愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

田舎の警察は当てになる?迷惑駐車への対応と愛犬との暮らしを守るためのアドバイス

#生活トラブル
 

愛犬との静かな暮らしを求めて選んだ田舎町のアパート。しかし、現実は騒音や迷惑駐車といった問題に悩まされているのですね。特に、公園の歩道への迷惑駐車は、愛犬との散歩にも影響が出かねません。今回は、そんな状況を打破するために、田舎の警察がどのように対応してくれるのか、そして、私たちがどのように行動すべきかを、具体的な事例を交えながら解説していきます。

当方、田舎町の間取りが小さな1LDK賃貸アパートに住んでいます。二階の住人のマナーの悪さに困っております。生活音のマナーは何度も不動産屋から注意喚起されていますが、それでも理解できていないのか、開き直りなのか、改善はなし。駐輪場がないとの理由で規約違反でありながら共有玄関の踊り場に置いたりと…まぁ、やりたい放題…..駐輪の件では不動産屋から張り紙をされて今は駐車場の後ろに置いてますが、そもそも、それも違反です。しかも、この二階の住人は、アパートの駐車場は1台しかとめれないので(駐車場代2000円)もぅ1台は、路駐しています。その場所というのが、アパートのお向かいにある公園の歩道にしっかりと乗り上げてとめているのです。大きな町立公園なので町の土地ということになります。しかも、子どもや犬の散歩をする人が多く、車がある時は歩行者は狭そうに通っています。人の迷惑も考えず、悪気もなく堂々と路駐しているので証拠の写メを警察署に持って行き、通報しようと考えています。路駐している車は二階の住人の1台のみで、何度も確認できているので間違いありません。多少大きな町ですが、市ではないので、田舎町の警察署が動いてくれるのか不安です。市だったら、即動いて、警告なく、容赦なく違反金と切符、レッカーしてくれるんでしょうけど…..田舎の警察官は当てになりますか?

結論:田舎の警察も動いてくれる可能性は十分にある!

結論から言うと、田舎の警察だからといって、迷惑駐車を取り締まってくれないということはありません。もちろん、地域によって対応に差はあるかもしれませんが、証拠となる写真や情報を提供することで、対応してくれる可能性は十分にあります。

迷惑駐車問題、解決への道筋

迷惑駐車の問題は、放置しておくとエスカレートする可能性があります。早めの対応が重要です。ここでは、具体的な解決策をステップごとにご紹介します。

ステップ1:証拠収集と状況把握

まずは、迷惑駐車の証拠をしっかりと集めましょう。具体的には、以下の情報を記録しておくと良いでしょう。
写真:迷惑駐車している車両全体、ナンバープレート、歩道を塞いでいる状況などがわかるものを複数枚撮影する。
日時:迷惑駐車が確認できた日時を記録する。
場所:迷惑駐車している場所を特定する(例:〇〇公園の歩道、アパートの向かい側)。
頻度:迷惑駐車がどのくらいの頻度で発生しているかを記録する(例:ほぼ毎日、週に数回)。

これらの情報をまとめることで、警察に状況を具体的に伝えることができます。

ステップ2:警察への相談・通報

証拠が揃ったら、警察に相談または通報しましょう。相談する場合は、最寄りの警察署の交通課に電話をして、迷惑駐車の状況を説明し、対応について相談します。通報する場合は、110番または警察署の電話番号に電話をして、迷惑駐車の状況を伝え、取り締まりを依頼します。

通報時のポイント
冷静に状況を説明する:感情的にならず、事実を正確に伝えるように心がけましょう。
証拠を提示する:撮影した写真や記録した日時などを具体的に伝えましょう。
対応を明確にする:取り締まりを希望するのか、警告を希望するのかなど、具体的な対応を伝えましょう。

ステップ3:不動産会社への相談

警察への相談と並行して、不動産会社にも相談しましょう。不動産会社は、アパートの管理責任者として、入居者のマナー違反に対して注意喚起を行う義務があります。迷惑駐車をしているのが二階の住人だと特定できている場合は、不動産会社から直接注意してもらうことで、改善される可能性があります。

不動産会社への相談時のポイント
迷惑駐車の状況を具体的に説明する:警察に伝えた内容と同様に、写真や日時などの証拠を提示しましょう。
改善を求める:迷惑駐車をやめるように、二階の住人に注意喚起してほしい旨を伝えましょう。
対応を記録する:不動産会社がどのような対応をしてくれたのか、記録しておきましょう。

ステップ4:地域社会との連携

迷惑駐車の問題は、地域全体の問題として捉えることもできます。自治会や町内会などに相談し、地域全体で迷惑駐車対策に取り組むことも有効です。例えば、迷惑駐車が多い場所に注意喚起の看板を設置したり、地域住民で協力して迷惑駐車を発見した場合に通報するなどの取り組みを行うことで、迷惑駐車を減らすことができるかもしれません。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、愛犬のBと一緒に田舎町に引っ越してきました。Aさんが住むアパートの向かいには小さな公園があり、AさんとBは毎日のように散歩を楽しんでいました。しかし、ある時から、公園の歩道に迷惑駐車をする車が現れるようになりました。車が歩道を塞いでいるため、AさんとBは車道を歩かざるを得なくなり、危険を感じるようになりました。

Aさんは、迷惑駐車の証拠写真を撮影し、警察に相談しました。警察は、Aさんの提供した証拠に基づき、迷惑駐車の車両の所有者に警告を行いました。しかし、迷惑駐車は一向に改善されませんでした。

そこでAさんは、アパートの管理会社に相談しました。管理会社は、迷惑駐車をしているのがアパートの住人であることを特定し、注意喚起を行いました。その結果、迷惑駐車はぴたりと止まり、AさんとBは安心して散歩を楽しめるようになりました。

専門家からのアドバイス:弁護士Cさんの見解

弁護士Cさんは、迷惑駐車問題について以下のように述べています。

「迷惑駐車は、道路交通法違反にあたる可能性があります。警察に通報することで、取り締まりや警告が行われる可能性があります。また、迷惑駐車によって損害が発生した場合は、損害賠償請求をすることも可能です。しかし、損害賠償請求をするためには、損害額を立証する必要があります。迷惑駐車によって愛犬の散歩を妨げられたことによる精神的苦痛を損害として請求することは難しいかもしれませんが、例えば、迷惑駐車が原因で愛犬が怪我をした場合は、治療費などを損害として請求できる可能性があります。」

愛犬との暮らしを守るために

迷惑駐車の問題は、愛犬との暮らしの質を大きく左右する可能性があります。放置せずに、積極的に解決に向けて行動することが大切です。今回ご紹介したステップを参考に、迷惑駐車問題を解決し、愛犬との快適な暮らしを取り戻しましょう。

まとめ

田舎の警察でも、迷惑駐車に対して適切な対応をしてくれる可能性は十分にあります。証拠をしっかりと集め、警察や不動産会社に相談し、地域社会と連携することで、迷惑駐車問題を解決することができます。愛犬との快適な暮らしを守るために、積極的に行動しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事