愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫の侵入と植木被害…愛犬との暮らしを前にどうすれば?【犬と暮らす賃貸トラブル解決】

#近隣トラブル
 
ペットOKの賃貸アパートに住んでいます。隣人は猫と犬を飼育しており、猫が頻繁に私のベランダに侵入し、植木をかじるようになりました。最初は我慢していましたが、弁償の話が出た後もスノコ一枚で対策されただけで、状況は改善しません。こちらで出入り場所をふさぐ努力もしていますが、限界があります。将来、犬を飼う予定でこの物件を選んだのですが、隣人のモラルの低さに困惑しています。このような場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。

せっかくペットOKの賃貸を選んだのに、隣の猫ちゃんのことでお悩みなんですね。しかも、将来ワンちゃんを飼う予定があるとのこと、余計に複雑な気持ちになりますよね。お気持ち、すごくよく分かります。
結論から言うと、まずは冷静に、そして段階的に対応していくのが大切です。感情的にならず、客観的な証拠を集めながら、解決に向けて進んでいきましょう。

1. まずは状況の整理と証拠集め

1-1. 被害状況の記録

まず、猫ちゃんによる被害状況を具体的に記録しましょう。
写真や動画: 植木がかじられている様子、スノコの状況などを撮影します。日付も忘れずに記録しておきましょう。
被害額の算出: かじられた植木の価格、修復にかかる費用などを調べておきます。弁償の話が出ているので、具体的な金額を提示できるように準備しておきましょう。
侵入頻度の記録: 猫ちゃんがベランダに侵入する頻度、時間帯などを記録します。

1-2. これまでの経緯の整理

これまでの隣人とのやり取りを整理します。
いつ、誰が、どのような話をしたのか: 日時、場所、参加者、話の内容を記録します。
相手の反応: 相手がどのような発言をしたのか、どのような対応をしたのかを記録します。
約束事: 口約束だけでなく、書面に残せるものは残しておきましょう。

これらの記録は、後々、管理会社や大家さんに相談する際に役立ちます。

2. 隣人との再交渉

2-1. 冷静な話し合い

感情的にならず、冷静に話し合いましょう。
具体的な被害状況を伝える: 記録した写真や動画を見せながら、具体的な被害状況を説明します。
改善策の提案: スノコだけでなく、猫が侵入できないような対策を具体的に提案します。例えば、
猫よけグッズの設置(超音波、猫が嫌がる匂いなど)
ベランダ全体を覆うネットの設置
植木鉢の移動
将来の犬との暮らしへの影響を伝える: 将来ワンちゃんを飼う予定であることを伝え、猫の侵入が犬に与えるストレスや感染症のリスクなどを説明します。
期限を設ける: いつまでに改善してほしいか、具体的な期限を伝えます。

2-2. 話し合いの記録

話し合いの内容は、必ず記録しておきましょう。
日時、場所、参加者、話の内容、合意事項などを記録します。
可能であれば、書面に残す: お互いに署名することで、合意内容を明確化できます。

3. 管理会社・大家さんへの相談

3-1. 相談のタイミング

隣人との話し合いで解決しない場合、または、話し合い自体が難しい場合は、早めに管理会社や大家さんに相談しましょう。

3-2. 相談内容

これまでの経緯を説明: 記録した情報をもとに、これまでの経緯を詳しく説明します。
具体的な被害状況を伝える: 写真や動画を見せながら、具体的な被害状況を説明します。
解決策の提案: 管理会社や大家さんに、どのような対応を期待するかを具体的に伝えます。例えば、
隣人への注意喚起
ベランダの構造改善
引っ越し

3-3. 管理会社・大家さんの対応

管理会社や大家さんは、状況に応じて以下のような対応をしてくれる可能性があります。
隣人への注意喚起: 口頭または書面で、猫の管理について注意喚起を行います。
ベランダの構造改善: 猫が侵入できないように、ベランダの構造を改善します。
仲介: 当事者間の話し合いを仲介し、解決策を探ります。
引っ越しの斡旋: 他の物件への引っ越しを斡旋します。

4. 法的な手段

4-1. 内容証明郵便

管理会社や大家さんに相談しても解決しない場合、内容証明郵便を送ることを検討しましょう。
内容証明郵便とは: 郵便局が、いつ、誰が、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明するものです。
効果: 相手にプレッシャーを与え、事態の改善を促す効果があります。また、裁判になった場合の証拠としても有効です。

4-2. 民事調停・訴訟

内容証明郵便を送っても解決しない場合、民事調停や訴訟を検討しましょう。
民事調停: 裁判所が、当事者間の話し合いを仲介し、和解を目指す手続きです。
訴訟: 裁判所が、法律に基づいて判断を下す手続きです。

5. その他の対策

5-1. 猫よけグッズの活用

市販の猫よけグッズを活用するのも有効です。
超音波発生器: 猫が嫌がる超音波を発生させ、猫を寄せ付けません。
猫が嫌がる匂い: 猫が嫌がる匂いのスプレーや忌避剤を設置します。
トゲトゲシート: ベランダにトゲトゲシートを敷き、猫が侵入しにくいようにします。

5-2. 防犯カメラの設置

猫の侵入状況を記録するために、防犯カメラを設置するのも有効です。
証拠撮影: 猫の侵入状況を証拠として記録できます。
抑止効果: 猫の侵入を抑止する効果も期待できます。

6. 専門家への相談

6-1. 弁護士

法的な手段を検討する場合、弁護士に相談しましょう。
法律相談: 法律的なアドバイスを受けることができます。
訴訟代理: 訴訟手続きを代行してもらえます。

6-2. ペット問題専門家

ペット問題に詳しい専門家に相談するのも有効です。
アドバイス: ペット問題に関するアドバイスを受けることができます。
仲介: 当事者間の話し合いを仲介してもらえます。

犬との暮らしを始める前に

今回の件は、将来ワンちゃんを飼う上で、良い教訓になったかもしれません。
ペット可物件の注意点: ペット可物件でも、飼育規約をしっかり確認し、トラブルが起こる可能性も考慮しておきましょう。
犬のしつけ: 犬を飼う前に、基本的なしつけを学びましょう。無駄吠えや飛びつきなどの問題行動は、近隣住民とのトラブルの原因になります。
犬の健康管理: 定期的な健康チェックや予防接種を行い、犬の健康を維持しましょう。感染症は、他のペットや人に感染する可能性があります。
犬の散歩: 散歩の際は、必ずリードをつけ、フンはきちんと処理しましょう。
近隣住民への配慮: 犬を飼う際は、近隣住民への配慮を忘れずに。挨拶をしたり、犬の鳴き声に注意したりするなど、良好な関係を築きましょう。

今回のトラブルを解決し、安心してワンちゃんとの暮らしをスタートできることを願っています。

今回のケーススタディが、皆様のペットとの暮らしの助けになれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事