愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

生後半年!愛犬との幸せな暮らしを始めるためのしつけガイド

#しつけ方法 #チワワ×トイプードル #仔犬のしつけ
 
生後半年、チワワ×トイプードルのミックス犬♀を迎え入れて一週間経ちました。最初はケージで過ごさせ、トイレトレーニングはすぐに成功しました。最近は部屋を解放し、少しずつ自由に遊ばせています。でも、基本的なしつけ(おすわり、マテなど)の始め方が分からず困っています。ご飯の時は甘えてきてマテができませんし、名前を呼んでもなかなか戻ってきません。お散歩の開始時期や頻度、車での移動、ケージ環境、シャンプー、避妊手術など、仔犬のしつけ全般についてアドバイスが欲しいです。

初めて犬を飼うと、その可愛らしさにメロメロになりながらも、しつけの方法や様々な疑問に戸惑うもの。特に生後半年という時期は、社会化の重要な時期であり、適切なしつけが将来の犬との幸せな生活を築く鍵となります。この記事では、質問者さんのように愛犬との生活に喜びを感じつつも、しつけに不安を抱える飼い主さんのために、具体的な方法や注意点をご紹介します。

仔犬のしつけ、何から始めたらいいの?

生後半年の子犬は、好奇心旺盛で遊び好き。同時に、まだ社会性を学んでいる段階なので、根気強く、優しく、そして楽しくしつけを進めることが大切です。まずは、基本的なコマンドを覚えさせることから始めましょう。最初は「おすわり」や「待て」といった簡単なコマンドから始め、成功したら必ず褒めてあげましょう。ご褒美は、おやつだけでなく、撫でたり、言葉で褒めたりするのも効果的です。重要なのは、犬が理解できるまで、繰り返し練習することです。焦らず、犬のペースに合わせて進めていきましょう。

質問者さんのように、ご飯時に甘えてくる場合は、食事の前後に「マテ」の練習をするのがおすすめです。食事中は、犬にとって非常に興奮しやすい時間帯です。食事と「マテ」を関連付けず、落ち着いてから練習することで、犬も理解しやすくなります。

名前を呼んでも戻ってこない場合は、呼び戻しゲームを取り入れてみましょう。犬が好きなおもちゃやオヤツを使って、名前を呼んでから、少し離れた場所でオヤツやオモチャを見せ、戻ってきたら大げさに褒めてあげましょう。最初は短い距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくことで、犬は名前を呼ばれたら戻ってくれば良いことがあると学習します。

お散歩、車での移動、ケージ環境について

お散歩の開始時期と頻度

寒冷地にお住まいとのことですが、生後半年の子犬であれば、短い時間からでもお散歩を始めましょう。ただし、寒い日は、散歩時間を短くしたり、防寒着を着せたりするなどの工夫が必要です。最初は近所を10分程度から始め、徐々に時間を延ばしていくのが良いでしょう。頻度は、1日に2~3回程度が目安です。排泄のタイミングに合わせて散歩に出かけるのも効果的です。

車での移動

車での移動は、問題ありません。ただし、安全対策は必須です。犬専用のシートベルトや、ケージを使用しましょう。初めての場合は、短い時間から始め、犬が落ち着いていられるように工夫することが大切です。質問者さんがおっしゃる30分ほどの距離であれば、問題なく連れて行けると思います。ただし、暑さ対策や、休憩を挟むなど、犬の負担にならないように配慮しましょう

ケージ環境

トイレとベッドが一緒のケージ環境は、問題ありません。ケージは、犬にとって安全で安心できる場所です。ただし、ケージに閉じ込める時間が長すぎると、ストレスの原因となる可能性があります。適度な時間、ケージの外で自由に過ごせるように配慮しましょう。

シャンプーと避妊手術の時期

初めてのシャンプー

初めてのシャンプーは、生後半年であれば問題ありません。ただし、仔犬の皮膚はデリケートなので、犬専用のシャンプーを使用し、ぬるま湯で優しく洗いましょう。ドライヤーを使う場合は、熱すぎない温度で、距離を保って乾かしましょう。心配であれば、ペットサロンに相談するのも良いでしょう。初めての場合は、プロに任せるのも一つの方法です。

避妊手術

避妊手術は、獣医師と相談して決めるのが一番です。手術の時期は、犬種や個体差によって異なります。メリットとデメリットを良く理解し、愛犬にとって最適な時期を獣医師に相談しましょう。避妊手術は、健康面や行動面にも影響を与えるため、慎重に検討することが大切です。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

犬との生活は、喜びと苦労の連続です。しかし、しつけを通して、犬との絆を深めることができるのも事実です。焦らず、犬のペースに合わせて、根気強く、そして愛情を持って接することで、必ず良い結果が得られます。この記事が、質問者さんだけでなく、多くの飼い主さんの参考になれば幸いです。犬との生活は、想像以上に楽しいものです。一緒に楽しい時間を過ごせるよう、一緒に頑張りましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事