愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

田舎暮らしと多頭飼育、そしててんかん:希望を見つけるための住まい探し

#ペット可物件 #多頭飼育 #田舎暮らし
 
私は側頭葉てんかんで障害者1級です。母と2人暮らしで犬6匹、猫1匹を飼っていますが、生活が困難です。車に乗れれば…と思うのですが、運転できないことが原因でリストカットや飛び降り自殺を考えたりもしています。医師にも相談しましたが、無視されました。大切な車も手放せません。結婚すればいいと言われることもありますが、全く考えていません。犬や猫がいるから生きていこうと思っていますが、将来への不安が大きいです。睡眠薬を服用しています。皆さんはどのように生活しているのでしょうか?田舎なので車がないと仕事にも行けません。障害者年金ももらえず、死ねと言われているような気持ちです。

大変つらい状況にあること、心よりお見舞い申し上げます。 ご自身の命を大切に思う気持ち、そして愛するペットたちへの愛情、それらはとても尊いものです。 今の状況を変えるために、一緒に考えていきましょう。まず、落ち着いて、一つずつ問題を解決していく方法を探っていきましょう。

田舎暮らしと多頭飼育の課題:車がないことによる生活の制限

田舎での生活で、車がないことが大きな壁になっていると伺いました。確かに、交通手段が限られると仕事探しや日常生活にも支障が出ますよね。 まず、運転免許取得のサポートについて調べてみましょう。 もしかしたら、てんかんの症状を考慮した上で、運転免許取得を支援してくれる機関があるかもしれません。医師の理解を得ることも重要です。セカンドオピニオンを求めることも検討してみてください。 また、公共交通機関の利用配車サービスの活用も視野に入れてみましょう。地域によっては、福祉タクシーなどの利用も可能です。これらの情報を集めることから始めましょう。

経済的な不安の解消:障害年金と就労支援

障害年金がもらえない状況とのこと、大変なご苦労をされていると思います。 障害年金申請に関する手続きや必要な書類について、役場や社会福祉協議会に相談してみましょう。専門家のサポートを受けることで、申請がスムーズに進む可能性があります。また、ハローワークにも相談することをお勧めします。 ハローワークでは、障害者雇用に関する相談や支援、求職活動のサポートを受けることができます。 ご自身のスキルや経験、そして体力や健康状態を考慮した上で、無理なく続けられる仕事を探せるよう、丁寧に相談に乗ってくれるでしょう。 自宅でできる仕事を探してみるのも良いかもしれません。例えば、データ入力や翻訳、ウェブデザインなど、在宅ワークの選択肢は広がっています。

ペットとの生活を続けるための工夫:多頭飼育と住まい

6匹の犬と1匹の猫と暮らすことは、確かに大変なことです。 多頭飼育を続けるためには、適切な住環境が重要です。 例えば、庭付きの広い家や、ペットと暮らせる賃貸物件を探すことが考えられます。 「DOG-FRIENDLY」では、ペット可物件の情報を豊富に掲載していますので、ぜひ活用してみてください。 物件選びの際には、ペットの飼育に関する規定をよく確認し、近隣住民とのトラブルを避けるためにも、騒音対策なども考慮しましょう。 また、ペットシッターやトリミングサロンなどの利用も検討することで、負担を軽減できるかもしれません。

ペット可物件の探し方:DOG-FRIENDLYを活用しよう

「DOG-FRIENDLY」では、ペット可物件の検索機能が充実しています。 条件を絞り込んで検索することで、ご自身の状況に合った物件を見つけやすくなります。 例えば、「庭付き」「広々とした間取り」「静かな環境」など、ご希望の条件を入力して検索してみてください。 また、物件の写真や動画を確認することで、実際に生活するイメージを掴むことができます。 さらに、不動産会社への問い合わせもスムーズに行えますので、気になる物件があれば、お気軽にお問い合わせください。

多頭飼育の負担軽減:コミュニティの活用

多頭飼育は大変ですが、同じ悩みを持つ人たちと繋がれば、気持ちが楽になるかもしれません。 ペット関連のコミュニティに参加してみることをお勧めします。 オンライン上でもオフライン上でも、同じように多頭飼育をしている人たちが集まる場があります。 そこで、情報交換や相談をすることで、具体的な解決策を見つけられたり、孤独感を解消できたりするかもしれません。

精神的なケア:専門機関への相談

リストカットや自殺願望を抱えているとのこと、非常に心配です。 まずは、精神科医やカウンセラーに相談することを強くお勧めします。 ご自身の気持ちを誰かに話すことは、とても勇気のいることですが、専門家のサポートを受けることで、少しずつ気持ちが楽になるはずです。 地域の相談窓口や、インターネットで検索すると、相談できる機関を見つけることができます。 一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切です。

まとめ:希望の光を見つけるために

今の状況は大変厳しいかもしれませんが、決して諦めないでください。 一つずつ問題を解決していくことで、必ず明るい未来が開けます。 「DOG-FRIENDLY」は、あなたと愛犬たちが幸せに暮らせる住まい探しをサポートします。 まずは、私たちにご相談ください。 そして、専門機関のサポートも積極的に活用して、一歩ずつ前に進んでいきましょう。 あなたの幸せを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事