猫をどうしても飼いたい気持ち、すごくよく分かります!でも、賃貸契約で「小型犬のみ可、猫不可」となっている場合、残念ながら猫を内緒で飼うのは絶対にNGです。今回は、その理由と、猫と暮らすためにできることを、賃貸アドバイザーの視点からお伝えします。
結論から言うと、どんな理由があっても、契約に違反して猫を飼うことは避けるべきです。
「バレなければ大丈夫」と思うかもしれませんが、実際には様々なリスクが潜んでいます。
今回は、猫を内緒で飼育した場合に起こりうるリスクと、その対策について詳しく解説していきます。
Aさんのケースを例に見てみましょう。Aさんは、ペット可の賃貸マンションに住んでいましたが、契約では小型犬のみ可となっていました。猫好きのAさんは、どうしても猫と暮らしたくて、大家さんに内緒で猫を飼い始めました。
最初はバレないように細心の注意を払っていましたが、ある日、マンションの廊下で猫が逃げ出してしまい、他の住人に目撃されてしまいました。その住人から大家さんに報告があり、Aさんが内緒で猫を飼っていることが発覚。
大家さんから契約違反を指摘され、Aさんは猫を手放すか、引っ越すかの選択を迫られました。結局、Aさんは猫を手放すことができず、引っ越しを決意。しかし、契約違反があったため、敷金は戻ってこず、引っ越し費用も自己負担となりました。
そもそも、なぜ賃貸物件では「小型犬のみ可、猫不可」という条件があるのでしょうか?
その理由はいくつか考えられます。
物件の構造上の問題:猫は犬に比べて、壁や柱で爪とぎをする習性があります。そのため、物件の壁や柱が傷つきやすく、修繕費用がかさむ可能性があります。
臭いの問題:猫は犬に比べて、体臭や排泄物の臭いが強い傾向があります。そのため、物件に臭いが染み付きやすく、他の入居者からの苦情につながる可能性があります。
アレルギーの問題:猫アレルギーを持つ人は少なくありません。そのため、猫を飼育することで、他の入居者にアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
過去のトラブル:過去に猫の飼育が原因で、物件や他の入居者との間でトラブルが発生したことがある場合、大家さんは猫の飼育を禁止する傾向があります。
内緒で猫を飼うことは、以下のようなデメリットがあります。
契約違反になる:賃貸契約は、大家さんと入居者の間で交わされる約束です。契約に違反した場合、契約解除や損害賠償請求をされる可能性があります。
近隣住民とのトラブルになる:猫の鳴き声や臭い、抜け毛などが原因で、近隣住民とのトラブルになる可能性があります。
猫がストレスを感じる:内緒で飼育する場合、猫は常に隠れていなければならず、ストレスを感じやすくなります。
十分なケアができない:内緒で飼育する場合、猫の健康管理や予防接種などを十分に行うことができません。
発覚した場合の精神的負担:いつバレるかと常に不安な気持ちで過ごさなければならず、精神的な負担が大きくなります。
もし内緒で猫を飼っていることがバレてしまった場合、大家さんから契約解除を求められる可能性があります。契約解除となると、すぐに引っ越さなければならず、引っ越し費用や新しい物件の初期費用など、大きな出費が発生します。
また、契約違反があった場合、敷金が戻ってこない可能性もあります。さらに、猫が原因で物件に損害が出た場合、損害賠償を請求されることもあります。
どうしても猫と暮らしたい場合は、以下の方法を検討してみましょう。
1. ペット可(猫可)の物件を探す
これが一番確実な方法です。最近は、猫と暮らせる賃貸物件も増えてきています。根気強く探してみましょう。ペット専門の不動産サイトなどを活用するのもおすすめです。
ポイント
「猫可」だけでなく、「猫共生型」の物件も視野に入れる
初期費用だけでなく、毎月の家賃や共益費も考慮する
ペットの種類や数に制限がないか確認する
2. 大家さんに交渉してみる
すでに住んでいる物件で猫を飼いたい場合は、大家さんに交渉してみるのも一つの手です。ただし、交渉が成功する可能性は低いことを覚悟しておきましょう。
交渉のポイント
猫を飼育する上でのルールを明確にする(ケージ飼育、爪とぎ防止対策など)
猫が原因で物件に損害を与えた場合の修繕費用を負担することを約束する
他の入居者に迷惑をかけないように配慮することを約束する
ペット保険に加入することを検討する
3. 猫を飼うことを諦める
残念ながら、どうしても猫と暮らせない場合は、猫を飼うことを諦めるという選択肢もあります。猫を飼う代わりに、猫カフェに通ったり、猫の動画を見たりして、猫との触れ合いを楽しむのも良いでしょう。
猫を飼う前に、以下のことを確認しておきましょう。
家族全員が猫を飼うことに賛成しているか:猫は家族の一員です。家族全員が猫を飼うことに賛成していることが大切です。
猫を飼うための経済的な余裕があるか:猫を飼うには、食費、医療費、ペット用品代など、様々な費用がかかります。猫を飼うための経済的な余裕があるか確認しましょう。
猫を飼うための時間的な余裕があるか:猫は、毎日のお世話や遊びが必要です。猫を飼うための時間的な余裕があるか確認しましょう。
猫アレルギーの人がいないか:家族や同居人に猫アレルギーの人がいないか確認しましょう。
猫を飼うための住環境が整っているか:猫が安全に暮らせる住環境が整っているか確認しましょう。
質問者さんは、小型犬を飼うことも検討されているようですが、散歩に行けないことを心配されていますね。確かに、犬種によっては毎日欠かさず散歩が必要な犬もいますが、室内での運動で十分な犬種もいます。
例えば、チワワやトイプードルなどの小型犬は、比較的運動量が少なく、室内での遊びや短い散歩でも十分な運動量を確保できます。また、犬用の室内遊具などを活用すれば、散歩に行けない日でも運動不足を解消できます。
犬を飼う場合は、犬種ごとの特性をよく理解し、自分のライフスタイルに合った犬種を選ぶことが大切です。
今回は、賃貸物件で猫を内緒で飼うことのリスクと、猫と暮らすためにできることについて解説しました。
契約を守ることはもちろん大切ですが、ペットと暮らすことは、私たちの生活に潤いと癒しを与えてくれます。ルールを守って、ペットとの暮らしを楽しみましょう!