愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫の放し飼い問題…大家さんを動かすには?【賃貸トラブル解決策】

#猫
 
下の階の住人が猫を放し飼いにして困っています。うちは元々ペット不可の物件なのですが、去年の夏に引っ越してきた住人が猫を数匹連れて来ました。大家さんの話によると、家賃二倍で特別許可したらしいです。以来、猫の放し飼いは度々繰り返され、その度に室内に入れるよう大家に連絡し注意してもらってたんですが、一ヶ月もすれば又放し飼いにする始末です。それも一匹じゃなく、大人猫から子猫まで5、6匹。そして放し飼いと言うよりは放置状態。住人は一週間とか帰って来ない時があり、どうやらその時に外に放してる感じです。放置状態なのでお腹が空いているのか餌を求めて鳴いてくるし、夜中でも階段付近で大声で鳴かれて寝られない時があります。可哀想だけど、無責任な餌やりはしたくありません。今日も仕事から帰ると、階段のところで子猫が寝ていて、私を見るなり足にすりよってきて心が痛くなりました。下の住人が責任もって飼ってさえしてくれれば。。大家に何度注意されても一向に改善されない状況と、猫に対するネグレストが許せません。大家に「こちらから直接注意しても良いものか?」尋ねたところ大家はいつものごとく「私からちゃんと話しておきますので。」と住人同士のトラブルを防ぎたいかのような態度が見え見えでした。恐らくごの御時世ですから、猫を飼おうが何だろうが家賃さえきちんと支払ってさえくれれば大家さんは文句ないんでしょうね。しかも二倍の家賃ですから。とにかくこの住人に責任持って飼うにようにしてもらいたいのですが、大家さんにガツンと言ってもらえるように上手く仕向けたいのです。大家さん多分強くは言ってないと思うんですね。良い手立てがありましたら教えて下さい。尚、私が引越しする以外でお願い致します。補足として、問題の住人は40代位の夫婦で、部屋の前にゴミが散乱してても平気な人達です。失礼な言い方ですが二人共、一見かなり風変わりな感じで仕事は何をしてるかは解りません。窓全開にしてて部屋の中が見えた時があって案の定散らかし放題でした。この夫婦が引越して来るまではノラ猫一匹見た事なかったのに。猫達が可哀想でネコローゼになりそうです。

猫の放し飼い問題、心中お察しいたします。猫好きとしては、放置されている猫たちのことが心配でたまらないですよね。しかも、それが原因であなたの生活にまで支障が出ているとなると、早急な解決が必要です。今回は、大家さんを動かし、問題解決へと導くための具体的なステップを、猫と人が気持ちよく共生できる社会を目指す【賃貸アドバイザー】の視点からお伝えします。

結論:証拠を集めて、具体的な被害を伝え、第三者機関への相談も視野に入れましょう

まず、結論として、大家さんに強く言ってもらうためには、以下の3点が重要になります。

1. 証拠の収集: 猫の放し飼いの状況、騒音、悪臭などの具体的な証拠を集める。
2. 具体的な被害の伝達: 証拠をもとに、あなたの生活にどのような被害が出ているのかを明確に伝える。
3. 第三者機関への相談: 大家さんが動かない場合、弁護士や消費者センターなどの第三者機関に相談することを検討する。

これらのステップを踏むことで、大家さんの対応が変わる可能性が高まります。それでは、具体的な方法を詳しく見ていきましょう。

なぜ大家さんは動いてくれないのか?大家さんのホンネと対策

大家さんが動いてくれない背景には、様々な理由が考えられます。
家賃収入の確保: 問題の住人から家賃をきちんと支払ってもらっているため、強く注意しにくい。
他の入居者とのトラブル回避: 住人同士のトラブルに巻き込まれることを避けたい。
事態の深刻さの認識不足: 猫の放し飼いが、他の入居者に与える影響を十分に理解していない。

これらの理由を踏まえ、大家さんを動かすためには、以下の点に注意する必要があります。
感情的にならず、冷静に話す: クレームではなく、困っている状況を理解してもらうように努める。
具体的な証拠を提示する: 口頭だけでなく、写真や動画などの客観的な証拠を示すことで、事態の深刻さを理解してもらう。
解決策を提案する: 大家さんが取りやすい解決策を具体的に提案することで、協力を得やすくなる。

具体的な解決策:今すぐできる5つのステップ

ステップ1:証拠を徹底的に集める

まずは、猫の放し飼いの状況を具体的に記録しましょう。
写真・動画撮影: 猫が廊下や階段にいる様子、放置されている状況などを撮影する。日付と時間を記録しておくことが重要です。
騒音の記録: 猫の鳴き声がうるさい時間帯、頻度などを記録する。可能であれば、騒音計で数値を測っておくと、より客観的な証拠になります。
被害状況の記録: 猫が原因で発生した悪臭、ゴミの散乱などの状況を記録する。
日記形式での記録: 上記に加えて、猫の放し飼いが原因であなたが受けた具体的な被害(睡眠不足、ストレスなど)を日記形式で記録する。

これらの証拠は、大家さんに状況を説明する際に非常に有効です。また、万が一、法的手段に訴えることになった場合にも、重要な証拠となります。

ステップ2:他の入居者と連携する

もし、あなた以外にも猫の放し飼いで困っている入居者がいれば、連携して大家さんに訴えることを検討しましょう。複数で訴えることで、大家さんの対応がより真剣になる可能性があります。
情報交換: 他の入居者と情報交換を行い、猫の放し飼いの状況や被害状況を共有する。
連名での要望書: 連名で大家さんに要望書を提出する。要望書には、具体的な被害状況、改善してほしい点などを記載する。

ただし、他の入居者との連携は、慎重に進める必要があります。まずは、信頼できる人に相談し、協力を求めるようにしましょう。

ステップ3:内容証明郵便を送付する

大家さんへの口頭での注意や、書面での要望書提出だけでは、対応してもらえない場合、内容証明郵便を送付することを検討しましょう。内容証明郵便は、いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送ったかを証明するものです。
内容証明郵便の作成: 内容証明郵便には、以下の内容を記載します。
猫の放し飼いの状況
具体的な被害状況
改善を求める内容
期限を設けて改善を求める旨
改善されない場合の法的措置の検討

内容証明郵便を送付することで、大家さんに対して、あなたの本気度を示すことができます。また、万が一、法的手段に訴えることになった場合にも、重要な証拠となります。内容証明郵便の作成に不安がある場合は、弁護士や行政書士に相談することをおすすめします。

ステップ4:第三者機関に相談する

内容証明郵便を送付しても、大家さんの対応が改善されない場合、弁護士や消費者センターなどの第三者機関に相談することを検討しましょう。
弁護士: 法的なアドバイスや、大家さんとの交渉、訴訟などを依頼することができます。
消費者センター: 消費者問題に関する相談窓口です。大家さんとのトラブルについて、アドバイスを受けることができます。
国民生活センター: 消費者問題に関する情報提供や、相談窓口の紹介などを行っています。
自治体の相談窓口: 各自治体にも、消費者問題や住まいのトラブルに関する相談窓口があります。

これらの第三者機関に相談することで、専門的なアドバイスを受けることができ、問題解決に向けた具体的な方法を見つけることができます。

ステップ5:猫の保護団体に相談する

今回のケースでは、猫のネグレクト(飼育放棄)も疑われます。猫の健康状態が心配な場合は、動物保護団体に相談することも検討しましょう。
動物保護団体: 猫の保護、里親探し、虐待防止などの活動を行っています。猫の状況を伝え、適切なアドバイスや支援を受けることができます。

ただし、動物保護団体は、あくまで動物の保護を目的としています。大家さんとのトラブル解決を直接的に支援してくれるわけではありませんので、注意が必要です。

ケーススタディ:成功事例から学ぶ

実際に、猫の放し飼い問題で悩んでいたAさんの事例をご紹介します。

Aさんは、マンションの隣人が猫を複数匹飼っており、頻繁にベランダで放し飼いにしていることに悩んでいました。猫の鳴き声や糞尿の臭いに困り、管理会社に何度も相談しましたが、改善されませんでした。

そこでAさんは、以下の対策を実行しました。

1. 証拠収集: 猫がベランダにいる写真、騒音の録音データ、糞尿の臭いの記録などを集めました。
2. 他の入居者との連携: 同じように猫のことで困っている他の入居者と協力し、管理会社に連名で要望書を提出しました。
3. 内容証明郵便の送付: 管理会社に内容証明郵便を送付し、改善を求めました。
4. 弁護士への相談: 弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けました。

これらの対策の結果、管理会社は隣人に対して厳重注意を行い、猫の放し飼いは改善されました。

Aさんの事例からわかるように、証拠収集、他の入居者との連携、内容証明郵便の送付、弁護士への相談など、様々な対策を組み合わせることで、問題解決につながる可能性があります。

まとめ:諦めずに、粘り強く交渉を

猫の放し飼い問題は、解決までに時間がかかることもあります。しかし、諦めずに、粘り強く大家さんや管理会社と交渉することが重要です。

今回の記事でご紹介した解決策を参考に、あなた自身の状況に合わせて、できることから始めてみてください。猫と人が気持ちよく共生できる、快適な賃貸生活を取り戻せるよう、心から応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事