愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

生後1ヶ月の子犬との生活:しつけと安心な暮らし方

#トイレトレーニング #子犬のしつけ #生後1ヶ月の子犬
 
生後一ヶ月になったばかりの子犬を譲り受けたのですが、初めて犬を飼うのでしつけ方が分かりません。優しく言っても聞いてくれず、つい怒鳴ってしまいます。子犬は外で母犬と暮らしていたようで、私の部屋で放し飼い。噛んだり、トイレのしつけができません。

初めての犬との生活、本当に嬉しい反面、戸惑うことばかりですよね。特に生後1ヶ月の子犬は、まだ社会性を学んでいる段階。人間の言葉が理解できないのは当然です。怒鳴ってしまう気持ちもよく分かりますが、まずは落ち着いて、子犬の気持ちに寄り添うことが大切です。

生後1ヶ月の子犬の特性と適切な接し方

生後1ヶ月の子犬は、まさに赤ちゃん。人間で言えば、まだ言葉を理解できない乳幼児の段階です。そのため、厳しく叱るよりも、優しく、根気強く、繰り返し教えることが重要です。 子犬は、あなたの行動を見て学びます。 あなたが焦ったり、イライラしたりすると、子犬も不安になってしまいます。

まず、子犬が安全で安心できる環境を整えてあげましょう。 放し飼いだと、子犬は自由に動き回れる反面、何が安全で何が危険なのか分からず、ストレスを感じやすいです。ケージを用意し、子犬にとって安心できる空間を作ることをおすすめします。ケージは閉じ込める場所ではなく、子犬の「おうち」として捉えてください。ケージの中で遊べるおもちゃを用意したり、時々おやつをあげたりすることで、ケージへの抵抗を減らすことができます。

トイレトレーニングのポイント

トイレトレーニングは、根気と時間が必要です。 子犬がトイレで用を足したら、すぐに褒めてご褒美をあげましょう。 これは、子犬にとって「トイレで用を足す=良いこと」という学習になります。 一方、失敗した時は、叱るのではなく、すぐに掃除をして、子犬がその場所を覚えていないようにしましょう。

また、子犬がトイレに行きたがっているサインを見つけることも重要です。クンクンしたり、落ち着きがなくなったり、トイレの場所付近をウロウロしたりする様子に気づいたら、すぐにトイレに連れて行きましょう。成功したら、必ず褒めてご褒美をあげましょう。 成功体験を増やすことで、子犬はトイレの場所を覚えていきます。

トイレシートは、最初は複数枚を部屋に置いて、子犬が自由に使えるようにするのも有効です。徐々にシートの数を減らし、最終的にトイレトレーに落ち着かせることで、トイレトレーニングをスムーズに進めることができます。 トイレトレーニングは、一朝一夕でできるものではありません。焦らず、根気強く続けることが大切です。

噛み癖への対処法

子犬が噛むのは、遊びの一環であることもあれば、歯が生え変わる時期の痛みや、不安の表れであることもあります。 噛まれた時に「痛い!」と声を出すのは効果的ですが、同時に噛むと楽しくないことを教える必要があります。

噛まれたら、すぐに「痛い!」と声を出し、子犬から離れましょう。しばらく無視することで、子犬は噛むと嫌なことが起こると学習します。 代わりに、噛む代わりに遊べるおもちゃを与えましょう。 おもちゃで遊ぶことで、噛む欲求を満たすことができます。

また、子犬が興奮しすぎている時は、落ち着かせるために、静かに抱っこしたり、優しく撫でたりすることで、リラックス効果をもたらすことができます。 子犬の遊びすぎによる興奮状態を理解し、適切な休憩時間を作ることも大切です。

専門家への相談も有効です

どうしても困ったことがあれば、動物病院やペットシッター、犬のしつけ教室などに相談してみましょう。専門家は、あなたの状況を詳しく聞いて、適切なアドバイスをしてくれます。 また、他の飼い主さんとの交流を通して、情報交換や悩み相談をすることもできます。 一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。

まとめ:愛情と根気、そして専門家のサポートを

生後1ヶ月の子犬との生活は、大変なことも多いですが、それ以上に喜びもたくさんあります。 子犬の成長を見守り、共に生活していく中で、あなた自身も多くのことを学び、成長していくことでしょう。 愛情と根気をもって、そして必要に応じて専門家のサポートを受けながら、楽しい犬との生活を送りましょう。

焦らず、ゆっくりと、子犬のペースに合わせて、しつけを進めていきましょう。 そして、何よりも大切なのは、子犬への愛情です。 あなたの愛情が、子犬の成長を支え、幸せな日々を築く鍵となります。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事