猫ちゃんと暮らしていると、ペット可の賃貸物件を探す際に「どうして猫OKの物件って少ないんだろう?」って思いますよね。犬OKの物件は多いのに、猫はなかなか見つからない…。今回は、そんな猫飼いさんの疑問に、賃貸アドバイザーがお答えします!
猫ちゃんと犬ちゃん、どちらも可愛い家族の一員ですが、賃貸物件の世界では少し事情が違うようです。大家さんが猫OKの物件をためらう背景には、いくつかの理由があります。
猫ちゃんといえば、爪とぎ。もちろん、しつけでカバーできる場合もありますが、壁や柱で爪とぎをしてしまう猫ちゃんも少なくありません。賃貸物件の場合、退去時の修繕費用は借主負担となることが多いため、壁や柱へのダメージは大家さんにとって大きな懸念材料となります。
犬の場合は、壁を引っ掻くというよりは、マーキングや噛み癖による汚れや傷が問題になることが多いです。しかし、犬種や性格によっては、猫以上に壁を傷つけてしまう可能性もあります。
鳴き声に関しては、一般的に犬の方が大きいイメージがありますよね。しかし、猫も夜中に甲高い声で鳴いたり、発情期には大きな声で鳴いたりと、鳴き声によるトラブルが発生する可能性はあります。
特に集合住宅の場合、鳴き声は近隣住民への迷惑となるため、大家さんはペットの種類に関わらず、鳴き声によるトラブルを心配しています。
ペットを飼う上で、臭い対策は非常に重要です。犬の場合は、体臭や排泄物の臭いが気になることがあります。猫の場合は、トイレの臭いや、スプレー行為(マーキング)による臭いが問題となることがあります。
臭いは、換気をしてもなかなか消えないことがあり、次の入居者を探す際に大きなマイナス要因となるため、大家さんは臭いにも敏感です。
ペットアレルギーを持つ人は少なくありません。犬や猫の毛、フケなどが原因でアレルギー症状が出てしまうことがあります。
賃貸物件の場合、前の住人がペットを飼っていた場合、アレルギーを持つ人が入居をためらうことがあります。そのため、大家さんはペットの種類に関わらず、アレルギーの問題を考慮する必要があります。
過去にペットによるトラブルがあった場合、大家さんは同じようなトラブルが起こることを恐れます。例えば、ペットが原因で他の入居者とトラブルになったり、ペットが部屋を汚してしまい、修繕費用が高額になったりした場合、大家さんはペットを飼うことに慎重になるでしょう。
「うちの子は大人しいからバレないかも…」と、猫NGの物件で猫ちゃんを飼うことを考えてしまう気持ちも分かります。しかし、無許可でペットを飼うことは、様々なリスクを伴います。
賃貸契約書には、ペット飼育に関する条項が記載されていることが一般的です。無許可でペットを飼育した場合、契約違反となり、強制退去を命じられる可能性があります。
強制退去となると、引っ越し費用や違約金が発生するだけでなく、今後の賃貸契約にも影響が出る可能性があります。
猫の鳴き声や臭い、抜け毛などが原因で、近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。トラブルが深刻化すると、訴訟問題に発展する可能性もあります。
猫が壁や柱を傷つけてしまった場合、退去時に高額な修繕費用を請求される可能性があります。無許可でペットを飼育していた場合、修繕費用の請求額が通常よりも高くなることもあります。
「バレないだろう」と思っていても、大家さんや管理会社の人は意外と見ています。定期的な巡回や、近隣住民からの通報などで、無許可飼育が発覚するケースは少なくありません。
こっそり飼育する場合、猫ちゃんもストレスを感じてしまう可能性があります。自由に動き回ることができなかったり、鳴き声を我慢させたりすることで、猫ちゃんの心身に悪影響を及ぼす可能性があります。
猫ちゃんと一緒に暮らしたいなら、最初から猫OKの物件を探すのが一番です。最近は、猫と暮らすことを前提とした賃貸物件も増えてきています。
不動産サイトで「猫可」で検索:多くの不動産サイトでは、ペットの種類を指定して検索することができます。「猫可」で検索すれば、猫OKの物件を効率的に探すことができます。
ペット専門の不動産会社に相談:ペット専門の不動産会社は、ペットと暮らすためのノウハウを持っています。猫の飼育経験や知識が豊富なスタッフが、あなたの希望に合った物件を紹介してくれます。
大家さんに直接交渉:気になる物件が見つかったら、大家さんに直接交渉してみるのも一つの方法です。猫の飼育状況や、トラブル防止のための対策などを具体的に説明することで、大家さんの理解を得られる可能性があります。
日当たりの良い部屋:猫は日光浴が大好きです。日当たりの良い部屋を選んで、猫が快適に過ごせるようにしましょう。
風通しの良い部屋:風通しの良い部屋は、臭いがこもりにくく、猫の健康にも良い影響を与えます。
十分な広さ:猫が自由に動き回れるように、十分な広さのある部屋を選びましょう。
キャットタワーの設置場所:キャットタワーは、猫の運動不足解消やストレス軽減に役立ちます。キャットタワーを設置する場所を考慮して、部屋を選びましょう。
脱走防止対策:猫は好奇心旺盛なので、窓やベランダから脱走してしまうことがあります。脱走防止のために、窓に柵を設置したり、ベランダにネットを張ったりするなどの対策が必要です。
爪とぎ器の設置:猫が壁や柱で爪とぎをしないように、爪とぎ器を設置しましょう。
定期的なブラッシング:定期的なブラッシングは、抜け毛対策として有効です。また、ブラッシングは猫とのコミュニケーションにもなります。
猫用おもちゃの用意:猫は遊び好きです。猫用おもちゃを用意して、猫とたくさん遊んであげましょう。
安全な植物を選ぶ:猫が口にすると有害な植物もあります。猫が安全に暮らせるように、植物を選ぶ際には注意が必要です。
猫とのコミュニケーション:猫は、飼い主とのコミュニケーションを求めています。たくさん話しかけたり、撫でてあげたりして、猫との絆を深めましょう。
猫ちゃんと暮らす賃貸探しは、根気が必要ですが、諦めずに探せばきっと見つかります。猫ちゃんと一緒に、快適で楽しい賃貸ライフを送ってくださいね!