愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

義両親の愛犬同伴訪問に困っているあなたへ:角を立てずに犬連れを断る方法

#犬同伴
 
義理の両親に犬を家に連れてこないように言いたい。私は犬が苦手です。というか今では嫌いです。原因はよくある子供の時に追いかけられたトラウマから苦手になりました。最近では犬好きな義理の両親の行動で嫌いになりました。写真や映像で見る分には可愛いと思うけど、実物は近づくのも触るのも嫌。義理の両親はうちに来る時にはよく飼い犬を連れて来ます。来ると当然のようにペットシートを広げます。ペット禁止の賃貸なのに。チワワでよく吠えるので子供達も恐がるしうるさい。犬好きな人は犬嫌いの人の感覚を考えようとしないのか、考えられないような事をします。人間の使うコップで犬に水を飲ませようとしたり、布団に入れたり。みんなで食卓を囲むときに、犬のエサを人間のおかずの隣に置いたり。今までは近くに住んでいたので日帰りでしたが、最近旦那の転勤で引っ越し、初めて泊まりに来ました。犬を置いていけないからと車で6時間以上かけてきて、当然のように犬を家にあげました。ラグの上を匂いを嗅ぎながら移動する。濡れてる鼻がラグに当たってるのを見るのが苦痛。ソファに座ると毛が付く。その上になんて座れない。ブルブルと頭と体を振る姿には嫌悪感しかない。義理の両親の前でコロコロするわけにもいかず、当然同じ空間にいる人の衣服に毛が付き、その毛が家中の様々な場所に落ちてると思うと気持ち悪い。今回は家でおしっこしないからと、外に連れておしっこさせてたけど、まさか隣の家の前。それでご近所との関係が悪くなったらどうしてくれるんだろう。そこまで犬バカじゃないと思ってたのに。義理の両親が帰ったら全て捨てるけど、ソファだけは捨てるわけにもいかず。買ったばっかだし。旦那は犬は嫌いじゃないらしい。実家に行って犬がいるのは我慢できるけど、自分の家に連れて来られるのだけは本当勘弁してほしいと今回泊まりに来られて改めて思った。1泊の予定がまさかの延泊。死ぬほど嫌でした。義理の両親との仲は良いけど、犬の事だけは本当に嫌。もー2度と家に連れて来ないでほしい。何て言えばわかってもらえるのかな。

義理のご両親が愛犬を連れてくることに、心底お困りのことと思います。お気持ち、とてもよく分かります。犬が苦手な上に、賃貸規約違反や衛生面の問題、近隣への配慮など、様々な心配事が重なって、ストレスも相当なものでしょう。

今回は、そんな状況を打開するために、義理のご両親との関係を損ねることなく、愛犬の同伴を控えてもらうための具体的な方法を、犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザーの視点からお伝えします。

結論:正直な気持ちと具体的な理由を伝え、代替案を提案する

最も大切なのは、あなたの気持ちを正直に、しかし丁寧に伝えることです。その上で、犬を連れてきて欲しくない具体的な理由を説明し、代替案を提案することで、相手も納得しやすくなります。

なぜ犬連れでの訪問を断るのが難しいのか?

義理のご両親にとって、愛犬は家族の一員であり、一緒に過ごす時間を大切にしたいという気持ちがあるでしょう。また、あなたに喜んでもらいたい、楽しい時間を共有したいという思いも、当然あるはずです。

しかし、犬好きの価値観と犬嫌いの価値観は大きく異なるため、あなたの苦痛が理解されないこともあります。特に、長年の習慣になっている場合、それを変えることは容易ではありません。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、あなたと同じように、義理のご両親の愛犬同伴に悩んでいました。Aさんのご主人は犬好きでしたが、Aさんの気持ちも理解しており、夫婦で話し合った結果、以下の方法を試すことにしました。

1. 手紙で伝える

直接話すのが難しい場合、手紙で気持ちを伝えるのは有効な手段です。Aさんは、手紙の中で、犬が苦手であること、賃貸規約でペット禁止であること、そして何よりも、義理のご両親との関係を大切に思っていることを丁寧に伝えました。
2. 具体的な理由を説明する

アレルギー体質であること、子供が犬を怖がること、近隣への迷惑になる可能性があることなど、具体的な理由を説明しました。感情的に訴えるのではなく、客観的な事実を伝えることで、相手も理解しやすくなります。
3. 代替案を提案する

犬を預けて遊びに来てもらう、近くのドッグカフェで会う、一緒にペット可の旅行に行くなど、代替案を提案しました。これにより、「犬を連れてくること」以外の選択肢があることを示し、相手の気持ちに寄り添う姿勢を見せることができました。

Aさんの場合、これらの方法を試した結果、義理のご両親は愛犬を連れてくることを控え、代わりに近くのドッグカフェで会うようになりました。Aさんは、「最初は不安でしたが、思い切って伝えて本当に良かった」と話しています。

犬連れ訪問を上手に断るための5つのステップ

Aさんのケースを参考に、具体的なステップを見ていきましょう。

1. 伝えるタイミングを見計らう

相手がリラックスしている時、または事前に電話やメールで「少し相談したいことがある」と伝えておくなど、話を聞いてもらいやすい状況を作りましょう。
2. 感謝の気持ちを伝える

「いつも気にかけてくれてありがとう」「お義父さん、お義母さんと会えるのは本当に楽しみなんです」など、日頃の感謝の気持ちを伝え、良好な関係を築きたいと思っていることを示しましょう。
3. 正直な気持ちを丁寧に伝える

「実は、私は子供の頃に犬に追いかけられた経験があり、少し苦手なんです」「可愛いのは分かっているのですが、どうしても怖くて…」など、正直な気持ちを、相手を傷つけないように丁寧に伝えましょう。
4. 具体的な理由を説明する

「このマンションはペット禁止なので、もし大家さんに知られたら退去しなければならなくなるんです」「子供たちが犬の鳴き声に驚いて、夜泣きしてしまうんです」「アレルギーがあるので、犬の毛がどうしても気になって…」など、具体的な理由を説明しましょう。
5. 代替案を提案する

「もし可能であれば、〇〇ちゃん(愛犬の名前)はお留守番させて、遊びに来ていただけないでしょうか?」「近くに素敵なドッグカフェがあるので、そこで一緒に過ごすのはどうでしょう?」「今度、ペット可の温泉旅行に一緒に行きませんか?」など、代替案を提案し、相手の気持ちに寄り添う姿勢を見せましょう。

【状況別】具体的な伝え方

ここでは、状況に合わせた具体的な伝え方をいくつかご紹介します。
ケース1:初めて犬連れで訪問すると言われた場合

「お義父さん、お義母さん、〇〇ちゃんも一緒に来てくれるのは嬉しいのですが、実はこのマンション、ペット禁止なんです。もし内緒で飼っていることがバレたら、退去しなければならなくなるので、今回は〇〇ちゃんはお留守番させていただけないでしょうか? その代わりに、今度〇〇ちゃんと一緒に遊べる場所に一緒に行きましょう!」
ケース2:すでに何度も犬連れで訪問されている場合

「いつも〇〇ちゃんを連れてきてくれてありがとうございます。とても可愛いのですが、実は私は犬アレルギーを持っていて、〇〇ちゃんが来るとどうしても体調が悪くなってしまうんです。本当に申し訳ないのですが、次回からは〇〇ちゃんはお留守番させていただけないでしょうか? もしよければ、〇〇ちゃんも一緒に楽しめるドッグカフェに一緒に行きましょう!」
ケース3:ご主人が犬好きで、義両親に強く言えない場合

まずはご主人とよく話し合い、あなたの気持ちを理解してもらいましょう。そして、ご主人から義両親に伝えてもらうのが、最もスムーズな方法です。ご主人から「〇〇(あなたの名前)が犬アレルギーで困っているんだ」「マンションがペット禁止だから、今回は我慢してほしい」などと伝えてもらいましょう。

犬連れ訪問を避けるためのその他の対策

上記の方法以外にも、以下のような対策を講じることで、犬連れ訪問を避けることができるかもしれません。
事前に伝えておく

訪問日が決まる前に、「実は犬が苦手で…」と伝えておくことで、相手も配慮してくれる可能性があります。
ペット不可の場所で会う

レストランやカフェなど、ペット不可の場所で会うようにすれば、自然と犬連れ訪問を避けることができます。
イベントを企画する

遊園地や映画館など、犬を連れて行けないイベントを企画することで、犬連れ訪問を避けることができます。

専門家からのアドバイス

ペット行動学の専門家である獣医のDr. Kによると、「犬を家族の一員として大切に思っている飼い主にとって、犬を置いていくことは非常に辛いことです。しかし、相手の気持ちを理解し、丁寧に説明することで、必ず理解してもらえるはずです」とのことです。

まとめ

義理のご両親に愛犬同伴を控えてもらうためには、あなたの気持ちを正直に、しかし丁寧に伝えることが大切です。具体的な理由を説明し、代替案を提案することで、相手も納得しやすくなります。

今回の記事が、あなたの悩みを解決する一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事