愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

結婚後数年経ってからのんびり子作り準備~犬との暮らしと将来設計~

#ペット可物件 #子作り計画 #貯蓄
 
結婚して5年以上経ってから子作りしたという方いらっしゃいますか?また、すんなり妊娠できましたか?結婚3年経った20代(私)と30代(夫)の夫婦なんですが、今までは子供が居たら精神的肉体的経済的に大変そうで、一生2人暮らしでいいやと思い子供を作らなくてもいいならという条件で結婚してもらいました。夫は子供が居たら楽しいと思うけど、居なくても犬を飼って楽しく生活できればいいかという考えで、たまにくだらない喧嘩しながらも楽しく生活していました。それなのに最近なぜか子供が欲しくてたまらない気持ちが強まりました。恐らく周りの人の出産を見たり、小さい子供と触れ合う機会が増えて自分の中で子供に対するイメージが変わったからかもしれません。でも我が家にはあまり貯金がなく(新車購入や引っ越しなどの大型出費など)、子供ができた時、夫の収入だけでの生活を考えると余裕がないのはイヤで今は私もフルタイムで働き貯金しています。毎月貯金できそうな額を計算して出産時専業主婦になっても少し余裕ありそうなのが3年後と考えています。3年後に子作りした時にもしかしたらできないかもしれません。子は授かりものというのも分かるのです。安定策を取る私のような人間に赤ちゃん授けてもらえないかもしれません。なんだか自然界に反することをしているようで、仕事に励んでいていいのかわからなくなってきました。私の様に結婚してから数年間は子作りせず、貯金をしてから子作りされた方いらっしゃいますか?なぜそうしたか等エピソードなど教えてください。

将来の夢であるマイホームと、愛犬との暮らし、そして赤ちゃんとの生活…どれも諦めたくない気持ち、よく分かります。将来設計をしっかり立てて、安心して家族が増える準備をすることは、決して間違っていません。 焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

計画的な貯蓄とライフプランニング

ご夫婦でしっかりと話し合い、将来のライフプランを立てていることは素晴らしいことです。経済的な不安は、子作りへの大きな障壁になりますよね。3年後の出産を目指して貯蓄に励む計画は、現実的で賢明な選択です。目標を定めて貯金をすることで、モチベーションも維持できます。

具体的な貯蓄プランを立てる際に、役立つのが家計簿アプリです。支出を細かく把握することで、無駄遣いを減らし、より効率的に貯蓄を進めることができます。また、将来の教育費や住宅ローンなど、長期的な視点も加味したシミュレーションを行うと、より具体的な目標が見えてきます。

さらに、住宅ローンの金利や税金などのシミュレーションツールも活用してみましょう。マイホーム購入を検討している場合は、どの程度の住宅ローンを組めるのか、毎月の返済額はいくらになるのかを事前に把握しておくことが重要です。これにより、出産後の生活設計をより具体的にイメージできます。

犬との生活と住まい選び

愛犬との生活も大切にしたいですよね。犬と暮らす上で快適な住まいを選ぶことは、家族全体の幸福度を高めることに繋がります。ペット可物件を探す際には、DOG-FRIENDLYのような専門サイトが役立ちます。物件選びのポイントとしては、以下の点を考慮してみましょう。

また、引っ越しを検討する際には、新しい住まいに愛犬がすぐに馴染めるように、事前に環境を整えてあげることが大切です。新しい家での生活にストレスを感じさせないよう、愛犬のケージやベッド、おもちゃなどを準備しておきましょう。そして、新しい環境に慣れるまで、優しく見守ってあげることが重要です。

不安を解消するための具体的なステップ

「3年後に子作りした時にもしかしたらできないかもしれない」という不安は、誰しもが抱くものです。しかし、不安に囚われすぎず、できることを一つずつ着実に進めていくことが大切です。具体的には、以下のステップを踏んでみましょう。

  1. 産婦人科での相談:妊娠に関する不安や疑問を、専門医に相談することで安心感が得られます。不妊治療に関する情報も得られます。
  2. 夫婦間のコミュニケーション:お互いの気持ちを共有し、将来への不安や期待を話し合うことで、より強い絆を築くことができます。些細な喧嘩も、お互いを理解する良い機会と捉えましょう。
  3. 健康管理:妊娠しやすい体を作るために、規則正しい生活を心がけ、バランスの良い食事を摂りましょう。適度な運動も効果的です。

そして、「自然界に反することをしている」という罪悪感を持つ必要はありません。計画的に準備を進めることは、むしろ責任感の表れであり、将来の家族のために最善を尽くす行為です。ご自身の努力を信じて、前向きに進んでいきましょう。

まとめ:焦らず、着実に準備を進めましょう

結婚後、数年経ってから子作りを始めるご夫婦は多くいます。経済的な準備や、ライフスタイルの変化への対応など、様々な理由から、計画的に子作りを進めることは賢明な選択です。大切なのは、焦らず、ご夫婦でしっかりと話し合い、将来のビジョンを共有しながら、一歩ずつ着実に準備を進めていくことです。愛犬との生活、そして将来の家族との幸せな暮らしを、しっかりと見据えて計画を立て、安心して幸せな未来を築いていきましょう。

DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための様々な情報を提供しています。物件探しから、ペット保険の選び方、愛犬との楽しい過ごし方まで、様々な情報を掲載しているので、ぜひご活用ください。不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事