愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

示談交渉の金額、どう決める?子供の犬にかまれたケガの慰謝料について

#慰謝料 #犬の咬傷 #示談交渉
 

示談交渉の金額、どう決める?子供の犬にかまれたケガの慰謝料について

お子さんが犬にかまれてしまった、本当に辛い経験でしたね。相手の方の対応も誠実とは言えず、さらに不安な気持ちを抱えていることと思います。示談交渉は、精神的にも負担が大きいため、冷静に、そして適切な対応をすることが大切です。この記事では、示談交渉における金額の提示方法や妥当な金額、そして今後の対応について、具体的な事例を交えながら分かりやすく解説していきます。

示談交渉で金額を提示することのメリットとデメリット

示談交渉において、まず検討すべきは、金額を提示することのメリットとデメリットです。 提示する側としては、希望する金額を明確にすることで、交渉がスムーズに進み、早期解決に繋がる可能性があります。一方、提示額が高すぎると相手が拒否する可能性があり、交渉が難航するリスクも伴います。逆に、提示額が低すぎると、後で後悔する可能性もあります。

具体的な事例として、過去に同様のケースを複数担当した経験から、相手側の誠意や対応、そしてお子さんのケガの程度などを総合的に判断することが重要です。今回のケースでは、相手方の嘘や不誠実な対応が加わっているため、単純なケガの程度だけでなく、精神的な苦痛についても考慮する必要があります。

妥当な慰謝料の算出方法

慰謝料の金額は、ケガの程度、治療期間、精神的苦痛などを総合的に考慮して決定されます。お子さんの場合は、左手の指に約1cmの裂傷と7mmの穴というケガを負い、4回の通院治療が必要でした。これは決して軽傷とは言えず、治療費だけでなく、精神的な負担も相当なものだったと考えられます。

ケガの程度と治療期間

医師の診断書や治療費領収書などの証拠は、慰謝料請求において非常に重要な役割を果たします。これらの書類をしっかりと保管し、交渉の際に提示することで、ケガの深刻さを客観的に示すことができます。また、治療期間が長引いた場合、その期間に応じた慰謝料の増額も検討できます。

精神的苦痛

相手方の嘘や不誠実な対応によって、あなたは大きな精神的苦痛を負ったことでしょう。これは、金銭で補償できるものではありませんが、慰謝料請求において考慮されるべき重要な要素です。特に、狂犬病の有無が分からず、不安な日々を過ごしたことは、計り知れない精神的負担だったはずです。この点を、交渉の際に明確に伝えることが重要です。

弁護士への相談

示談交渉は、専門的な知識や経験が必要な場合もあります。弁護士に相談することで、適切な慰謝料の金額や交渉方法についてアドバイスを受けることができます。特に、相手方が弁護士を立てている場合や、交渉が難航している場合は、弁護士に依頼することを強くお勧めします。弁護士に相談することで、より有利な条件で示談を成立させる可能性が高まります。

20万円以上の請求は妥当か?

ご質問にある20万円以上の請求は、お子さんのケガの程度、治療期間、そして相手方の不誠実な対応を考慮すると、決して過大な請求ではないと考えられます。しかし、提示額が高すぎると、交渉が難航する可能性もあるため、弁護士などの専門家と相談して、適切な金額を決定することが重要です。

示談交渉では、相手方の経済状況も考慮する必要があります。相手方が支払能力を超える金額を請求しても、交渉は成立しません。そのため、現実的な金額を提示し、交渉を進めることが大切です。専門家のアドバイスを得ながら、妥当な金額を提示し、早期解決を目指しましょう。

示談交渉を進める上での注意点

示談交渉を進める際には、いくつかの点に注意が必要です。まず、すべてのやり取りを記録しておきましょう。メールや手紙、電話の内容などをメモに残しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。また、交渉の際には、冷静に、感情的にならないよう心がけましょう。感情的な言葉遣いは、交渉を難航させる原因となります。

さらに、相手方の主張にも耳を傾けることも重要です。相手方の言い分を理解することで、より円満な解決に繋がる可能性があります。しかし、相手方の不当な主張には毅然とした態度で対応することも大切です。弁護士などの専門家の力を借りながら、適切な対応を心がけましょう。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用で解決を目指しましょう

お子さんが犬にかまれてしまったことは、非常に辛い出来事だったと思います。しかし、示談交渉を通じて、適切な解決を目指しましょう。冷静な対応と、弁護士などの専門家の活用が、スムーズな交渉を進める上で非常に重要です。今回の経験を踏まえ、今後このような事態に遭遇しないよう、犬との適切な距離感や、飼い主の責任について改めて考える機会にしてください。そして、この経験が、あなたとあなたのお子さんの未来に良い影響を与えることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事