愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

義母との同居、犬との生活も考慮した理想の間取りとは?

#ペット可物件 #二世帯住宅 #同居
 
結婚2年目の31歳です。義父が亡くなり、義母が一人暮らしになったため、同居の話が出ています。義母は54歳と若く、性格も自立しているので、同居は避けたいわけではありませんが、過度な干渉は避けたいと思っています。旦那は親思いで、義母との同居に賛成ですが、私とは間取りの考え方が違っていて不安です。義母と犬3匹との生活を考慮し、お互いの距離感を保ちつつ、良好な関係を築くにはどうしたら良いでしょうか?

ご結婚おめでとうございます!そして、お気持ち、よく分かります。義父母との同居は、人生における大きな転換期ですよね。特に、ご自身の考えとご主人、そして義母様の考えが微妙にずれている状況では、不安も募るのも当然です。でもご安心ください。多くの家庭が同様の悩みを抱えており、解決策は必ずあります。 この記事では、あなたの状況を踏まえ、犬との生活も考慮した理想的な間取りや、義母様との良好な関係を築くためのヒントをご紹介します。

同居における理想の間取り:プライバシーとコミュニケーションの両立

まず、間取りについてですが、「リビングダイニング(キッチン)を一階・二階にそれぞれ作る」というご提案は、非常に良い出発点です。これは、物理的な距離を保ちつつ、必要なコミュニケーションは取りやすい理想的なプランです。

一階:義母様と犬たちの空間

一階は義母様と3匹の犬たちが快適に過ごせる空間を確保しましょう。広いリビングダイニングと、キッチンを一体化することで、生活空間を広く確保し、犬たちが自由に動き回れるように配慮できます。さらに、庭へのアクセスも考慮すると、犬の散歩もスムーズになります。義母様のパートの状況を考慮し、玄関近くに収納スペースを設けるのも良いでしょう。帰宅後すぐに荷物を置けるスペースがあると、生活の負担を軽減できます。

二階:ご夫婦のプライベート空間

二階は、ご夫婦のプライベート空間を確保しましょう。寝室はもちろん、書斎や趣味の部屋などを設けることで、自分たちの時間を大切にできる空間になります。また、ゲストルームを設けることで、親戚や友人などが来た際にも対応できます。そして、重要なのは、一階と二階を完全に隔離するのではなく、視覚的につながりを感じられるような設計にすることです。例えば、吹き抜けや、階段からリビングを眺められるような設計にすることで、お互いの存在を感じつつも、プライバシーは守られます。

義母様との良好な関係を築くためのコミュニケーション

間取りだけでなく、良好な人間関係を築くためのコミュニケーションも重要です。ご主人が義母様に間取りを説明する際に、「いつもは使わないから」「二人がけんかした時のためにね」といった説明は、誤解を生みかねません。大切なのは、あなたの考えを率直に、そして優しく伝えることです。

具体的な伝え方

例えば、「お母さん、私たちも一緒に暮らすことで、お母さんの生活をサポートしたいと思っています。でも、私たちにも自分の時間や空間が必要なので、一階と二階で生活空間を分けることを考えています。もちろん、夕食は一緒に食べたり、週末は一緒に過ごしたりして、家族の時間を大切にしたいと思っています。」と、具体的な例を挙げて説明しましょう。また、「お互いのプライバシーを尊重し、干渉しすぎない関係を築きたい」というあなたの気持ちを丁寧に伝えれば、義母様も理解を示してくれるはずです。

犬との生活も考慮したコミュニケーション

義母様と犬たちの生活についても、事前に話し合っておくことが重要です。犬の散歩や食事、健康管理など、具体的な役割分担を決め、お互いの負担を軽減しましょう。また、犬の飼育に関するルールを明確に定めておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。例えば、犬のトイレの位置や、室内での行動範囲などを事前に決めておくことが大切です。

まとめ:理想の同居生活を実現するために

同居は、メリットとデメリットの両面があります。しかし、適切なコミュニケーションと、お互いのプライバシーを尊重する間取りを計画することで、快適な生活を実現できる可能性は十分にあります。大切なのは、ご主人と義母様、そしてあなた自身が、幸せな生活を送れるように、お互いの気持ちを理解し尊重し合うことです。

今回のケースでは、二世帯住宅のような完全な分離ではなく、程よい距離感を保ちつつ、家族としてのつながりを維持できる間取りが理想的です。犬たちの生活空間も考慮し、みんなが快適に過ごせる住まいづくりを目指しましょう。そして、定期的に家族会議を開き、お互いの考えや気持ちを共有することで、より良い関係を築いていけるはずです。 もし、どうしても不安な場合は、専門家(建築士やカウンセラーなど)に相談してみるのも良いかもしれません。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事