愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

祖母の反対を乗り越えて!犬との幸せな暮らしを叶える方法

#ペット可物件 #犬と暮らす #祖父母との同居
 
小さい頃から犬を飼いたいと思っていたけど、おばあちゃんに「お世話できるの?学校行ってる間は?旅行の時は?」って反対されていつもダメだったんです。でも、最近ペットショップで一目惚れした子犬がいて、どうしても飼いたい!おばあちゃんに賛成してもらえるように、まずはご機嫌を取って、お手伝いも頑張るつもりなんです。でも、おばあちゃんはすぐ同じことを繰り返したり、気が変わりやすいので喧嘩になっちゃうことも…。もしダメだったらどうすればいいですか?絶対に飼いたいんです!母は中国で会社を経営していてお金の心配はないし、私も中国で犬を飼った経験もあるし、家族で犬を飼っていた時期もあったんです。でも、おばあちゃんは「どうなっても知らないからね」って言うんです…。

犬を飼いたい気持ち、本当に良く分かります!家族の反対を乗り越えて、愛犬との幸せな生活を手に入れるのは、確かに大変なことですが、不可能ではありません。この記事では、あなたと同じように犬を飼いたいけれど、家族の反対に悩んでいる方のために、具体的な解決策と、前向きな気持ちになれるヒントをご紹介します。

祖母の気持ちに寄り添うことから始めましょう

まず大切なのは、祖母の反対の理由を理解することです。単に「犬が嫌い」というわけではなく、もしかしたら以下のような不安や心配を抱えているのかもしれません。

祖母の年齢を考えると、変化への対応が難しく、不安を感じやすいのも当然です。まずは、これらの不安を丁寧に解消していくことが大切です。

具体的な対策:祖母の不安を一つずつ解消していく

犬の世話について

「学校や旅行中は誰が世話をするのか」という不安は、具体的なプランを示すことで解消できます。例えば、近所のペットシッターさんを利用する、学校帰りに散歩をする、信頼できる友人や家族に協力してもらうなど、具体的な方法を提案しましょう。事前にペットシッターの料金を調べたり、協力してくれる人をリストアップしておくと、説得力が増します。

生活環境について

犬を迎えることで、生活環境がどのように変わるのかを具体的に説明しましょう。例えば、犬の寝場所、散歩コース、トイレの場所などを事前に決めておくことで、祖母の不安を軽減できます。犬を迎えるための準備を、祖母にも参加してもらうことで、犬への抵抗感を和らげることができるかもしれません。

アレルギーや衛生面について

アレルギーや衛生面への懸念がある場合は、犬種選びから工夫しましょう。低アレルゲン犬種を検討したり、定期的な掃除やケアを徹底する計画を立てて、祖母の不安を取り除きましょう。獣医さんへの相談も有効です。

経済的な負担について

犬を飼うには、初期費用だけでなく、毎月の食費や医療費など、継続的な費用がかかります。これらの費用を具体的に計算し、祖母の経済的な不安を解消しましょう。予算表を作成し、将来的な費用についても計画を立てておくと、より安心してもらえるでしょう。

将来的なことへの不安について

祖母の年齢を考えると、将来的なことへの不安も大きいでしょう。もしあなたが家を出て独立する予定であれば、その後の犬の飼育計画をしっかり立て、祖母の不安を解消する必要があります。犬の飼育を誰が責任を持って行うのか、明確に示すことが重要です。

コミュニケーションの工夫

祖母の言葉に耳を傾け、共感する姿勢を示すことが大切です。同じことを繰り返すのは、認知症の兆候とは限りません。単に、不安や心配を繰り返し確認したいだけかもしれません。落ち着いて、優しく、繰り返し説明することで、祖母の不安を和らげることができます。

また、祖母の好きなことや興味のあることを話題にすることで、良好な関係を築くことも有効です。犬に関する話題だけでなく、祖母の好きな話題を積極的に取り上げることで、心を開いてもらえる可能性が高まります。

それでも反対された場合の対策

様々な努力をしても、祖母の反対が変わらない場合は、一度冷静に状況を見つめ直す必要があります。無理強いは逆効果です。時間をかけて、じっくりと説得を続けることが大切です。どうしても反対が変わらない場合は、犬を飼う計画を一時的に延期し、祖母の理解を得られるまで待つのも一つの方法です。

その間も、犬の世話について勉強したり、犬と暮らすための準備をしたりすることで、あなたの真剣さを示しましょう。また、家族会議を開き、それぞれの意見を出し合い、話し合う場を設けることも有効です。話し合いの場では、感情的にならず、冷静に、それぞれの立場を理解しようと努めることが大切です。

DOG-FRIENDLYからのアドバイス

犬を飼うことは、大きな責任を伴います。祖母の反対を乗り越えるだけでなく、犬との幸せな生活を送るためには、日々の世話や、健康管理、しつけなど、多くの努力が必要です。まずは、犬を飼う準備を万全にすること、そして、家族全員で犬を迎え入れる覚悟を持つことが重要です。 DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための様々な情報を提供していますので、ぜひ活用してくださいね。

犬との生活は、時に大変なこともありますが、その分、大きな喜びと幸せが待っています。諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事