愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

生後4ヶ月スピッツとの暮らし:理想的な時間配分とサークル卒業のタイミング

#スピッツ #ペット可物件 #子犬のしつけ
 
生後4ヶ月のスピッツを迎えました。色々ミスを繰り返しながらも落ち着いてきましたが、構う頻度やサークルの卒業時期、お留守番の練習など、まだ不安な点が多くて…。わんちゃんと過ごす時間、どれくらいが適切なのか、サークルからいつ出してあげるのが良いのか、お留守番の練習はどうすれば良いのか教えてほしいです。

4ヶ月の子犬との生活、おめでとうございます!やんちゃ盛りで可愛い盛りですよね。最初の2週間でトイレトレーニングも順調に進み、素晴らしいですね!でも、初めての犬との生活は、想像以上に大変なことも多いですよね。今回は、生後4ヶ月のスピッツちゃんとの幸せな暮らしを続けるための、時間配分やサークルからの卒業、お留守番の練習方法について、一緒に考えていきましょう。

わんちゃんと過ごす時間:適切な頻度と方法

子犬の社会化期は、適切な刺激と休息のバランスが大切です。遊びたい盛りのスピッツちゃんには、十分な運動と休息の時間を与えることが重要です。1日に1時間のお散歩と、室内での15分間の遊びを2回というのは、良いスタートです。しかし、遊びすぎると疲れて下痢になることもあるので、様子を見ながら調整しましょう。

構う頻度については、常に構っている必要はありません。常に構っていると、犬は飼い主の気を引くために、様々な行動をとることを学んでしまう可能性があります。例えば、吠えたり、構ってアピールをする行動を繰り返すようになるかもしれません。そのため、適切な距離感を保つことが大切です。

サークルの中で撫でる時間を作るのは良いですね。サークルは、犬にとって安心できる安全な場所です。そこで、優しく撫でてあげたり、おやつを与えたりすることで、サークルへの良いイメージを植え付けることができます。一方、サークルの外では、必要以上に構わず、落ち着いた態度で接することが重要です。無視するのではなく、落ち着いた態度で、犬が落ち着いて過ごせるようにサポートすることが大切です。

家事をしている時に構ってアピールされるのは、犬が飼い主のそばにいたいという気持ちの表れです。しかし、常に反応してしまうと、犬は家事を邪魔することで注意を引けることを学習してしまいます。家事をしている間は、犬に構わず、家事を終えてから、犬と遊んであげるようにしましょう。

サークルからの卒業:適切なタイミングと方法

サークルからリビングへ出すタイミングは、犬の落ち着き具合とトイレトレーニングの成功度合いによって異なります。2週間はまだ早いと感じる方もいるかもしれませんが、犬の様子をよく観察し、落ち着いて生活できているようであれば、徐々にサークルから出す時間を増やしてみるのも良いでしょう。

まずは、短時間だけサークルから出して、リビングの様子を見させ、徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。最初は、飼い主が常にそばにいて、犬の様子を注意深く観察しましょう。もし、いたずらしたり、トイレを失敗したりしたら、すぐにサークルに戻してあげましょう。そして、落ち着いてから、再度チャレンジしてみましょう。

リビングで自由に過ごせるようになったとしても、常に監視する必要はありません。しかし、犬の様子を常に把握できる範囲で過ごすようにしましょう。犬が落ち着いて過ごせるように、安全な環境を整えてあげることが大切です。例えば、犬が噛んだり、飲み込んだりしてはいけないものを、手の届かない場所に片付けておくなどです。

お留守番の練習:段階的なステップと注意点

月に7回のお留守番は、徐々に慣れさせていく必要があります。いきなり長時間のお留守番は、犬にとって大きなストレスになります。最初は、短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくのが良いでしょう。例えば、最初は10分程度から始め、徐々に時間を増やしていきましょう。そして、お留守番の前に、十分な運動と排泄をさせてあげることが大切です。

お留守番中に、犬が不安にならないように、安全で快適な空間を用意してあげましょう。サークルを使うのも良いでしょう。また、お留守番中に犬が楽しめるおもちゃや、安心できるぬいぐるみなどを用意してあげると良いでしょう。そして、お留守番から帰ってきた時は、犬を落ち着かせ、褒めてあげましょう。

2人暮らしで、2人とも家を空ける機会が少ないのは、犬にとって安心材料になります。しかし、万が一に備えて、ペットシッターさんや、信頼できる人に預ける方法も考えておくと安心です。

飼い主さんのためのアドバイス

犬との生活は、愛情と忍耐が必要です。完璧を求めすぎず、犬のペースに合わせて、ゆっくりと時間をかけて、信頼関係を築いていきましょう。そして、困ったことがあれば、獣医さんや、ドッグトレーナーに相談することも忘れないでください。彼らは、あなたと愛犬をサポートしてくれる頼もしい存在です。

今回の経験を通して、あなたは犬の行動や気持ちを読み解くスキルを磨いているはずです。それは、今後の犬との生活をより豊かにする大きな財産となるでしょう。そして、あなたの愛情と努力は、きっとスピッツちゃんに伝わっているはずです。これからも、楽しい時間をたくさん作って、幸せな日々を過ごしてくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事