愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬好きさん、ちょっと待って!お散歩マナー、見直してみませんか?

#犬の散歩
 

ペットブーム、本当にすごいですよね!街を歩けば可愛いワンちゃんたちに出会える機会が増えて、犬好きとしては嬉しい限りです。でも、ちょっと気になることも…。

最近のペットブームで何か勘違いしている人が多いと思います。 皆さん自分が飼っている犬は他人も可愛いと感じると思い込んでいませんか? 人よりも犬優先で散歩させたりして人が来てもよけささなかったり、人込みに連れて来たり・・・。 どう思いますか?

まさに、その通り!私も同じように感じることがあります。自分の愛犬が可愛いのは当然ですが、それを周りの人に押し付けてしまうのは、ちょっと違うかなって。今回は、そんなお散歩マナーについて、一緒に考えてみましょう。

なぜお散歩マナーが大切なの?

まず、大前提として、犬を飼うということは、その命に責任を持つということです。そして、犬と暮らすということは、社会の一員として、周りの人たちと共存していくということでもあります。

お散歩は、犬にとって大切な運動の時間であり、社会性を学ぶ場でもあります。しかし、同時に、周りの人に迷惑をかけてしまう可能性も秘めているんです。

例えば、
犬が苦手な人:世の中には、犬が怖い、アレルギーがあるなど、様々な理由で犬が苦手な人がいます。
小さな子ども:犬が大好きでも、予測不能な動きをする子どもは、犬を驚かせてしまうことがあります。
高齢者:足元がおぼつかない高齢者にとって、犬が急に飛び出してくるのは危険です。

これらのことを考えると、お散歩マナーを守ることは、犬と人が共存していくために、必要不可欠なことだと言えるでしょう。

具体的にどんなことに気を付ければいいの?

では、具体的にどんなことに気を付ければいいのでしょうか?

1. リードは必ず着用!

これは基本中の基本ですね。どんなに大人しくて賢い犬でも、何かの拍子に興奮して走り出してしまうことがあります。リードを着用することで、犬の行動をコントロールし、事故を防ぐことができます。伸縮リードを使用する場合は、人混みや狭い道では短く持つようにしましょう。
2. 排泄物の処理はきちんと!

これも当たり前のことですが、意外とできていない人が多いのが現状です。犬が排泄をしたら、必ず持ち帰り、適切に処理しましょう。最近では、様々なデザインのうんち袋が販売されていますので、おしゃれなものを選んで、お散歩を楽しみましょう。
3. 人混みでは犬を抱っこするか、短くリードを持つ!

人混みでは、犬が人にぶつかってしまったり、踏まれてしまったりする可能性があります。犬を抱っこするか、短くリードを持ち、犬が周りの人に迷惑をかけないように注意しましょう。特に、小さなお子さんや高齢者の近くを通る際は、細心の注意を払いましょう。
4. 犬が苦手な人への配慮を忘れずに!

犬が苦手な人を見かけたら、できるだけ距離を置くようにしましょう。もし、避けられない場合は、「こんにちは」など、挨拶をすることで、相手に安心感を与えることができます。また、犬が吠えたり、飛びついたりしないように、しっかりと制御しましょう。
5. 公園や公共の場では、利用ルールを守る!

公園や公共の場には、犬の利用に関するルールが定められている場合があります。事前にルールを確認し、ルールを守って利用しましょう。例えば、犬の立ち入りが禁止されている場所や、リードの長さが制限されている場所などがあります。
6. しつけはしっかりと!

お散歩マナーを身につけさせるためには、日頃からのしつけが重要です。「おすわり」「待て」「伏せ」などの基本的な指示に従えるように、訓練しておきましょう。また、無駄吠えや拾い食いをしないように、訓練することも大切です。しつけ教室に通ったり、専門家のアドバイスを受けるのも良いでしょう。

ケーススタディ:もしもの時、あなたならどうする?

ここでは、お散歩中に起こりうる様々なケースを想定し、どのように対応すれば良いのかを考えてみましょう。
ケース1:突然、犬が吠え出した!

原因を特定し、落ち着かせることが重要です。他の犬に反応しているのか、人に警戒しているのか、周囲の状況を把握しましょう。犬に優しく声をかけ、落ち着かせるように努めます。必要であれば、一度立ち止まり、犬の気持ちが落ち着くまで待ちましょう。
ケース2:他の犬と喧嘩になりそう!

すぐにリードを引っ張り、犬を引き離しましょう。相手の犬の飼い主にも声をかけ、協力して犬を落ち着かせることが大切です。お互いの犬に怪我がないか確認し、必要であれば動物病院を受診しましょう。
ケース3:子どもが犬に近づいてきた!

まずは、子どもに「触っても良いか」を確認しましょう。犬が子どもに慣れていない場合は、無理に触らせないようにしましょう。触れ合う場合は、犬に優しく声をかけ、子どもが犬を驚かせないように注意しましょう。
ケース4:道端で犬がうんちをしてしまった!

速やかにうんちを回収し、持ち帰りましょう。トイレットペーパーではなく、専用のうんち袋を使用するのがマナーです。もし、うんちが残ってしまった場合は、水で洗い流すか、砂をかけて隠しましょう。
ケース5:ノーリードの犬が近づいてきた!

自分の犬を安全な場所に移動させ、相手の犬との接触を避けましょう。相手の飼い主に声をかけ、リードを着用するように促しましょう。もし、相手の飼い主がいない場合は、警察に通報することも検討しましょう。

成功事例:お散歩マナーで地域を活性化!

ある地域では、お散歩マナー向上キャンペーンを実施し、地域住民の意識改革に成功しました。

具体的には、
お散歩マナーに関する啓発ポスターを作成し、地域内に掲示
お散歩マナーに関する講習会を開催
地域住民が協力して、地域の清掃活動を実施
お散歩マナーを守っている飼い主を表彰する制度を導入

これらの取り組みにより、地域住民の意識が向上し、お散歩マナーを守る人が増えました。その結果、地域全体の美化が進み、犬と人が共存できる、より快適な地域が実現しました。

専門家からのアドバイス:犬の気持ちを理解することが大切!

犬の行動学の専門家であるA先生は、お散歩マナーについて、次のように述べています。

「犬は、言葉を話すことができません。そのため、犬の気持ちを理解するためには、犬の行動をよく観察することが大切です。例えば、犬が尻尾を振っているからといって、必ずしも喜んでいるとは限りません。尻尾の振り方や、体の動き、表情などを総合的に判断し、犬の気持ちを理解するように努めましょう。」

また、A先生は、お散歩マナーを守ることは、犬との信頼関係を築く上でも重要であると指摘します。

「犬は、飼い主の行動をよく見ています。飼い主がお散歩マナーを守ることで、犬は『この人は信頼できる』と感じ、より良い関係を築くことができます。」

まとめ:愛犬との生活を、もっと豊かにするために

お散歩マナーを守ることは、犬と人が共存していくために、必要不可欠なことです。お散歩マナーを守ることで、周りの人に迷惑をかけることなく、愛犬との生活を、もっと豊かにすることができます。

今回の記事を参考に、ぜひ、あなたのお散歩マナーを見直してみてください。そして、愛犬との素敵な時間をお過ごしください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事