愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬2匹と家族で快適に暮らすには?最適な住まい選びのポイント

#住まい選び
 
初めまして。引越しに関して教えていただきたいと思い質問しました。現在私は妊娠しており、もうすぐ10ヶ月に入ります。今は旦那と犬2匹と一緒に2DKのマンションに住んでいます。来年の6月でマンションの更新があるため、新しい家族も増えるという事で更新する前に引越しを考えています。いろいろ物件を見てはいるのですが、犬は1匹までというところが多く、2匹以上相談可というところでも部屋数や家賃といったところで悩んでいます。そこで皆さんにお聞きしたいです。賃貸マンション、賃貸アパート、借家、一戸建て。犬2匹、旦那、私、子供(これからまだ子供はほしいと思っています)の環境では、どういった物件に住むのがいいのでしょうか?私の希望としては、主人の仕事場が秋葉原なので1時間以内の範囲でしたら何県でも構いません。これからお金もかかってくると思うので家賃も高すぎるとやっていけません。犬も2匹いるので一戸建てを!!とも思うのですが、これから家族が増えるというのを考えると、やっぱり賃貸・・?といろいろ考えてしまいます。いろいろと条件が狭くなってしまいますが、どういった物件に住むのがいいのでしょうか?皆さんのお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。

犬2匹と、これから生まれてくるお子さん、そしてご夫婦。新しい生活のスタートに向けて、住まい選びはとても重要ですよね。特に犬2匹と暮らせる物件となると、選択肢が限られてくるのも事実です。今回は、様々な選択肢の中から、あなたにとって最適な住まいを見つけるためのアドバイスをさせていただきます。

まず結論として、現時点での状況と将来設計を考慮すると、「ペット可の賃貸一戸建て」 が最もバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。しかし、これはあくまで一般論。それぞれの物件タイプにはメリット・デメリットが存在します。一つずつ見ていきましょう。

賃貸マンション・アパート:手軽さの裏にある制約

賃貸マンションやアパートは、初期費用を抑えられ、管理の手間が少ないのが魅力です。しかし、犬2匹と暮らすとなると、いくつかのハードルがあります。
ペット制限:多くのマンション・アパートでは、ペットの数や種類に制限があります。2匹の犬を飼育できる物件は限られており、見つかったとしても家賃が高めに設定されていることが多いです。
騒音問題:集合住宅では、犬の鳴き声や足音が近隣住民の迷惑になる可能性があります。特に小さなお子さんがいる家庭では、犬が吠える原因となることが多く、トラブルに発展するケースも少なくありません。
広さ:2DKのマンションから引っ越す場合、家族が増えることを考えると、ある程度の広さが必要です。しかし、都心に近いエリアでは、十分な広さを確保できる物件は家賃が高額になる傾向があります。

賃貸一戸建て:自由度と費用のバランス

賃貸一戸建ては、マンション・アパートに比べて自由度が高く、犬2匹とものびのびと暮らせるのが魅力です。
広さ:一戸建ては、マンション・アパートに比べて居住スペースが広く、犬たちが自由に動き回れる空間を確保できます。また、庭があれば、犬たちの遊び場やトイレの場所として活用できます。
騒音問題:一戸建ては、隣家との距離がある程度保たれているため、犬の鳴き声や足音が近隣住民の迷惑になる可能性は低いです。
自由度:ペットの数や種類に制限がない場合が多く、リフォームやDIYが可能な物件もあります。犬たちのために、自由に空間をアレンジすることができます。
費用:家賃はマンション・アパートに比べて高めに設定されていることが多いですが、共益費や管理費がかからないため、トータルコストで見るとそれほど変わらない場合もあります。また、庭の手入れや修繕費用は自己負担となる場合があります。

購入:長期的な視点と責任

分譲マンションや一戸建ての購入は、長期的な視点で見ると、家賃を払い続けるよりもお得になる場合があります。しかし、初期費用が高額になるため、慎重な検討が必要です。
初期費用:物件価格に加えて、仲介手数料、登記費用、住宅ローン保証料など、多額の初期費用がかかります。
固定資産税・都市計画税:毎年、固定資産税と都市計画税を支払う必要があります。
修繕費用:マンションの場合は管理費や修繕積立金、一戸建ての場合は自己負担で修繕費用を積み立てる必要があります。
転勤・引越しの可能性:転勤や引越しの可能性がある場合、物件を売却するか、賃貸に出す必要があります。しかし、売却価格が購入価格を下回る可能性や、賃貸に出しても空室が続くリスクがあります。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、都内の2DKマンションに夫婦と犬2匹(トイプードル)で暮らしていました。しかし、子供が生まれたことをきっかけに、手狭になったため引越しを検討。当初は、ペット可の広いマンションを探していましたが、家賃が高く、なかなか希望に合う物件が見つかりませんでした。

そこで、Aさんは視野を広げ、郊外の賃貸一戸建てを探すことに。駅から少し離れていますが、庭付きの3LDKの一戸建てを見つけ、引越しを決意しました。家賃は以前のマンションよりも少し高くなりましたが、広々とした空間で犬たちものびのびと暮らせるようになり、Aさん家族は大満足しています。

Aさんは、庭で犬たちと遊んだり、家庭菜園を楽しんだり、充実した毎日を送っています。また、近所には犬の散歩コースがたくさんあり、犬友達もできました。

物件選びのチェックポイント

ペット可物件:犬2匹の飼育が可能かどうかを確認しましょう。
広さ:家族構成と犬の大きさを考慮して、十分な広さを確保しましょう。
周辺環境:犬の散歩コースや動物病院、ペットショップなど、犬と暮らすのに便利な施設があるか確認しましょう。
交通アクセス:ご主人の通勤時間や、生活に必要な施設へのアクセスを確認しましょう。
家賃:無理のない家賃設定を心がけましょう。将来の教育費や生活費も考慮して、余裕を持った資金計画を立てましょう。
初期費用:敷金、礼金、仲介手数料など、初期費用を事前に確認しましょう。
契約内容:ペットに関する特約や、退去時のクリーニング費用などを確認しましょう。

専門家からのアドバイス

不動産会社B社の担当者によると、「犬と暮らせる賃貸物件は、年々増加傾向にあります。しかし、人気が高いため、早めの行動が重要です。複数の不動産会社に相談し、希望条件を伝えることで、より多くの物件情報を得ることができます。」とのことです。

また、獣医C先生は、「犬にとって、ストレスの少ない環境で暮らすことが大切です。十分な運動スペースや、安心して休める場所を確保してあげてください。また、定期的な健康チェックやワクチン接種を忘れずに行いましょう。」と話します。

まとめ

犬2匹と家族で快適に暮らすためには、それぞれのライフスタイルや予算に合わせた住まい選びが重要です。今回の記事を参考に、ご家族にとって最適な住まいを見つけてくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事