犬との触れ合いを楽しめます。
トリミングサロン併設のマンション: 敷地内にトリミングサロンがあり、愛犬のお手入れが便利です。

これらの制度やサービス、住まい選びのポイントを参考に、離婚後の生活をより良いものにしていきましょう。

まとめ

離婚は、決して簡単な道ではありませんが、お子さんのため、そしてご自身のために、前向きに進んでいくことが大切です。弁護士や専門機関のサポートを受けながら、一歩ずつ問題を解決していきましょう。
今回の記事が、あなたの新しい生活のスタートを応援する一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事