愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬を庭に繋ぎっぱなしにするのは虐待?放置された犬を救うためにできること

#犬の虐待
 
20歳女性です。DQN一家が飼っている犬が心配です。その犬は常に庭に鎖で繋がれており、散歩にも連れて行ってもらえず、声をかけられることもありません。餌と水は与えられているようですが、水のバケツは苔が生えていて不衛生です。私がこっそり水を替えてあげていたのですが、最近犬小屋を家の裏に移動させてしまいました。蚊も多く、フィラリアも心配です。DQN一家には以前ゴミの件で揉めたことがあり、注意することも難しい状況です。これは動物虐待にあたるのでしょうか?何かできることはないでしょうか?

動物を飼うということは、その命に責任を持つということです。しかし、残念ながら犬を飼っている人の中には、その責任を十分に果たしているとは言えないケースが見られます。ご相談者様のように、隣家の犬の状況を心配されている方は少なくありません。

結論から言うと、ご相談者様が見ている状況は、動物愛護の観点から問題がある可能性が高いです。犬を繋ぎっぱなしにする、不衛生な環境で飼育する、必要な世話を怠るなどの行為は、動物虐待にあたる可能性があります。

犬を繋ぎっぱなしにするのは虐待?

動物愛護法では、動物を虐待したり、遺棄したりすることを禁じています。具体的には、以下のような行為が虐待にあたるとされています。
殴る、蹴るなどの暴行を加える
食事や水を与えない
病気や怪我を放置する
不衛生な環境で飼育する
必要な世話を怠る

ご相談者様のケースでは、犬が常に鎖で繋がれており、散歩にも連れて行ってもらえず、十分な世話を受けているとは言えません。これは、動物愛護法に抵触する可能性のある行為です。

しかし、虐待かどうかを判断するのは非常に難しい問題です。なぜなら、動物の飼育状況は、その家庭の経済状況や生活環境、飼い主の知識や意識など、さまざまな要因によって左右されるからです。

例えば、犬を庭に繋いでおくこと自体は、必ずしも虐待とは言えません。しかし、繋ぐ時間が長すぎたり、十分な運動をさせなかったり、犬が快適に過ごせる環境を整えていなかったりする場合は、虐待とみなされる可能性があります。

放置された犬を救うためにできること

隣家の犬が虐待されている疑いがある場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?

ここでは、具体的な対応策をステップごとに解説します。

1. 証拠を集める

まずは、虐待の証拠を集めることが重要です。具体的には、以下のような情報を記録しておきましょう。
犬の飼育状況(繋がれている時間、場所、環境など)
犬の健康状態(痩せている、怪我をしているなど)
飼い主の行動(虐待行為を目撃した場合など)
写真や動画(証拠として残せるもの)

これらの情報は、後で専門機関に相談する際に役立ちます。ただし、証拠を集める際は、ご自身の安全を最優先にしてください。DQN家族との接触は避け、トラブルにならないように注意しましょう。

2. 相談窓口を探す

証拠が集まったら、専門機関に相談してみましょう。相談できる窓口としては、以下のようなものがあります。
動物愛護センター・動物愛護相談室:各都道府県や市区町村に設置されており、動物虐待に関する相談を受け付けています。
警察署:動物虐待は犯罪行為にあたるため、警察に通報することも可能です。
動物愛護団体:民間の動物愛護団体も、相談に乗ってくれる場合があります。

相談する際は、集めた証拠を提示し、状況を詳しく説明しましょう。専門機関は、状況に応じて適切なアドバイスや対応をしてくれます。

3. 匿名での通報も可能

DQN家族との関係が悪化することを懸念される場合は、匿名で通報することも可能です。動物愛護センターや警察署によっては、匿名での相談や通報を受け付けています。

ただし、匿名での通報は、その後の調査が難しくなる場合もあります。できる限り、実名で相談することが望ましいですが、ご自身の安全を考慮して判断しましょう。

4. 近隣住民と協力する

もし、ご近所の方も同じように犬の状況を心配しているのであれば、協力して対応することも有効です。複数人で相談することで、より多くの情報を集めることができますし、専門機関への働きかけも強めることができます。

ただし、近隣住民との連携は、慎重に進める必要があります。DQN家族に情報が漏れると、トラブルに発展する可能性があるため、信頼できる人に相談するようにしましょう。

5. 弁護士に相談する

状況によっては、弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は、法律の専門家として、適切なアドバイスや対応をしてくれます。

例えば、DQN家族との交渉を代行してもらったり、法的な手続きを進めてもらったりすることができます。弁護士に相談する場合は、事前に相談料や費用などを確認しておきましょう。

犬のためにできること

ご相談者様は、DQN家族の目を盗んで、犬に水を与えたり、犬小屋を掃除したりしていました。これは、犬にとって非常にありがたい行為です。

しかし、DQN家族に気づかれてしまったため、今後は直接的な接触を避けるべきでしょう。DQN家族とのトラブルは、ご相談者様だけでなく、犬にとってもマイナスになる可能性があります。

今後は、専門機関に相談し、指示を仰ぎながら、犬のためにできることを探していきましょう。

事例紹介:劣悪な環境から救出されたAさんのケース

Aさんは、近所の人が飼っている犬が、糞尿にまみれた不衛生な環境で飼育されているのを見かねて、動物愛護センターに相談しました。

動物愛護センターの職員が調査した結果、犬は皮膚病を患っており、適切な治療を受けていないことが判明しました。Aさんは、動物愛護センターの職員とともに、飼い主に対して犬の飼育環境の改善を求めましたが、飼い主は応じませんでした。

そこで、Aさんは弁護士に相談し、飼い主に対して犬の引き渡しを求める訴訟を起こしました。裁判の結果、Aさんは犬の引き渡しを受けることができ、犬は動物病院で治療を受け、新たな飼い主の元で幸せに暮らしています。

Aさんは、「あの時、見て見ぬふりをしていたら、犬はもっと苦しんでいたと思う。勇気を出して行動して本当に良かった」と話しています。

専門家からのアドバイス

動物行動学者のB先生は、以下のように述べています。

「犬は、人間との絆を強く求める動物です。愛情をかけて育てれば、素晴らしいパートナーになります。しかし、虐待や neglect は、犬の心に深い傷を負わせます。犬を飼うということは、その命に責任を持つということです。犬が幸せに暮らせるように、飼い主は十分な愛情と世話を与える必要があります。」

まとめ

犬を庭に繋ぎっぱなしにする、不衛生な環境で飼育する、必要な世話を怠るなどの行為は、動物虐待にあたる可能性があります。

もし、隣家の犬が虐待されている疑いがある場合は、証拠を集め、専門機関に相談しましょう。匿名での通報も可能です。

犬のためにできることはたくさんあります。勇気を出して行動することで、犬の命を救うことができるかもしれません。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事