愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫と暮らす義実家への訪問、どうすればいい?衛生面への懸念と解決策

#猫
 

義理のご両親が猫を飼っているお家への訪問、悩みますよね。特に小さなお子さんがいると、衛生面が気になって当然です。今回は、同じような状況で悩んでいるあなたのために、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。

まず結論として、ご自身の気持ちを正直に伝えつつ、代替案を提案することで、双方にとって納得できる解決策を見つけることが大切です。

義理の両親の家に7匹の猫がいます。一階の一室を猫部屋にして、廊下と洗面所と猫部屋を猫は自由に行き来できます。それ以外はゲージで仕切ってあります。台所やリビングに行くのもその廊下を通ります。正直、臭いが酷く、毛も舞っています。義理の両親達が7ヶ月の孫を可愛がってくれてるのはわかります。しかし、ハイハイを始めた子を連れて行くが嫌です。リビングや台所には猫は来ませんが、猫が通った廊下を歩いた足で部屋を歩いてるんです。それで部屋を歩いていたら同じ事だと私は思います。我が家に招待するにも狭い賃貸で、荷物も多く、帰った後、除菌するのを考えると大変だと思い、外で会う事を提案したんですが、外に出るのはコロナもあるし、落ち着かないとの事。「一軒家だし、広いんだからうちに来ればいい」と言ってくださる義理の両親の気持ちはわかります。ただ猫が不衛生に思うのです。糞尿なのか、猫特有のにおいがある中で食事をする事もできません。皆さんならどうしますか?どう伝えたらいいのか、どうすればいいのか悩んでいます。ご意見よろしくお願いします。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、あなたと同じように、義実家で猫を飼っていることに悩んでいました。Aさんの義実家では、猫が家の中を自由に歩き回っており、特にAさんの子供がハイハイを始めた頃から、衛生面が気になり始めたそうです。

Aさんはまず、ご主人とよく話し合いました。そして、ご主人から義両親へ、子供の健康を心配していることを正直に伝えてもらったそうです。その際、ただ不満を伝えるのではなく、「猫ちゃんたちは本当に可愛いけれど、子供がまだ小さいので、もう少し大きくなるまで、会う場所を工夫できませんか?」と、理解を求める姿勢を見せたそうです。

その結果、義両親はAさんの気持ちを理解し、庭でバーベキューをしたり、近くの公園でピクニックをしたりと、屋外で会う機会を増やしてくれたそうです。また、Aさんの子供が少し大きくなってからは、義実家を訪問する際には、猫がいない部屋で過ごさせてもらうなど、配慮してくれるようになったそうです。

専門家からのアドバイス

獣医のB先生によると、猫の衛生面で特に注意すべき点は以下の3つだそうです。

1. 猫の排泄物: 猫の排泄物には、トキソプラズマなどの寄生虫が含まれている可能性があります。特に妊娠中の女性や免疫力の低い人は注意が必要です。
2. 猫の毛: 猫の毛はアレルギーの原因となることがあります。こまめな掃除と換気が大切です。
3. 猫の爪: 猫の爪には細菌が付着している可能性があります。引っかかれたり噛まれたりした場合は、すぐに消毒しましょう。

B先生は、「猫と安全に暮らすためには、定期的な健康チェックと予防接種、そして何よりも清潔な環境を保つことが大切です」と話しています。

具体的な解決策

上記のケーススタディや専門家のアドバイスを踏まえ、具体的な解決策をいくつか提案します。

1. 正直な気持ちを伝える: まずは、ご自身の気持ちを正直に、しかし丁寧に義両親に伝えましょう。「猫ちゃんたちは本当に可愛いけれど、子供がまだ小さいので、衛生面が少し心配です」というように、相手を尊重する姿勢を見せることが大切です。
2. 代替案を提案する: ただ不満を伝えるのではなく、代替案を提案しましょう。「外で会うのはどうでしょうか?公園でピクニックをしたり、レストランで食事をしたりするのも楽しいかもしれません」というように、建設的な提案をすることで、義両親も受け入れやすくなります。
3. 訪問時の対策: どうしても義実家を訪問する必要がある場合は、以下の対策を講じましょう。
猫がいない部屋で過ごす: 義両親に相談し、猫がいない部屋で過ごさせてもらいましょう。
子供の手をこまめに拭く: 子供が猫に触れたり、猫が通った場所を触ったりした場合は、こまめに手を拭きましょう。
除菌グッズを持参する: 除菌シートや除菌スプレーを持参し、気になる場所を拭きましょう。
4. 猫アレルギー対策: もし子供が猫アレルギーを持っている場合は、事前に医師に相談し、適切な薬を処方してもらいましょう。また、空気清浄機を持参するのも効果的です。
5. 第三者の意見を聞く: どうしても解決策が見つからない場合は、第三者の意見を聞いてみましょう。友人や親戚、または専門家(カウンセラーなど)に相談することで、新たな視点が見つかるかもしれません。

コミュニケーションのコツ

義両親に気持ちを伝える際は、以下の点に注意しましょう。
感謝の気持ちを伝える: まずは、義両親が孫を可愛がってくれていることへの感謝の気持ちを伝えましょう。「いつも孫を可愛がってくださり、本当にありがとうございます」というように、感謝の気持ちを伝えることで、相手も心を開きやすくなります。
具体的な理由を説明する: なぜ衛生面が気になるのか、具体的な理由を説明しましょう。「猫ちゃんたちは可愛いけれど、子供がまだハイハイをするので、猫の毛や排泄物が少し心配です」というように、具体的な理由を説明することで、相手も理解しやすくなります。
感情的にならない: 感情的になると、相手も反発してしまう可能性があります。冷静に、丁寧に話すように心がけましょう。
相手の気持ちを尊重する: 義両親も、猫を家族の一員として大切に思っているはずです。相手の気持ちを尊重し、「猫ちゃんたちも大切にされているのはわかります」というように、理解を示す姿勢を見せましょう。

まとめ

猫と暮らす義実家への訪問は、衛生面で気になることが多いかもしれません。しかし、ご自身の気持ちを正直に伝えつつ、代替案を提案することで、双方にとって納得できる解決策を見つけることができるはずです。今回の記事が、あなたの悩みを解決する一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事