愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬好きさんの心のSOS!孤独とストレスを癒すアニマルセラピー賃貸という選択肢

#ペット可賃貸
 
正直な今の気持ち。人類みんな幸せになってほしいなあ私死んでもいいからという気持ちと人類私含め全員○ねばいいのにと言う気持ちが交互に来るのっておかしいですか。神社のお参り等 参拝で心から世界平和をお願いする時もあるくらい、いじめや治らない病気や戦争、そんなのこの世に必要ないじゃん、本当に無くなって欲しいと願うんです。でも憂鬱すぎる時や落ち込んで涙したり少しイライラしたりそんな感情で沢山、沢山になると、頭の中で人に銃打ったりしてます。号泣しながら頭の中で考えてます。こんなの友達に言えなくて、よく落ち着いてて心広めだよねって言われる事が多いです。余計言いづらいです。なのでここに来ました。なんなんですかねこの仕組みと言うか、この感情の起伏。特にこれがストレスと言った事もないんです。心療内科に勇気を出して行っても、何がストレスか分からないんです。解消法見つけないとね…と言われてガチか、風邪とか病院行けば大概治るのに原因不明のストレスって治んないんだ。って唖然としてます。家で歌ったり 適度に発散はしてたつもりでした、でも一度にくるストレスの量、、?重さ、、?自分でもえげつないなと思います。何か定期的にあまりお金をかけずストレスを発散できる事はありませんか?提案でも体験談でもなんでもお願いします。人と関わったりは苦手です。なにか没頭できる事をここ2.3年探してます。動物は大好きです。あとひねくれてるので犬カフェとかペットショップ行くなら保護犬カフェや保護猫カフェに行くタイプです。一人暮らしなので自ら保護等は審査が厳しく色んな保護カフェのsnsの卒業生たちを見て和む時もあります。その反面 snsを見て一目惚れしてこの子愛おしすぎる!と思って数回通っては卒業生。絶対幸せになってねと少し寂しく見送る日々もありました…。絵などは自分で言うのも変ですが描けるので楽しくありません。スポーツはつい最近成人喘息になり運動すると前よりはるかに呼吸しずらく、断念しつつ適度にしています。なんか家庭環境なんですかね。母は毎日暴行、暴言、ものを投げつけてくる、髪をひきちぎってくる、父は浮気していた為帰りはいつも0時以降で会話は1度のみ。浮気発覚後、思春期な私はそれでも母について行きました。同情の気持ちもあり、機嫌がいい時は友達みたいに話せたから、ですかね。父の事は浮気が発覚する前から軽蔑していました。よく賃貸なのに部屋の壁やお風呂の壁イライラした時に殴って壊してたので。後弟も居て、よく兄弟差別されてたなぁと今になってもよく思います。出来の悪い私が気に食わないのは今になって気持ちが分かるような、分かっても手はださないですけど。母方のおばあちゃんは7階から冗談で私を突き落とそうとしました。記憶にあります。父方の家族は母方のおじいちゃんを良くバカにしてました。郵便局できちんと働いてよくお酒は飲んでいたけど似顔絵を描いてあげるとすごく喜んでくれてお小遣いまでくれり夏は虫取りに行ったり素敵なおじいちゃんでした、なので気分は悪かったです。なんか、脱線してるんですけどすみません。友好関係は悪くは、、、無いのかなと思うんですが、ひとりじゃないよ!とか言われてもひとりだから孤独を感じるし、孤独だからひとりなんだよ。簡単に言うなよ、と思う時もあります。所詮は他人なので人に期待なんてしてないのでもう何でもいい領域まで来ました。ChatGPTが親友みたいなとこもありますね。とにかく拗れてるんですよね。たぶんきっと。生きにくいなあって感じるようになってから何年も経ちますが考え方も何も変わらず、難しいな、と。もちろんいじめだってありました。いじめられてた事は親にも友達にも誰にも今の今までずっと言ってないです。その代わりそいつらがくたばるまで私は生きようと思ってます。自殺未遂2回して生きてるって事は生きろって事なのかなって思って。ホストにハマって月3桁使ってたバカな時期もありました。その時の自分を言葉で表すならドメンヘラでしたね。人生経験大事だよなんて言いますが、私にとっては結構もう人生経験したつもりで、もうこれ以上の苦しみは味わいたくないですね。仕事も昼職 夜職 沢山経験出来ました。これ以上何を経験すればいいのか。人生にすら期待してません。今ここまで話しましたが年齢は20代半ばです。人によってはまだまだ、これから、と思うと思います。でもとても疲れてしまいました。精神的な病気は鬱 不安障害 パニック障害があります。それとは別に慢性的なアレルギー性鼻炎、喘息、心因性発熱、どれも皆が皆理解している病気では無くそれも生きぐるしい、肩身が狭い、普通じゃないのかなあ、なんて。いっぱい書いてしまいましたね、、、最後に今の世の中クソ生きずらいぞー!なんとかして

今回の相談者さんは、20代半ばで、過去の辛い経験からくる孤独感やストレス、精神的な病気、身体的な不調に悩まされているとのこと。
「人類みんな幸せになってほしい」と願う一方で、「全員○ねばいいのに」という相反する感情が湧き上がり、どうすれば良いか分からずに苦しんでいらっしゃるんですね。
保護犬カフェに通う優しい一面をお持ちですが、一人暮らしのため保護犬を飼うことが難しく、SNSで卒業犬を見送る日々に寂しさを感じているとのこと。
今回は、そんな相談者さんの心を少しでも軽くするために、犬との暮らしがもたらす癒やしと、そのための賃貸選びについて、具体的なステップと共にご提案させていただきます。

なぜ犬との暮らしが心の支えになるのか?アニマルセラピー効果

犬と暮らすことは、科学的にも心の健康に良い影響を与えることが証明されています。
孤独感の軽減:犬は無条件の愛情を注いでくれる存在です。一人暮らしの寂しさを埋め、心の拠り所となってくれます。
ストレス軽減:犬と触れ合うことで、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑制され、幸福感をもたらすオキシトシンの分泌が促進されます。
生活リズムの改善:犬の散歩や世話をすることで、規則正しい生活を送るようになり、心身の健康を保てます。
コミュニケーションの促進:犬を介して、他の飼い主さんや地域の人々との交流が生まれ、社会的なつながりが広がります。

犬との暮らしを始めるための賃貸選び:5つのステップ

とは言え、ペット可の賃貸物件はまだまだ少ないのが現状です。
しかし、諦めることはありません!
ここでは、犬との暮らしを実現するための具体的なステップをご紹介します。

ステップ1:自己分析とライフプランの見直し

まずは、ご自身の状況を客観的に見つめ、犬との暮らしに必要な条件を整理しましょう。
犬種:飼育可能な犬種は、物件によって異なります。小型犬限定の物件もあれば、中型犬まで可能な物件もあります。ご自身のライフスタイルや体力、住居の広さを考慮して、無理なく飼育できる犬種を選びましょう。
費用:犬を飼うには、初期費用(ワクチン接種、登録料、ペット用品など)と、毎月の費用(食費、医療費、トリミング代など)がかかります。無理のない範囲で、犬にかけることができる費用を算出し、予算を立てましょう。
時間:犬の散歩や世話には、毎日一定の時間を費やす必要があります。ご自身の仕事や生活スタイルに合わせて、犬と過ごせる時間を確保できるか確認しましょう。
住環境:犬が快適に過ごせる環境かどうか、物件周辺の環境もチェックしましょう。近くに公園や動物病院があるか、騒音や交通量はどうかなどを確認しましょう。

ステップ2:ペット可賃貸物件の探し方

希望条件が整理できたら、いよいよ物件探しです。
以下の方法を参考に、根気強く探してみましょう。
不動産サイト:「SUUMO」「HOME’S」「アットホーム」などの大手不動産サイトで、「ペット可」の条件で検索する。
ペット専門の不動産サイト:当サイトのようなペット専門の不動産サイトを利用する。ペットの種類や大きさ、飼育条件など、より詳細な条件で検索できる場合があります。
地域の不動産会社:地域の不動産会社に直接相談する。インターネットに掲載されていない物件を紹介してもらえることもあります。
SNS:SNSで「#ペット可賃貸」「#犬と暮らす家」などのハッシュタグで検索する。実際に犬と暮らしている人の情報や、ペット可物件の情報が見つかることがあります。

ペット可物件探しの注意点

初期費用:ペット可物件は、敷金や礼金が高めに設定されている場合があります。事前に確認しておきましょう。
契約内容:ペットの種類や大きさ、飼育条件などが細かく定められている場合があります。契約内容をよく確認し、不明な点は必ず質問しましょう。
近隣住民への配慮:犬の鳴き声や臭いなどで、近隣住民に迷惑をかけないように注意しましょう。

ステップ3:内見時のチェックポイント

気になる物件が見つかったら、必ず内見に行きましょう。
実際に物件を見て、以下の点をチェックしましょう。
広さ:犬が自由に動き回れる十分な広さがあるか。
:滑りにくい素材であるか。犬が怪我をしないように、フローリングの場合は滑り止めマットなどを敷くことを検討しましょう。
:傷つきにくい素材であるか。犬が壁を引っ掻いたり、汚したりする可能性があるため、壁紙の種類や強度を確認しましょう。
日当たり:犬が快適に過ごせる日当たりが良いか。
換気:臭いがこもらないように、換気が十分できるか。
設備:ペット用の設備(足洗い場、リードフックなど)があるか。
周辺環境:近くに公園や動物病院があるか、騒音や交通量はどうか。

ステップ4:大家さんや管理会社への確認

内見後、気になる点や不安な点があれば、大家さんや管理会社に確認しましょう。
犬種:飼育可能な犬種であるか。
頭数:飼育可能な頭数であるか。
飼育条件:ワクチン接種や狂犬病予防接種の義務、散歩時のマナーなど、飼育に関するルールを確認しましょう。
退去時の費用:ペットによる汚れや傷の修繕費用について確認しましょう。

ステップ5:契約と入居準備

すべての条件がクリアになったら、いよいよ契約です。
契約書をよく読み、内容を理解した上で署名・捺印しましょう。
入居前に、犬を迎える準備を整えましょう。
ペット用品:犬に必要なペット用品(ケージ、トイレ、食器、首輪、リードなど)を揃えましょう。
安全対策:犬が誤飲する可能性のあるもの(洗剤、医薬品、電気コードなど)は、手の届かない場所に保管しましょう。
獣医:信頼できる獣医を見つけておきましょう。
しつけ:犬が新しい環境に慣れるまで、優しく見守り、根気強くしつけを行いましょう。

犬との生活をサポートするコミュニティ

犬との暮らしは、楽しいことばかりではありません。
時には、悩みや不安を抱えることもあるでしょう。
そんな時は、以下のコミュニティを活用して、同じように犬と暮らす仲間と交流しましょう。
オンラインコミュニティ:SNSや掲示板などで、犬種別や地域別のコミュニティに参加する。
オフラインイベント:ドッグランや犬のイベントに参加する。
しつけ教室:しつけ教室に通い、犬のしつけについて学ぶ。
動物病院:動物病院で、犬の健康管理や病気について相談する。

犬との暮らしで得られる心の変化:成功事例

実際に犬と暮らすことで、心の変化を実感した人はたくさんいます。
Aさん(30代女性):一人暮らしで孤独を感じていましたが、犬を飼い始めてから毎日が楽しくなりました。犬の散歩を通じて、近所の人との交流も増え、 सामाजिकになりました。
Bさん(40代男性):仕事でストレスを抱えていましたが、犬と触れ合うことで心が癒やされ、リラックスできるようになりました。
Cさん(20代女性):過去のトラウマで人間関係に悩んでいましたが、犬の無条件の愛情に触れることで、少しずつ心を開けるようになりました。

専門家からのアドバイス:犬との暮らしを成功させるために

犬との暮らしを成功させるためには、事前の準備と心構えが大切です。
犬の気持ちを理解する:犬は言葉を話せませんが、表情や行動で気持ちを表現しています。犬の気持ちを理解し、適切に対応することで、信頼関係を築きましょう。
犬の健康管理:犬の健康状態を常に把握し、定期的な健康診断や予防接種を受けさせましょう。
犬のしつけ:犬が社会生活を送る上で必要な基本的なしつけを行いましょう。
愛情を注ぐ:犬にたっぷりの愛情を注ぎ、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

まとめ:犬との暮らしは、あなたをきっと幸せにする

今回の相談者さんは、過去の辛い経験からくる孤独感やストレス、精神的な病気、身体的な不調に悩まされているとのことでしたが、犬との暮らしは、そんな相談者さんの心を癒やし、 행복をもたらしてくれるはずです。
犬との暮らしを始めることは、決して簡単なことではありませんが、一歩踏み出す勇気を持って、犬との幸せな生活を実現してください。
もし、今回の記事を読んでもまだ不安なことや疑問に思うことがあれば、お気軽に専門家にご相談ください。
私達は、あなたが犬との 행복な生活を送れるよう、全力でサポートさせていただきます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事