愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

留学中のホームステイ、家族と距離が縮まらない…変えるべき?

#ホームステイ #家族関係 #留学生活
 
留学して7ヶ月経ちました。ホストファミリーとは、何となく合わない気がします。父・母・3人の子供、犬や猫、ニワトリもいる大家族です。家族とはほとんど話さず、週末は「なぜ家にいるの?」と誘われるのが憂鬱です。学校では友達もいますが、毎日誰とも話さず、寂しいです。ホストファミリーを変えるべきか迷っています。

留学生活、順風満帆とはいかないものですね。特にホームステイとなると、文化の違いや生活習慣の違いに加え、家族との人間関係も大きな課題になります。せっかくの留学生活、楽しく過ごしたいですよね。この記事では、質問者さんの状況を踏まえ、ホームステイ先を変えるかどうかの判断材料となる情報を提供します。

ホームステイ先を変えるべきか?判断のポイント

まず、ホストファミリーを変えるかどうかは、あなたの留学生活の目的と、現状の満足度を総合的に判断する必要があります。 生活に不自由なく、食事や送迎もきちんとされているとのこと。これは大きなメリットです。しかし、心の支えとなるような温かい交流が不足している点が、悩みの原因のようです。

ホストファミリーを変えることのメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット:より良い環境で留学生活を送れる可能性

デメリット:新たな環境への適応が必要

具体的な解決策を探る

ホームステイ先を変える前に、まずは現状を改善できる可能性を探ってみることも重要です。留学機関の担当者や、学校で相談できる先生に話を聞いてもらうのも良い方法です。彼らは多くの留学生の相談を受けており、あなたに合ったアドバイスをしてくれるでしょう。

ホストファミリーとのコミュニケーション改善を試みる

あなたはシャイな性格だとおっしゃっていますが、7ヶ月も一緒に暮らしている中で、少しずつコミュニケーションを取ろうと努力されている点は素晴らしいです。しかし、現状ではうまくいかないとのこと。では、どのような努力をされましたか?

例えば、共通の話題を見つける努力はされましたか?犬や猫、ニワトリを飼っているとのことなので、動物に関する話題から始めるのも良いかもしれません。また、ホストファミリーの趣味や興味について尋ねてみるのも良いでしょう。小さなことから始めて、少しずつ距離を縮めていく努力を継続することが大切です。

また、週末の外出についてですが、「家にいるのが好きなんです」と素直に伝えることもできます。無理に外出する必要はありません。自分の時間を大切に過ごすことも、留学生活の充実には欠かせません。

留学機関への相談

留学機関に相談することも有効です。彼らはホームステイ先の変更手続きや、新しいホストファミリー探しをサポートしてくれます。また、あなたの状況を理解した上で、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。一人で抱え込まず、プロの力を借りることを検討してみましょう。

まとめ:あなたの留学生活を第一に

留学生活は、人生において貴重な経験となります。その中で、ホームステイ先の選択は大きな影響を与えます。現状のホームステイに満足できないのであれば、新しい環境にチャレンジするのも一つの選択肢です。しかし、変更する前に、現状を改善できる可能性を探ること、そして留学機関に相談することも検討してみてください。

最終的な決断は、あなた自身が行うべきです。あなたの留学生活が充実したものになるように、最善の選択をしてください。

この記事が、あなたの決断の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事