愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬を飼う賃貸物件、大家さんが知っておくべきリスクと対策:入居者選びのヒント

#ペット可物件
 
賃貸大家さんに質問です。管理規約に制約がないので、ペット応相談で入居者を募集しています。現時点で収入の安定した犬を飼いたい方と、ペットは飼わないが若いので収入面ではちょっと心配な若い方の2件反応があり、今週末に申し込みが重複する可能性があります。犬を飼育された場合、においや傷などがひどいと聞きます。今のところ、猫ではなく犬、できたら(マーキングを余りしない)メスという方向で考えていますが、どの程度においがしみついたり、傷みがひどかったりするものか、入居者さんが犬を飼われていた大家さんがいらっしゃいましたら、是非お教え頂きたいと思います。みなさんだったらこの入居者の選択をどうするかもお教え下さい。よろしくお願いします。

この度は、ペット可物件の入居者選びについてのご相談、ありがとうございます。犬を飼育する入居者を受け入れる場合、においや傷などのリスクは確かに存在します。しかし、適切な対策を講じることで、これらのリスクを最小限に抑えることが可能です。ここでは、犬を飼う入居者のリスクと対策、そして入居者選びのヒントを、大家さんの立場から詳しく解説します。

犬との共生:メリットとデメリット

犬と暮らせる賃貸物件は、近年ますます需要が高まっています。ペットを家族の一員と考える人が増え、犬と共に暮らせる住まいを求める声が大きくなっているからです。しかし、犬との共生は、大家さんにとってメリットばかりではありません。

メリット
空室対策:ペット可物件は人気が高く、空室期間の短縮につながります。
家賃設定:ペット飼育の条件として、家賃を上乗せできる場合があります。
入居者の質:ペットを大切にする人は、物件も丁寧に扱ってくれる傾向があります。

デメリット
におい:犬の体臭や排泄物のにおいが染み付く可能性があります。
傷:犬が壁や床を引っ掻いたり、家具を噛んだりする可能性があります。
騒音:犬の鳴き声が近隣住民の迷惑になる可能性があります。
アレルギー:犬アレルギーを持つ入居者からの苦情が来る可能性があります。

リスクを最小限に抑えるための対策

犬との共生におけるリスクを最小限に抑えるためには、以下の対策を講じることが重要です。

1. 入居審査の徹底
ペットの種類と大きさ:犬種や大きさによって、においや傷のリスクは異なります。小型犬や、比較的おとなしい犬種を選ぶように促しましょう。
飼育経験:犬の飼育経験があるかどうかを確認しましょう。経験豊富な飼い主は、犬のしつけや健康管理に慣れています。
予防接種と健康状態:狂犬病予防接種や混合ワクチン接種の証明書を提出してもらい、犬の健康状態を確認しましょう。
飼育計画:犬の飼育計画(散歩の頻度、しつけの方法、緊急時の対応など)を確認し、問題がないか確認しましょう。
2. 契約内容の明確化
ペット条項:ペットの種類、大きさ、頭数、飼育場所、禁止事項などを明記したペット条項を契約書に盛り込みましょう。
原状回復義務:退去時の原状回復義務について、ペットによる損耗は入居者の負担となることを明確に記載しましょう。
損害賠償責任:ペットが原因で発生した損害(騒音、におい、傷など)に対する損害賠償責任について明記しましょう。
ペット飼育料:ペット飼育料を設定する場合は、金額と支払い方法を明記しましょう。
3. 物件の対策
消臭対策:消臭効果の高い壁紙や床材を選びましょう。
傷対策:傷がつきにくい床材や、ペット用の保護シートなどを導入しましょう。
換気対策:換気扇の設置や、空気清浄機の設置を検討しましょう。
防音対策:防音性の高い窓やドアを選びましょう。
4. 入居後のフォロー
定期的な巡回:定期的に物件を巡回し、においや傷などの状況を確認しましょう。
入居者とのコミュニケーション:入居者と積極的にコミュニケーションを取り、問題が発生した場合は早急に対応しましょう。
近隣住民への配慮:近隣住民に犬を飼っていることを伝え、理解と協力を求めましょう。

ケーススタディ:成功と失敗から学ぶ

成功事例:Aさんの場合

Aさんは、築10年のアパートを所有する大家さんです。空室対策としてペット可物件にすることを決意し、入居審査を徹底しました。犬種は小型犬に限定し、飼育経験のある人に絞って入居者を募集しました。また、契約書にはペット条項を設け、原状回復義務を明確に記載しました。

入居後も、Aさんは定期的に物件を巡回し、入居者とコミュニケーションを取りました。その結果、においや傷などの問題はほとんど発生せず、入居者も快適に犬との生活を送ることができました。Aさんのアパートは、ペット可物件として人気を集め、常に満室の状態を維持しています。

失敗事例:Bさんの場合

Bさんは、築20年のマンションを所有する大家さんです。ペット可物件にしたものの、入居審査を十分に行いませんでした。大型犬を飼育する入居者を受け入れた結果、においや傷がひどくなり、他の入居者から苦情が相次ぎました。

Bさんは、入居者とのコミュニケーションも不足しており、問題が深刻化するまで放置してしまいました。最終的に、Bさんは多額の費用をかけて原状回復工事を行うことになり、ペット可物件にしたことを後悔しました。

入居者選びのヒント:収入と犬への愛情、どちらを優先すべきか?

ご質問のケースでは、収入の安定した犬を飼いたい方と、ペットは飼わないが若いので収入面ではちょっと心配な若い方の2件の申し込みがあるとのことですね。どちらを選ぶべきか、悩ましい問題です。

一般的には、収入の安定している方を選ぶのが無難ですが、犬を飼いたいという方は、犬への愛情が深く、物件を大切に扱ってくれる可能性もあります。

そこで、以下の点を考慮して判断することをおすすめします。

1. 犬種と大きさ:犬種や大きさによって、においや傷のリスクは異なります。小型犬や、比較的おとなしい犬種であれば、収入面で多少不安があっても、犬を飼いたい方を選ぶ価値はあります。
2. 飼育経験:犬の飼育経験があるかどうかを確認しましょう。経験豊富な飼い主は、犬のしつけや健康管理に慣れています。
3. 面談:両方の候補者と面談し、人柄や生活スタイルを確認しましょう。犬を飼いたい方には、犬との生活について詳しく聞き、飼育計画や対策について確認しましょう。
4. 保証人:収入面で不安がある場合は、保証人を立ててもらうことを検討しましょう。

これらの情報を総合的に判断し、最もリスクが低いと思われる方を選ぶのが良いでしょう。

専門家からのアドバイス

ペット可物件の運営に詳しい不動産コンサルタントのCさんは、次のようにアドバイスしています。

「ペット可物件は、空室対策として有効ですが、リスク管理を徹底することが重要です。入居審査を厳格に行い、契約内容を明確化し、物件の対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます。また、入居者とのコミュニケーションを密にし、問題が発生した場合は早急に対応することが大切です。」

まとめ:犬との共生は、準備と対策が成功の鍵

犬との共生は、大家さんにとってメリットとデメリットがあります。しかし、適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑え、犬と暮らせる快適な住まいを提供することができます。

今回の記事が、入居者選びの一助となれば幸いです。犬との共生を通じて、入居者と大家さんの双方が幸せになれるような、そんな賃貸物件を目指しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事