愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

義両親との同居生活、ストレスフルな毎日から抜け出すには?【犬との暮らしと育児の悩み】

#同居
 
はじめまして。義実家にて入籍直後から同居しています。同居理由は旦那が入籍後、海外勤務になってしまい私を1人にするのが心配で仕方がないからと言う理由です。私自身同居なんてしたくありませんでしたが旦那が1人慣れない海外で生活するにあたり、少しでも不安を無くしてあげたいと思い同居に賛成しました。義両親とは普通に仲良くしています。2人とも本当に良くして下さいますし色々な面で感謝しきれないほど恩を感じているのは事実です。ですが、義父はデリカシーのない発言が多く自分の事は棚に上げて人に偉そうに発言する事も多々あります。自分の価値観を押し付ける癖もあります。表面上は笑って受け流してますが精神的にくる事も多くストレスが溜まっています。ですが私に問題が起こると本気で心配対応してくれたりなど感謝する面もあります。義母も仲良くはしているのですが、そもそもの性格が全く違うので私からしたら有り得ない行動も多く基本的に理解の出来ない行動が多いです。それをされる度にイライラしますが本人は誰から注意されても怒られてもヘラッとするタイプでアハハ〜と済ます人で解決せずまた同じ事を繰り返して呆れられ義母はそんな人と家族からも諦められている人。そんな人なのに誰からも好かれてしまう人懐っこい面もあり感心する部分や色々経験しているから頼り甲斐があるのも事実です。この様に嫌な部分が大きく良い部分も大きいといった感じなのですが、私にはストレスが大きく早く出ていきたい一心です。そして旦那はコロナの影響と健康面から海外勤務の仕事をそれから一年程で辞め日本に戻り何度か転職を繰り返し今は家の近くで配達員をしています。3ヶ月前には子供も産まれて益々出ていきたい決意が大きくなっていて、そもそもの同居理由が海外勤務だからなので、もう日本に居るのだから3人で暮らしたいと何度も話し涙を流した事もあります。しかし旦那はお金が貯まるまで、子供が一歳になるまで、二歳になるまで、今の仕事が安定するまで、等コロコロ意見を変えられ出て行く気が全くありません。それもそうでしょう。実家なのだから楽できるからです。お金の面でも月に家に旦那は三万円いれるだけで良いのだから出ていきたくないでしょう。今までもずっと実家暮らしで苦労もあまりせず、お金にも無頓着で使いたいだけ使って使い果たすを繰り返してました。子供ができて変わろうとする面も見えますが実家で楽したいと言う本心も見えるのもあり我慢も限界です。私からしたら話が違う。と思ってしまいます。そして何を思って言うのか知りませんが育児手伝ってくれる人もいて良いだろ?お金の面でも楽してる。と言ってきます。でも、義両親共に朝から晩まで仕事で休みの日も忙しい人達なので手伝う事もほとんどありません。日中は1人で育児家事をこなし、全員分のご飯を作ります。出て行った方が楽です。核家族になるのも大変な部分はあるのは分かります。特にお金の面では今より自由が無くなるのも分かっています。でも私の精神状態はお金には変えれません。イライラが子供に伝わってしまうのも嫌ですし、私のせいでお爺ちゃんお婆ちゃんを嫌いになってしまう事も避けたいです。それと犬を飼っているのですが粗相が多く老犬になってきたので、そこら中でウンチをしたりマーキングしたり衛生的にも子供を育てるのに適していませんし、義父は自分の機嫌が悪ければ挨拶もしないし義母は片付けが全くできず物を出しっぱなし片付けても適当等これからの育児に悪影響な部分も多くストレスです。挙句、義父や義母の友達夫婦にも楽している等いかに同居してて良いかを熱弁され、私の何をあなた達は分かった気でいるのか?と更に不満が溜まっています。旦那は旦那で、そうだよな〜とゆう感じで頭抱えてます。義父には更に、この家はいずれおまえ達のものになるのだからメンテナンスをしていけ。俺がやったって意味が無い。義母にしてもらってる家事(洗濯回して干すと風呂掃除のみ)もやれ。等言われます。一つ屋根の下で一緒に暮らしているのに何故家事分担せず全部私1人がやらないといけないのか?ただでさえ2つしか家事してくれてないのに。メンテナンスしろとは?リフォームしろって事か?そんなの貴方にいちいち言われたく無い。自分達が買った家なんだったら責任持って補修していけ。と心の中は荒ぶっていく自分が嫌です。長くなりましたが同じような経験されている方いらっしゃいますか?どのように対応されましたか?いつ出て行ってくれるか分からない旦那を信じて耐えるしか無いのでしょうか。支離滅裂で分かりにくかったらすみません。アドバイス下さい。

義両親との同居、育児、そして愛犬の世話…毎日お疲れ様です。まるで迷路に迷い込んだような息苦しさを感じていらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そんな状況を打破し、あなたが笑顔で過ごせる未来を手に入れるための道しるべとなるようなアドバイスをさせていただきます。

結論:まずはあなたの心のSOSに耳を傾けて!

結論から申し上げます。「いつか出て行ってくれる」と不確かな未来に期待するのではなく、具体的な行動を起こすべき時です。
なぜなら、あなたの精神的な健康は、家族全体の幸福に直結するからです。そして、愛犬との暮らし、育児という大切な時間を、ストレスで台無しにしてほしくないからです。

ケーススタディ:Aさんの場合~我慢の限界を超えて

Aさんは、あなたと同じように、夫の両親との同居生活に悩んでいました。
Aさんの場合、義母の過干渉と、義父の時代錯誤な価値観に苦しめられていました。
特に、Aさんが飼っている愛犬の世話について、義母から「臭い」「汚い」などと繰り返し言われ、精神的に追い詰められていました。

ある日、Aさんはついに限界を迎え、夫に「もう限界。離婚も考えている」と打ち明けました。
夫はAさんの苦しみを初めて理解し、両親にAさんの気持ちを伝えた結果、義両親も態度を改め、少しずつAさんを尊重するようになったそうです。
その後、Aさんは愛犬と共に、笑顔で新しい生活を送っています。

なぜ、Aさんは状況を改善できたのか?

Aさんの成功の鍵は、以下の3点です。

1. 自分の気持ちを正直に伝えたこと
2. 夫が味方になってくれたこと
3. 具体的な解決策を模索したこと

あなたも、Aさんのように、まずは自分の気持ちを整理し、具体的な行動を起こしてみましょう。

ステップ1:現状の整理と問題点の明確化

まずは、何があなたを苦しめているのか、具体的に書き出してみましょう。
義父のデリカシーのない発言
義母の理解できない行動
の粗相
家事の負担
夫の無関心

このように、箇条書きで書き出すことで、問題点が明確になり、解決策を見つけやすくなります。

ステップ2:夫婦で徹底的に話し合う

次に、夫と2人で、あなたの気持ちを正直に話し合いましょう。
この時、感情的に責めるのではなく、冷静に、具体的に伝えることが大切です。
の粗相の世話や掃除で、育児に集中できない」
「義両親との価値観の違いに、毎日ストレスを感じている」
「家事の負担が大きすぎて、自分の時間が全くない」

夫にあなたの苦しみを理解してもらい、2人で協力して解決策を探ることが重要です。
もし、夫が話を聞いてくれない場合は、第三者(友人、親、専門家など)に相談することも検討しましょう。

ステップ3:具体的な解決策を検討する

夫婦で話し合った結果、どのような解決策が考えられるでしょうか?

1. 別居・引っ越し
最も効果的な解決策は、別居・引っ越しです。
しかし、お金の問題や、夫の反対など、ハードルが高い場合もあります。
まずは、と暮らせる賃貸物件を探し、初期費用や家賃などを具体的に計算してみましょう。
その上で、夫に「これなら何とかなりそう」と思わせることが大切です。
と快適に暮らせる物件を見つけるには、との暮らしに特化した不動産会社に相談するのがおすすめです。
2. 家事分担の見直し
まずは、あなたと義両親、夫で家事分担について話し合いましょう。
の世話は〇〇さん、料理は〇〇さん」のように、明確に役割分担を決めることが大切です。
もし、話し合いが難しい場合は、家事代行サービスを利用することも検討しましょう。
3. 義両親との距離感を保つ
義両親との同居を続ける場合、ある程度の距離感を保つことが重要です。
例えば、
自分の部屋で過ごす時間を増やす
義両親との食事の回数を減らす
趣味や習い事など、自分の時間を持つ
このように、適度な距離感を保つことで、ストレスを軽減することができます。
4. 愛犬のための環境改善
老犬の粗相は、犬にとっても辛いものです。
こまめな掃除はもちろん、
用のオムツを使用する
トイレの場所を増やす
獣医さんに相談して、の健康状態を確認する
など、が安心して過ごせる環境を整えることも大切です。
また、との散歩の時間を増やし、とのコミュニケーションを深めることも、の心の安定につながります。

ステップ4:専門家への相談

もし、自分たちだけで解決できない場合は、専門家(カウンセラー、弁護士、不動産会社など)に相談することも検討しましょう。
カウンセラー:精神的なストレスを軽減するためのアドバイス
弁護士:離婚や財産分与に関する相談
不動産会社:と暮らせる賃貸物件探し

専門家のアドバイスを受けることで、客観的な視点から解決策を見つけることができます。

犬との暮らしを豊かにするためのヒント

最後に、との暮らしをより豊かにするためのヒントをいくつかご紹介します。
との散歩コースを開拓する
と一緒に参加できるイベントを探す
用の手作りおやつを作る
の写真をたくさん撮って、思い出を記録する

との暮らしは、あなたの心を癒し、笑顔をもたらしてくれるはずです。

まとめ:一歩踏み出す勇気を!

義両親との同居生活は、決して楽なものではありません。
しかし、あなたの行動次第で、状況は必ず改善できます。
まずは、自分の気持ちに正直になり、具体的な行動を起こしてみましょう。
そして、愛犬と共に、笑顔で新しい生活をスタートさせてください。
応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事