愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬アレルギーのお子様がいるご家庭の住宅ローン問題:同居か、お金か?

#犬アレルギー
 
私は27歳会社員で、33歳会社員(3交代勤務)の夫、1歳11ヵ月の保育園に通う娘がいます。夫は私と出会う前に家を買っています。1人でローンを組めなかったこともあり、夫の父と半分ずつローンを組んでいます。ただ夫の両親は夫の買った家に一緒に住むために、自分達の家を売ったので、その家の残ったローン1000万が今のローンには含まれています。家の名義は、三分一が夫の父、三分二が夫ですが、私が同居をどうしても嫌だったため、現在は夫と娘と賃貸に住んでいます。なので、夫の家のローンは、うちが半分(毎月8万)、義両親が半分(毎月8万)払っている状態です。今年のに夏に、義父が定年退職なので、現状の8万は払えない。一緒に住んで、家のローンは全額払って欲しい。代わりに、食費、光熱費は出すと言われました。私は同居事態が嫌です。しかも娘は犬アレルギーを持っているのに、夫が買った家には2匹の犬がいます。夫は、「このまま賃貸に住んでいいと思っているけど、住まなくても家のローンは全額払いたい」と言います。家計を預かる私が、どう考えてもそれは無理です。私としては、義両親にこれからも毎月8万を家賃として払って欲しい。無理なら出て行ってほしいですが、これは義両親に伝えてもいいものでしょうか。やはり私が、同居かお金の部分か、何か譲るのが当たり前なのでしょうか。誰にも相談できなくて、ここに書きました。長文読んで頂きありがとうございます。何か意見を聞きたいです。よろしくお願いします。補足住宅ローンは、今の家が4000万、義両親の前の家が1000万、計5000万で組んであり、あと29年も支払い期間が残っています。今まで返済した分を単純に2で割れば、義両親の前の家のローンは現在残り約600万くらいかと思います。

このお悩み、本当に深刻ですよね。27歳という若さで、住宅ローン、同居問題、そしてお子さんの犬アレルギーまで抱えていらっしゃるなんて、心中お察しします。今回は、この複雑な状況を整理し、解決策を探るため、3つの選択肢を比較検討し、それぞれのメリット・デメリットを洗い出して、あなたにとって最良の道を見つけるお手伝いをしたいと思います。

1.同居を受け入れる:メリットとデメリット

まず、義両親との同居を受け入れるという選択肢について考えてみましょう。

メリット
経済的負担の軽減:義両親がローンの全額を支払ってくれるので、月々の支出が大幅に減ります。これは家計にとって大きな助けとなるでしょう。
子育てのサポート:義両親が近くにいることで、子育てのサポートを受けられる可能性があります。急な用事や体調不良の際に、頼りになる存在がいるのは心強いでしょう。

デメリット
精神的なストレス:同居は、生活習慣や価値観の違いから、精神的なストレスを感じやすいです。特に、今回は犬アレルギーというお子さんの健康に関わる問題があるため、より慎重に検討する必要があります。
プライバシーの侵害:家族だけの時間や空間が減り、プライバシーが侵害されると感じるかもしれません。
犬アレルギーの問題:お子さんの犬アレルギーは深刻な問題です。同居することで、お子さんの健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

2.義両親に家賃を払ってもらう:可能性と交渉のポイント

次に、義両親に引き続き家賃を払ってもらうという選択肢について考えてみましょう。

可能性
経済的な自立:義両親からの家賃収入があれば、現在の賃貸に住み続けることができます。これにより、同居のストレスや犬アレルギーの問題を回避できます。
交渉の余地:義両親も、定年退職後の生活設計を立てているはずです。家賃収入が生活の一部になっている可能性もありますので、交渉の余地はあるかもしれません。

交渉のポイント
冷静な話し合い:感情的にならず、冷静に話し合いましょう。義両親の立場や気持ちを理解しようと努めることが大切です。
具体的な提案:家賃の金額や支払い方法など、具体的な提案をしましょう。例えば、相場よりも少し安めの家賃で、光熱費は自分たちで負担するなどの提案も考えられます。
第三者の意見:必要であれば、FP(ファイナンシャルプランナー)などの専門家を交えて話し合いましょう。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、双方が納得できる解決策が見つかるかもしれません。
犬アレルギーへの理解:お子さんの犬アレルギーについて、改めて義両親に説明しましょう。アレルギー症状の重さや、同居によるリスクを具体的に伝えることが大切です。

3.第三の道を探る:家の売却や賃貸

最後に、家の売却や賃貸という選択肢について考えてみましょう。

家の売却
経済的な負担の解消:家を売却することで、住宅ローンの支払いをなくすことができます。これにより、経済的な負担から解放され、新たな生活をスタートできます。
精神的な負担の軽減:住宅ローンや同居問題から解放されることで、精神的な負担も軽減されます。
売却の難しさ:ただし、築年数や立地条件によっては、希望価格で売却できない可能性もあります。また、売却には仲介手数料などの費用がかかります。

家の賃貸
収入の確保:家を賃貸に出すことで、家賃収入を得ることができます。これにより、住宅ローンの支払いを賄うことができます。
管理の負担:ただし、賃貸に出すには、入居者の募集や管理などの手間がかかります。また、空室期間が発生するリスクもあります。

ケーススタディ:犬アレルギーを抱える家族の決断

ここで、実際に犬アレルギーを抱えるお子さんを持つご家族が、同様の問題に直面し、解決に至ったケーススタディをご紹介します。

Kさんご家族の事例

Kさん(30代女性)は、夫(30代男性)、5歳の息子さんと暮らしていました。息子さんは、軽度の犬アレルギーを持っていました。Kさんのご両親は、Kさんが幼い頃から飼っていた犬(ミニチュアダックスフンド)と暮らしており、Kさん一家が実家に帰省するたびに、息子さんのアレルギー症状が出ていました。

Kさんのご両親は、高齢になり、犬の世話が難しくなってきたため、Kさんに犬を譲りたいと申し出ました。しかし、Kさんは息子さんの犬アレルギーを心配し、犬を引き取ることをためらっていました。

Kさんは、夫と話し合い、いくつかの選択肢を検討しました。

1. 犬を引き取る:息子さんのアレルギー症状が悪化する可能性があるため、却下。
2. 犬を里親に出す:Kさんのご両親が、長年連れ添った犬を手放すことに抵抗があったため、見送り。
3. Kさん一家が実家の近くに引っ越す:Kさんのご両親の近くに引っ越すことで、犬と触れ合う機会を減らしつつ、ご両親のサポートもできると考えましたが、Kさんの仕事の都合で、引っ越しは困難。

最終的に、Kさん一家は、以下の解決策を選びました。
実家のリフォーム:Kさんのご両親の家をリフォームし、犬が立ち入らない部屋を作る。
空気清浄機の導入:実家全体に、高性能な空気清浄機を導入する。
定期的な掃除:Kさんが定期的に実家を訪れ、掃除をする。
アレルギー薬の常備:息子さんのアレルギー症状が出た場合に備え、アレルギー薬を常備する。

これらの対策を講じた結果、Kさんの息子さんは、以前よりもアレルギー症状が出にくくなり、Kさんのご両親も、安心して犬と暮らすことができるようになりました。

この事例からわかるように、犬アレルギーを抱える家族が、犬との共存を諦めることなく、解決策を見つけることは可能です。

専門家からのアドバイス

今回の問題について、住宅ローン問題に詳しいFPのAさんに意見を伺いました。

Aさん:「今回のケースは、非常に複雑な状況ですね。まず、お子さんの犬アレルギーを最優先に考えるべきです。その上で、経済的な負担を軽減しつつ、家族全員が納得できる解決策を探る必要があります。

同居は、経済的なメリットがある一方で、精神的なストレスや犬アレルギーのリスクがあります。義両親に家賃を払ってもらうという選択肢もありますが、交渉が難航する可能性もあります。

家の売却や賃貸は、経済的な負担を解消できる可能性がありますが、売却価格や賃料によっては、期待したほどの効果が得られないかもしれません。

いずれの選択肢を選ぶにしても、まずはご夫婦でよく話し合い、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、慎重に判断することが大切です。

また、必要であれば、FPや弁護士などの専門家に相談し、客観的なアドバイスをもらうことをお勧めします。」

まとめ:家族の幸せを最優先に

今回の問題は、非常に複雑で、簡単に解決できるものではありません。しかし、家族全員が幸せに暮らせるように、じっくりと時間をかけて、最適な解決策を見つけてください。

今回の記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事