愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬用洗濯機、ベランダ設置はアリ?賃貸での賢い選択肢を徹底解説!

#犬との生活
 

愛犬との暮らし、本当に幸せですよね!でも、洗濯問題って意外と頭を悩ませる種だったりしませんか?特に、わんちゃんのものを洗う洗濯機をどうするか…共用はちょっと抵抗があるし、かといって新たに置く場所もない…そんなお悩み、この記事で解決しちゃいましょう!

まずは結論から。賃貸物件のベランダに洗濯機を設置する場合、いくつかの注意点と確認事項があります。無断で設置するのは絶対にNG!この記事では、その理由と、他にどんな選択肢があるのかを詳しく解説していきます。

犬用の洗濯機を購入しようか検討中です。現在は、賃貸マンションで室内に洗濯機置き場がある(自分・犬両方同じ洗濯機で洗っている)。ベランダには洗濯機が置けるようなコンセント・蛇口がない。そこで質問です。この場合、ベランダに勝手に洗濯機を置く。電源・給水は室内から、排水はベランダの排水溝に・・・と考えているのですが、どうなんでしょう?やはり勝手にベランダに洗濯機を置くのはダメなんでしょうか?新たに室内に置ける場所もなく・・・お風呂場におくしかないのでしょうか?

なぜ勝手にベランダに洗濯機を置くのがダメなのか?

賃貸物件には、それぞれ契約内容があります。ベランダは共用部分であり、避難経路としての役割も担っているため、勝手に物を置くことは契約違反になる可能性があります。また、無許可で給排水工事を行うと、建物に損害を与えてしまう可能性も。

契約違反:賃貸契約書には、ベランダの使用に関する規定が記載されているはずです。重量制限や、設置物の制限などが明記されている場合が多く、違反すると契約解除につながることも。
建物への損害:給排水工事を無許可で行うと、水漏れや排水不良の原因になることがあります。そうなると、階下への漏水事故など、大きなトラブルに発展しかねません。
近隣住民への迷惑:洗濯機の騒音や振動は、意外と響くものです。特にベランダに設置した場合、音が反響して近隣住民に迷惑をかけてしまう可能性があります。

ベランダ設置を検討する前に確認すべきこと

どうしてもベランダに洗濯機を設置したい場合は、以下の点を必ず確認しましょう。

1. 賃貸契約書の確認:ベランダの使用に関する規定を再度確認しましょう。
2. 管理会社への相談:管理会社に、ベランダに洗濯機を設置したい旨を相談しましょう。許可を得られた場合でも、設置方法や排水方法など、指示に従う必要があります。
3. 防水パンの設置:ベランダに防水パンを設置することで、万が一の水漏れを防ぐことができます。
4. 騒音対策:洗濯機の下に防振マットを敷くなど、騒音対策を行いましょう。

ベランダ設置以外の選択肢:賢く洗濯問題を解決!

ベランダ設置が難しい場合でも、諦める必要はありません!愛犬との快適な暮らしのために、様々な選択肢を検討してみましょう。

1. 室内用小型洗濯機の導入

最近は、コンパクトで場所を取らない小型洗濯機が人気です。脱水機能がないものもありますが、犬用の洗濯には十分な場合も。

メリット
場所を取らない
工事不要で設置が簡単
犬用品だけを洗える
デメリット
洗濯容量が少ない
脱水機能がない場合がある
価格が比較的高め

2. コインランドリーの活用

近所のコインランドリーを利用するのも一つの手です。大型の洗濯機や乾燥機があるので、毛布やベッドなど、大きなものもまとめて洗えます。

メリット
大型の洗濯物も洗える
乾燥機も利用できる
初期費用がかからない
デメリット
持ち運びが大変
他の人の洗濯物と一緒に洗うことに抵抗がある場合がある
費用がかかる

3. 手洗い

時間と手間はかかりますが、手洗いも選択肢の一つです。小型の洗濯桶や洗濯板などを用意すれば、手軽に洗うことができます。

メリット
費用がかからない
デリケートな素材も洗える
場所を取らない
デメリット
時間と手間がかかる
体力が必要
洗濯できる量が限られる

4. お風呂場を活用

質問者さんも検討されているように、お風呂場に洗濯機を置くという選択肢もあります。

メリット
給水・排水が容易
デメリット
場所が限られる
湿気がこもりやすい

【ケーススタディ】Aさんの場合:小型洗濯機で快適わんこライフ!

都内の賃貸マンションに愛犬のB(トイプードル)と暮らすAさん(30代女性)。以前は人間用の洗濯機で一緒に洗っていましたが、衛生面が気になり、小型洗濯機の導入を決意しました。

「最初は手洗いを考えていたんですが、毎日となると大変で…。コインランドリーも近くにないし、どうしようか悩んでいたんです。そんな時、ネットで小型洗濯機の存在を知って、これだ!と思いました。」

Aさんが選んだのは、バケツ型の小型洗濯機。場所を取らず、排水も簡単なので、お風呂場に置いて使用しています。

「Bのタオルや洋服、おもちゃなどを洗っています。小型だけど、意外としっかり洗えるんですよ。何より、自分のものと分けて洗えるのが嬉しいです。」

Aさんは、小型洗濯機の導入で、愛犬との暮らしがより快適になったと話します。

【専門家のアドバイス】獣医C先生に聞く、犬用品の洗濯で気をつけること

「犬用品を洗濯する際は、人間用の洗剤ではなく、犬用の洗剤を使用しましょう。人間用の洗剤は、犬の皮膚に刺激が強い成分が含まれている場合があります。また、柔軟剤も使用を控えましょう。香料が強いものは、犬の嗅覚を刺激してしまう可能性があります。」

獣医C先生によると、犬用品はこまめに洗濯することが大切だそうです。

「犬は人間よりも皮膚がデリケートなので、汚れや細菌が繁殖しやすい状態は避けるべきです。特に、散歩の後に使うタオルや、よだれが付いたおもちゃなどは、こまめに洗いましょう。」

まとめ:愛犬との暮らしを豊かにするために

犬用の洗濯機をベランダに設置するのは、簡単ではありません。しかし、小型洗濯機の導入やコインランドリーの活用など、様々な選択肢があります。愛犬との暮らしをより快適にするために、最適な方法を見つけてくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事