愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

老犬との暮らし:抱っこを嫌がる愛犬への優しいアプローチ

#介護 #抱っこ #老犬
 
老犬の中型犬を飼っています。去年、左脇に腫瘍ができ手術しました。その時から抱っこしようとすると嫌がり噛んできます。口を触ろうとするときも嫌がります…。どうしたら抱っこできるようになるでしょうか?階段から降ろす時に抱っこして降ろしてあげたいんです。少しでも対処法があれば教えて下さい!腰あたりを覆うように持ち上げようとするとキャン!と言って痛がって噛んできました。獣医に見せた方がいいですよね?

愛犬が抱っこを嫌がる、それは飼い主さんにとって辛い悩みですよね。特に老犬の場合、抱っこが必要な場面も多いだけに、余計に心配になります。 手術後の痛みや、年齢による体の変化が原因で、抱っこが苦痛になっている可能性があります。大切なのは、愛犬の気持ちを理解し、無理強いせず、優しく接することです。この記事では、老犬と安全に快適に暮らすための抱っこのコツや、代替案、そして獣医への相談の重要性についてご紹介します。

愛犬が抱っこを嫌がる理由を探る

愛犬が抱っこを嫌がる理由は様々です。手術後の痛みや、関節炎などの体の不調はもちろん、単に抱っこの仕方が愛犬にとって不快な場合もあります。 例えば、抱き上げる際に無理な力が加わったり、不安定な体勢になったりすると、痛みや恐怖を感じてしまうでしょう。また、年齢を重ねるにつれて、筋肉量が減り、抱き上げられること自体が負担になっている可能性も考えられます。

今回のケースでは、腰あたりを触ると痛がるという情報から、手術の影響や、別の体の不調が考えられます。まずは獣医さんに相談し、体の状態をきちんと診てもらうことが大切です。レントゲン検査などで、骨や関節の状態を確認し、痛み止めなどの処方を受けることで、愛犬の負担を軽減できるかもしれません。

老犬への優しい抱っこの方法

獣医さんの診察を受け、愛犬の体の状態が確認できたら、抱っこの方法を見直してみましょう。無理に抱き上げようとせず、愛犬の体勢や気持ちを常に確認しながら、ゆっくりと優しく抱き上げることが重要です。以下に、具体的なポイントをご紹介します。

抱っこ以外の代替案

抱っこが難しい場合、階段の上り下りなど、どうしてもサポートが必要な場面では、抱っこ以外の方法を検討する必要があります。

階段の上り下り

その他

抱っこ以外の方法として、ペットカートなども有効です。特に、散歩や外出の際に便利です。愛犬の体格や好みに合わせて、適切なカートを選びましょう。

獣医への相談は必須です

愛犬が抱っこを嫌がる原因が不明な場合、必ず獣医さんに相談しましょう。痛みや病気の可能性があるため、自己判断で対処せず、専門家の意見を聞くことが重要です。レントゲン検査や血液検査などを通して、愛犬の体の状態を詳しく調べてもらい、適切な治療やケアを受けましょう。

獣医さんからは、痛み止めや、関節の炎症を抑える薬などの処方、リハビリテーションの提案など、具体的なアドバイスをもらえる可能性があります。また、愛犬の年齢や体の状態に合わせた、適切な抱き上げ方や、生活環境の改善方法なども教えてもらえます。

まとめ:老犬との穏やかな時間を大切に

老犬との生活は、喜びと共に、様々な課題も伴います。愛犬が抱っこを嫌がる場合、まずは愛犬の気持ちを理解し、無理強いせず、優しく接することが大切です。獣医さんの診察を受け、適切なケアを行いながら、愛犬との穏やかな時間を大切に過ごしましょう。愛犬の気持ちに寄り添い、安全で快適な生活環境を整えることで、より一層絆を深めることができるはずです。

この記事が、老犬と暮らす皆様にとって少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事