愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

生後半年チワワのしつけ、次のステップは?賢い子への成長をサポート!

#しつけ方 #チワワ #社会化トレーニング
 
生後半年になった雄チワワと暮らして2ヶ月半になります。お座り、待て、伏せ、お手、おかわり、ハウスはできます。トイレも留守番も大丈夫で、「待て」が得意です。1日の大半をクレートで静かに過ごしていて、要求吠えや無駄吠えもありません。他の犬にもフレンドリーで、インターフォンや工事の音にも無反応です。散歩時は私の左を歩きますが、慣れない道では立ち止まるので抱っこになります。決まった場所でマーキングをします。次はどんなしつけが必要でしょうか?

愛犬のチワワちゃん、本当に賢くて素晴らしいですね! すでに多くのコマンドをマスターしているなんて、飼い主さんとの絆の深さが伝わってきます。生後半年でここまでできるのは、日々の丁寧なトレーニングの賜物でしょう。 これからさらにチワワちゃんとの生活を豊かにするために、次のステップとして取り組めるしつけをご紹介していきます。

社会化トレーニングの重要性:様々な状況への適応力を高める

チワワちゃんは現在、様々な音や状況に無反応とのことですが、これは必ずしも「問題ない」という意味ではありません。むしろ、これから様々な環境に慣れていくための社会化トレーニングが重要な時期なのです。 幼少期の社会化は、将来のストレス軽減や問題行動の予防に大きく繋がります。

具体的な社会化トレーニング

社会化トレーニングは、決して難しいものではありません。 大切なのは、チワワちゃんのペースに合わせて、無理強いせず、楽しい経験として記憶に残るようにすることです。 ご褒美や褒め言葉は、効果的なモチベーションアップに繋がります。 焦らず、ゆっくりと進めていきましょう。

散歩のスキルアップ:リードトレーニングで安全な散歩を

散歩中の立ち止まりは、慣れない環境への不安や恐怖心が原因かもしれません。 この問題を解決するために、リードトレーニングを行いましょう。

リードトレーニングのコツ

ハーネスの使用は良い判断です。首輪は、小型犬には負担が大きいため、ハーネスの方が安全です。 リードトレーニングと合わせて、チワワちゃんが安心して散歩を楽しめるようにサポートしましょう。

マーキング対策:場所とタイミングを理解する

決まった場所でマーキングをするのは、チワワちゃんにとって縄張り意識の表れです。 完全に無くすのは難しいかもしれませんが、頻度を減らす工夫はできます。

マーキング対策

マーキングは、完全に無くすよりも、頻度を減らすことを目標にしましょう。 焦らず、根気強く取り組むことが大切です。

まとめ:賢いチワワちゃんとの未来を築きましょう

チワワちゃんはすでに多くのことを理解しており、素晴らしい学習能力を持っています。 これからご紹介した社会化トレーニング、リードトレーニング、マーキング対策を、チワワちゃんのペースに合わせて、楽しく進めていきましょう。 しつけは、犬との信頼関係を深める大切な時間です。 焦らず、ゆっくりと、チワワちゃんとの絆を育んでいきましょう。 そして、一緒に楽しい毎日を過ごしてくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事