愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

老犬の快適な夏!クールマット選びと賢い活用法

#クールマット #夏バテ #老犬
 
老犬用にクールマットを買おうと思ってるんです。クールアルミジェルマットとエコでクール(TM)メタリックってやつで迷ってるんですけど、どっちがいいのか分からなくて…。特に水で冷やすとか冷蔵庫で冷やす必要がないって書いてあるんですけど、それでも冷たくなるんでしょうか?冷やしてはいけないって書いてないから余計に困ってます。

愛犬の快適な夏を過ごすために、クールマットの購入を検討されているんですね。老犬にとって、夏の暑さは大きな負担になります。少しでも快適に過ごせるように、適切なクールマット選びは非常に重要です。

クールマットの種類と選び方

現在、ご検討されている「クールアルミジェルマット」と「エコでクール(TM)メタリック」は、どちらも冷却効果に優れた製品です。どちらも水や冷蔵庫で冷やす必要がないタイプですが、それぞれの製品の特徴を理解した上で、愛犬に最適なものを選ぶことが大切です。

クールアルミジェルマットの特徴

クールアルミジェルマットは、アルミ素材とジェル素材を組み合わせたタイプです。アルミの優れた熱伝導性と、ジェルの蓄冷効果によって、接触冷感が得られます。一般的に、比較的安価で入手しやすいのがメリットです。ただし、アルミ素材が硬い場合があり、老犬によっては寝心地が悪いと感じる可能性があります。また、ジェルが漏れたり、劣化したりする可能性も考慮する必要があります。

エコでクール(TM)メタリックの特徴

エコでクール(TM)メタリックは、特殊な素材を使用し、自然な冷却効果を実現した製品です。アルミジェルタイプと比較して、より柔らかく、体圧分散性に優れている場合が多いです。老犬の関節への負担を軽減したい場合に適しています。ただし、価格はやや高めになる傾向があります。

冷やす必要がないクールマットの効果

「水や冷蔵庫で冷やす必要がない」というのは、これらのクールマットが常温でも冷却効果を発揮することを意味します。室温より低い温度で表面温度を保ち、愛犬の体温上昇を抑える効果があります。ただし、真夏の炎天下に放置したり、長時間直射日光に当てたりすると、効果が薄れる可能性があります。室内で、風通しの良い場所に設置することが重要です。

これらのクールマットは、冷蔵庫で冷やしたり、水に濡らしたりすることで、さらに冷却効果を高めることができます。 ただし、冷やしすぎると愛犬が寒がる可能性があるため、様子を見ながら調整しましょう。特に老犬は体温調節機能が低下している場合があるため、注意が必要です。

老犬に最適なクールマットの選び方

老犬にとって最適なクールマットを選ぶには、以下の点を考慮しましょう。

クールマット以外の暑さ対策

クールマット以外にも、老犬の暑さ対策として、以下の方法も有効です。

まとめ:愛犬の快適な夏をサポートしましょう

老犬にとって、夏の暑さは大きな負担となります。適切なクールマットを選び、その他の暑さ対策と組み合わせることで、愛犬の快適な夏をサポートしましょう。愛犬の様子を常に観察し、異変を感じたらすぐに獣医に相談することが大切です。

今回ご紹介したクールマット以外にも、様々なタイプのクールマットがあります。愛犬の性格や体格、そしてあなたの予算などを考慮して、最適な製品を選んであげてください。大切なのは、愛犬が快適に過ごせる環境を整えてあげることです。 少しの時間でも、涼しく快適に過ごせるように工夫することで、愛犬との時間をより豊かにすることができます。

DOG-FRIENDLYでは、今後も愛犬と快適な暮らしを送るための情報を発信していきますので、ぜひ参考にしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事