愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

義実家での犬の鳴き声と人間関係の悩み:新しい住まいを探してみませんか?

#ペット可物件 #犬の鳴き声対策 #賃貸探し
 
長文失礼します。読んでもらえると嬉しいです。私は3月に結婚したばかりで旦那の実家に入った24歳です。旦那は自営を手伝っているため跡取りになっています。旦那の妹は18の時に子供を産み、三人でアパート暮らしをしていましたが旦那さんも若いので旦那さんの実家に入ることになりました。そして自分の実家である、私も住んでいるこの家に週3~4来ています。2世帯にして二階部分に滞在しているのですが玄関は1つなので仕事にいく時、出掛ける時、いる時は顔をあわせなくてはなりません。嫌いではないのですが話す事もないし挨拶だけ…私が仕事の時はいいのですが休み、具合が悪くて寝てる時、子供のわめき声や子供の声に反応して吠えまくる4匹の犬(一階に二匹、二階に二匹)娘だから実家はここになるだろうけどこんな頻繁にくるものなんですか?ちなみに私は隣の県(車で二時間かかる)出身ですが三ヶ月に一度程度しか戻りません。人付き合いが苦手な私は義両親と同居でさえ狂いそうなのに疲れてしまいます。そして最近、旦那とは喧嘩とかしたことなかったのですが最近、本当におこってしまったことがありました。私が具合が悪くて旦那に病院連れていってくれない?と聞くと自分でいけないの?と必ず返ってくるので行けないと申し訳なさそうにいうと、仕事だからいけないなら薬飲んで寝てた方がいいよ!なんていってつれていってくれたことがあまりありません。そして先日、妹がまた来てたときのことです(よくくるのですが自分の友達をつれてきます。旦那さんの実家に住んでるならそこによんでほしい)その時も友達をつれていました。妹の友達が死んだから最後に会いたいからお兄ちゃん(私の旦那)東京連れていってくれない?首都高怖くて運転できないの、お願い!といっていました。バスでも電車でもなんでもあるのに…どうせ旦那も仕事だからいけないって言うと思ってたのにじゃあ、すぐいくから用意して!なんていってるから腹が立つ!!私は家族と離れていて旦那を一番優先で考えているのに旦那ときたら親、妹>仕事>私みたいです。これに腹が立ち…ショックで…こういうことになると余計、妹の存在が気に入らなくなってしまいます。私が大人ではないのですか?一応旦那には言いたい事いったのですが黙ってしまって数分したらけろっとして普通に話しかけてくるし…伝わっているのでしょうか?この暮らしや思いをするのは正直苦痛です。

義実家での生活の負担とストレス

結婚して間もない新生活、しかも義実家での生活は、想像以上に大変なこともあるかと思います。特に、質問者様のように、義家族との距離感や、犬の鳴き声によるストレス、そしてご自身の健康面への配慮まで、多くの課題を抱えている状況は、心身ともに疲れてしまうのも無理はありません。

ご自身の体調不良時に、旦那様からの対応に不満を感じていること、そして義妹さんの行動にもストレスを感じていること、よく分かります。 誰にも相談できず、一人で抱え込んでいる状況は、精神的な負担を大きくしてしまうでしょう。 まず、ご自身の気持ちを認めてあげることが大切です。

具体的な解決策を探る

犬の鳴き声問題への対処法

4匹の犬の鳴き声は、確かに大きなストレス要因です。まずは、義両親に、犬の鳴き声による騒音問題について、穏やかに相談してみましょう。 可能であれば、犬の吠えを抑えるための工夫(例えば、トレーニング、適切な環境づくりなど)について話し合ってみましょう。

もし、改善が見られない場合は、防音対策を検討するのも一つの方法です。 カーペットやカーテンなど、手軽にできる対策から、専門業者に依頼して本格的な防音工事を行うまで、様々な選択肢があります。 費用や効果などを比較検討し、ご自身の状況に合った方法を選びましょう。

人間関係の改善に向けて

ご主人とのコミュニケーションは、良好な関係を築く上で非常に大切です。ご主人の行動や発言に対して、具体的に何が不満なのかを、落ち着いて丁寧に伝えることが重要です。 感情的に訴えるのではなく、「〇〇の時は、少し寂しく感じた」「〇〇をしてくれると嬉しい」など、具体的な例を挙げて説明することで、ご主人にも理解してもらえる可能性が高まります。

義妹さんとの関係については、距離を置くことも一つの手段です。頻繁な訪問や、友達を連れてくることなど、ご自身が負担に感じていることを、ご主人を通して伝えたり、ご主人と相談して、訪問頻度や時間などを調整できないか検討してみましょう。 無理に良好な関係を築こうとせず、ご自身の心の健康を優先することも大切です。

新しい住まいへの選択肢

今の生活がどうしても辛いのであれば、新しい住まいを探すことも検討しましょう。 DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の情報を豊富に掲載しています。 ご夫婦だけで暮らせるアパートやマンションを探したり、あるいは、ご主人とよく相談して、より快適な生活を送れる場所を見つけ出すことが重要です。

賃貸物件を探す際には、騒音問題やペット飼育に関するルールなどを、事前に確認することが大切です。 物件選びの際には、DOG-FRIENDLYのサイトを活用し、条件に合う物件をじっくり探してみてください。 理想の住まいを見つけることで、ストレスを軽減し、より幸せな生活を送れる可能性が高まります。

また、引っ越しを検討する際には、ご主人との話し合いが不可欠です。 ご自身の気持ちを伝え、一緒に新しい住まいを探し、将来設計について話し合う時間を持つことが重要です。

まとめ:自分にとって心地よい生活空間を

義実家での生活は、様々な課題やストレスを抱える可能性があります。しかし、ご自身の気持ちをきちんと伝え、解決策を模索することで、状況は必ず改善します。 犬の鳴き声問題、ご主人とのコミュニケーション、義妹さんとの関係など、一つずつ丁寧に解決していくことで、より快適な生活が送れるはずです。

DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らすための情報を多数掲載しています。 物件探しから、ペットと暮らす上での注意点まで、様々な情報を提供していますので、ぜひご活用ください。 ご自身の気持ちに正直になり、自分にとって心地よい生活空間を手に入れるために、一歩ずつ進んでいきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事