愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

生後4ヶ月の子犬と新しい生活:食糞とゲージトレーニングの不安解消

#ケージトレーニング #ジャックラッセルテリア #食糞
 
生後4ヶ月のジャックラッセルテリアを迎え入れました。初日は静かだったのですが、2日目から糞を食べるようになりました。ゲージ(大型犬用で広いもの)から一週間は出さない方がいいと言われたのですが、ゲージの中で走り回っています。食糞は私がすぐに糞を片付けるからなのか、ストレスからなのか、一時的なものなのか分かりません。一週間全くゲージの外に出さないのは厳しくないでしょうか?子犬にストレスがあるなら、朝夕2回、20~30分ずつ遊んであげるのはどうでしょうか?

新しい家族の一員である子犬との生活、本当に楽しみですよね!でも、初めての経験ばかりで、不安な気持ちもたくさんあるかと思います。特に、食糞やゲージトレーニングは、多くの飼い主さんが悩むポイントです。この記事では、ジャックラッセルテリアの子犬と快適な生活を送るためのヒントを、経験に基づいてご紹介します。

食糞の原因を探る:なぜ子犬は糞を食べるの?

子犬が糞を食べる理由は様々です。栄養不足の可能性もありますが、最も多いのは、単に「美味しい」と感じている、または「好奇心」からというケースです。 ジャックラッセルテリアのような活発な犬種は、特に好奇心が旺盛です。また、飼い主さんの注意を引くために行動している可能性も考えられます。 あなたの迅速な糞の片付けは、子犬にとっては「これは面白いものだ!」という学習効果になっているかもしれません。

さらに、ストレスや不安も原因の一つです。新しい環境への適応に時間がかかっている、ゲージの中で長時間過ごしているなど、子犬がストレスを感じている可能性があります。 この場合は、環境の改善が重要になってきます。

ゲージトレーニング:適切な時間と空間の確保

ゲージトレーニングは、子犬が落ち着いて過ごせる安全な空間を作るための大切なステップです。しかし、一週間全くゲージから出さないのは、子犬にとって大きなストレスになりかねません。ゲージ内での生活が、子犬にとって「楽しい時間」になるように工夫することが大切です。

ゲージの中を快適に

ゲージの外での時間

一週間全くゲージから出さないのではなく、徐々にゲージの外での時間を増やしていくのがおすすめです。最初は数分間だけ、トイレトレーニングを兼ねてゲージの外に出してみましょう。そして、落ち着いて過ごせたら、徐々に時間を延ばしていきます。 常に子犬の様子を観察し、不安そうな様子が見られたら、すぐにゲージに戻してあげましょう。

大切なのは、子犬が安心できるペースで進めることです。 焦らず、ゆっくりと時間をかけてトレーニングを進めていきましょう。

子犬との遊び方:ストレス軽減と絆を深める

朝夕2回、20~30分程度の遊びは、子犬のストレス軽減に効果的です。ただし、激しい遊びではなく、子犬がリラックスできるような遊びを選びましょう。例えば、ボール遊びや引っ張りっこなど、子犬が楽しめる遊びをいくつか用意しておきましょう。

効果的な遊び方

遊びを通して、子犬との絆を深めることもできます。愛情をたっぷり注いであげることが、子犬の安心感につながります。

食糞対策:具体的な対処法

食糞対策としては、まず糞をすぐに片付けるのをやめましょう。子犬が糞に興味を示したら、すぐに注意をそらすか、別の場所へ連れて行きます。 そして、子犬が糞を食べないように、常に監視することが大切です。 どうしても食糞が続く場合は、獣医に相談してみましょう。 栄養バランスの偏りや、健康上の問題が原因となっている可能性もあります。

また、エンザイム系の消化酵素サプリメントを試してみるのも一つの方法です。これは、糞の臭いを軽減する効果があり、子犬が糞に興味を示しにくくなる可能性があります。ただし、サプリメントを与える前に、獣医に相談することをお勧めします。

まとめ:安心と愛情で子犬と幸せな生活を

新しい子犬との生活は、喜びと不安が入り混じった時間です。食糞やゲージトレーニングは、多くの飼い主さんが経験する問題です。焦らず、子犬のペースに合わせて、愛情と根気をもって接することが大切です。 子犬が安心できる環境を整え、適切なトレーニングを行うことで、必ず幸せな日々が送れるようになります。 そして、何か困ったことがあれば、獣医さんや経験豊富なトレーナーに相談してみましょう。 あなたと子犬の幸せな生活を心から応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事