愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

老犬と暮らすための安心できる住まい探し:震災後の子犬の行動変化と解決策

#ペット可物件 #老犬の行動変化 #震災トラウマ
 
こんにちは。高校生の女子です。6、7歳になる雄犬を飼っています。私が拾ってきて飼うことになり、世話は私1人で全部やっています。最初は噛み癖がありましたが、努力で直しました。でも東日本大震災後から、ちょくちょく人を噛むようになりました。機嫌良さそうに見えても急に噛むんです。姉も父も私も、そして今日は母も噛まれました。母の指は血だらけで泣いています。拾ってきたのは私ですし、躾も私なので、私のせいだと思います。どうしていいのか分からず質問しました。散歩も餌もちゃんと与えています。地震が影響しているのでしょうか?何かアドバイスお願いします!

大切な家族の一員である愛犬が、東日本大震災をきっかけに人を噛むようになったとのこと、大変お辛い状況ですね。ご心配な気持ち、よく分かります。 6、7歳ともなれば、シニア犬の域に入ります。老犬の行動変化は、様々な要因が複雑に絡み合っていることが多く、簡単に解決策が見つからないことも少なくありません。しかし、ご安心ください。この記事では、愛犬の行動変化の原因を探り、具体的な解決策、そして老犬と安心して暮らせる住まい選びについてご紹介します。

震災による愛犬の行動変化:トラウマの可能性

東日本大震災は、犬にとっても大きなストレスとなる出来事でした。地震や津波、避難生活など、想像を絶する恐怖を経験した可能性があります。愛犬の噛みつき行動は、震災によるトラウマが原因である可能性が高いです。地震の音や、それに似た音、人の急な動きなどに過剰に反応し、恐怖から身を守るために噛みついてしまうのかもしれません。

また、老犬は加齢による身体の変化や認知機能の低下も起こりやすくなります。認知症の可能性も考えられます。認知症の犬は、普段とは異なる行動をとることがあり、それが噛みつき行動として現れることがあります。

愛犬のストレス軽減と安全な生活環境の確保

まずは、愛犬のストレスを軽減することが重要です。以下の点を試してみてください。

1. 落ち着ける空間の確保

愛犬にとって安全で落ち着ける場所を作ってあげましょう。犬専用のベッドやハウスを用意し、静かで安心できる場所に設置します。必要に応じて、フェンスなどで安全な空間を確保するのも有効です。

2. 穏やかなコミュニケーション

愛犬に接する際は、優しく穏やかな態度を心がけましょう。無理に撫でたり、抱きしめたりせず、愛犬のペースに合わせて接することが大切です。アイコンタクトを取り、落ち着いて話しかけることで、安心感を与えられます。

3. 適切な運動と遊び

散歩は、愛犬のストレス軽減に役立ちます。適度な運動は、心身のリフレッシュに繋がります。ただし、過度な運動は逆効果となる場合もあるので、愛犬の体力に合わせて調整しましょう。また、お気に入りのオモチャを使って遊ぶことで、精神的な安定を促すことができます。

4. 専門家への相談

愛犬の行動変化が改善しない場合、動物行動医や獣医に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を見つけることができます。必要であれば、薬物療法なども検討しましょう。

老犬と暮らすための住まい選び:安心と安全を第一に

愛犬の安全と快適な生活を考慮した住まい選びも重要です。特に、老犬の場合、階段の上り下りや、滑りやすい床などが負担となる可能性があります。

1. ペット可物件の確認

まず、ペット可物件であることを確認しましょう。ペット可物件であっても、犬種や大きさによって制限がある場合もあるので、事前に不動産会社に確認が必要です。

2. バリアフリー設計の物件

段差が少ない、もしくはスロープがある物件を選ぶと、老犬の負担を軽減できます。また、滑りにくい床材の物件もおすすめです。床暖房がある物件は、冬場の寒さ対策にもなります。

3. 静かな環境

騒音の少ない静かな環境も大切です。交通量の少ない場所や、防音効果の高い物件を選ぶことで、愛犬のストレスを軽減できます。近隣住民とのトラブルを避けるためにも、静かな環境を選ぶことは重要です。

4. 庭付き物件

庭付き物件であれば、愛犬が自由に走り回れるスペースが確保できます。ただし、庭の管理や安全面にも配慮が必要です。フェンスなどで囲い、脱走防止対策をしっかり行いましょう。

5. 近隣の環境

近隣に犬を飼っている人がいるか、公園やドッグランが近いかなども考慮しましょう。犬と暮らす環境に理解のある地域を選ぶことが、より快適な生活を送る上で重要です。

DOG-FRIENDLYがサポートします!

DOG-FRIENDLYでは、老犬と暮らす飼い主様をサポートする様々な情報を提供しています。ペット可物件の検索はもちろん、老犬の介護に関する情報や、専門家への相談窓口などもご用意しております。安心して老犬と暮らせる住まい探しを、ぜひDOG-FRIENDLYにご相談ください。私たちは、あなたと愛犬の幸せな暮らしを応援します。

愛犬との生活は、喜びと同時に責任を伴います。しかし、その責任を果たすことで得られる喜びは計り知れません。今回の出来事をきっかけに、愛犬との絆をさらに深め、より幸せな時間を過ごせるよう、一緒に頑張りましょう。そして、適切な住まい選びが、その幸せの一助となることを願っています。

まとめ:愛犬との幸せな未来のために

愛犬の行動変化の原因を特定し、適切な対策を行うことで、状況は必ず改善します。焦らず、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。そして、愛犬にとって安全で快適な住まいを選ぶことは、幸せな生活を送るための重要なステップです。DOG-FRIENDLYは、あなたと愛犬の未来をサポートします。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事