愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

留守番中の遠吠えとボール遊びの無駄吠え、どうすれば解決できる?【犬の行動専門家が解説】

#犬のしつけ
 

犬を飼っている皆さん、こんにちは!この記事では、留守番中の愛犬の遠吠えや、ボール遊び中の無駄吠えにお困りの飼い主さんに向けて、具体的な解決策を解説します。犬の行動には理由があり、適切な対応をすることで改善が見込めます。ぜひ、この記事を読んで、愛犬とのより快適な生活を実現してくださいね。

生後5ヶ月の小型犬を飼っています。3時間くらいは寝たりケージの中に入れたおもちゃで遊んだりしてお留守番ができるのですが、それ以上になるとキュンキュン鳴きから→遠吠え→ワン!になっていきます。(買い物で外出中、ペットカメラを見たら10分間くらい遠吠えをしてました。)賃貸(ペット可)ですが苦情になりそうで心配です。どういった方法をとれば遠吠えは止むのでしょうか?

あと、ボールを投げて取ってこい遊びをすると、興奮するのかボールを投げる前やその瞬間に「ワン!」と毎回吠えます。勢いよくボールを齧りこちらに持ってくるのですが、離さずボールをずっと噛んでたり、離してもまた投げようとするとワン!と鳴きます。ボール遊びが向いてないのでしょうか?この吠えを無くす方法があれば教えて頂きたいです。

留守番中の遠吠え対策:分離不安の軽減と環境改善

留守番中の遠吠えは、多くの飼い主さんが直面する悩みの一つです。特に賃貸物件にお住まいの場合は、近隣への配慮も必要となるため、早めの対策が重要になります。遠吠えの原因として考えられるのは、分離不安、退屈、警戒心などです。ここでは、それぞれの原因に対する具体的な対策を解説します。

1. 分離不安の軽減

分離不安は、飼い主さんと離れることに対する犬の強い不安感です。子犬の場合、まだ環境に慣れていないため、特に分離不安を感じやすいことがあります。
段階的な練習
まずは短い時間から留守番の練習を始めましょう。最初は数分から始め、徐々に時間を延ばしていきます。
留守番の練習中は、犬が落ち着いていられるように、お気に入りのおもちゃや毛布を用意しておくと良いでしょう。
出発前のルーティン
留守番前に過度なスキンシップは避けましょう。興奮させずに、落ち着いた状態で出かけることが大切です。
出発前に軽い運動をさせると、犬がリラックスして留守番できることがあります。
帰宅時の対応
帰宅時も、犬が興奮しないように落ち着いて接しましょう。
すぐに構いすぎず、犬が落ち着いてから優しく撫でてあげると良いでしょう。

2. 環境エンリッチメント

退屈が原因で遠吠えをする犬には、留守番中の環境を豊かにすることが効果的です。
知育玩具の活用
コングや知育ボールなど、犬が自分で遊べるおもちゃを用意しましょう。
おもちゃの中にフードやおやつを隠しておくと、犬は飽きずに遊び続けることができます。
テレビやラジオ
犬がリラックスできるような音楽や、人の声が聞こえるラジオなどを流しておくと、安心感を与えることができます。
ただし、犬によってはテレビの光や音に興奮してしまう場合もあるので、注意が必要です。
安全な環境
犬が安全に過ごせるように、危険なものは片付けておきましょう。
ケージに入れる場合は、快適なベッドや毛布を用意し、安心できる空間を作ってあげましょう。

3. 専門家への相談

上記の対策を試しても改善が見られない場合は、獣医やドッグトレーナーなどの専門家に相談することをおすすめします。専門家は、犬の行動を詳しく分析し、個別の状況に合わせたアドバイスをしてくれます。

ボール遊び中の無駄吠え対策:興奮をコントロールする

ボール遊び中の無駄吠えは、犬が興奮していることが原因です。この場合、遊び方を見直すことで改善が期待できます。

1. 興奮を抑える遊び方

「待て」の指示
ボールを投げる前に「待て」の指示を出し、犬が落ち着くまで待ちます。
最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。
低いトーンの声
興奮を煽るような高いトーンの声ではなく、落ち着いた低いトーンの声で指示を出しましょう。
犬が落ち着いて指示に従ったら、褒めてあげることが大切です。
遊びの終わり方
興奮した状態で遊びを終わらせるのではなく、クールダウンしてから終えるようにしましょう。
遊びの最後に「おしまい」などの合図を決め、犬に終わりを知らせると効果的です。

2. ボール以外の遊びを取り入れる

ボール遊び以外にも、犬が楽しめる遊びはたくさんあります。
引っ張りっこ
ロープやぬいぐるみなどを使って、引っ張りっこ遊びをしましょう。
ただし、興奮しすぎると犬が攻撃的になることがあるので、注意が必要です。
宝探し
部屋の中におやつを隠し、犬に探させる遊びです。
犬の嗅覚を刺激し、脳を活性化させる効果があります。
お散歩
毎日のお散歩は、犬の心身の健康に不可欠です。
新しい場所を歩いたり、他の犬と交流したりすることで、犬の社会性を育てることができます。

3. プロのトレーナーに相談

無駄吠えの改善が難しい場合は、ドッグトレーナーに相談してみましょう。トレーナーは、犬の性格や行動パターンを分析し、適切なトレーニング方法を提案してくれます。

ケーススタディ:Aさんの愛犬、ポメラニアンのチロの場合

Aさんは、ポメラニアンのチロ(5ヶ月)を飼っています。チロは、留守番中に遠吠えをすることが多く、Aさんは近隣からの苦情を心配していました。また、ボール遊びをすると興奮して吠えるため、Aさんは困っていました。

Aさんは、まず分離不安を軽減するために、留守番の練習を始めました。最初は数分から始め、徐々に時間を延ばしていきました。また、留守番中は知育玩具を与え、退屈しないように工夫しました。

ボール遊びについては、「待て」の指示を徹底し、興奮を抑えるようにしました。また、ボール以外の遊びも取り入れ、チロが楽しめるようにしました。

数週間後、チロの遠吠えは大幅に減り、ボール遊び中の無駄吠えも改善されました。Aさんは、チロとの生活をより楽しめるようになり、近隣への心配もなくなりました。

まとめ:愛犬との快適な生活のために

この記事では、留守番中の遠吠えとボール遊び中の無駄吠えに対する具体的な対策を解説しました。犬の行動には理由があり、適切な対応をすることで改善が見込めます。ぜひ、この記事を参考にして、愛犬とのより快適な生活を実現してください。

もし、これらの対策を試しても改善が見られない場合は、専門家への相談も検討しましょう。獣医やドッグトレーナーは、あなたの愛犬に合わせたアドバイスをしてくれます。

愛犬との生活は、喜びとchallengesの連続です。しかし、愛情と根気を持って向き合えば、必ず素晴らしい関係を築くことができます。頑張ってください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事