愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬を外につないでのお留守番は危険?安全な環境づくりのための徹底ガイド

#犬の飼育
 

犬を飼い始めたばかりの飼い主さんにとって、愛犬の安全は最優先事項ですよね。特に、日中お留守番をさせる必要がある場合、どのような環境で過ごさせるのがベストなのか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、犬を外につないでお留守番させることの危険性や、安全な環境づくりのための具体的な対策について、詳しく解説していきます。

この記事を読めば、愛犬にとって安全で快適なお留守番環境を整え、安心して仕事に出かけることができるようになるでしょう。ぜひ最後まで読んで、愛犬との幸せな生活を実現してくださいね。

犬を飼おうと思います。譲渡会で生後2ヶ月メスの雑種に出会いました。生後2ヶ月では、昼間に外に繋いでおくのは危険でしょうか?朝は8:00前に出勤して、夜は18:30頃に帰宅します。

犬を外につないでのお留守番:危険がいっぱい!

結論から言うと、生後2ヶ月の子犬を昼間に外につないでお留守番させるのは、非常に危険です。子犬はまだ体力も免疫力も十分ではなく、様々な危険にさらされる可能性があります。具体的にどのような危険があるのか、詳しく見ていきましょう。

1. 体調管理の難しさ

温度変化への対応力:子犬は体温調節機能が未発達なため、気温の変化に敏感です。夏場の直射日光や冬場の寒さにさらされると、体調を崩しやすく、最悪の場合、熱中症や低体温症を引き起こす可能性があります。
脱水症状:特に夏場は、日中の暑さで脱水症状を起こしやすくなります。十分な水分補給ができない状態での長時間の外出は、命に関わる危険性もあります。
感染症:子犬は免疫力が低いため、感染症にかかりやすい状態です。外には様々な病原菌が存在するため、感染のリスクが高まります。

2. 事故やトラブルのリスク

逃走:子犬は好奇心旺盛で、予測できない行動をとることがあります。首輪抜けやリードの破損などにより、逃走してしまう可能性があります。逃走した犬は、交通事故に遭うだけでなく、迷子になってしまう可能性もあります。
誤飲:外には、犬にとって有害なものがたくさん落ちています。タバコの吸い殻、殺虫剤、農薬などが付着した草などを誤って口にしてしまうと、中毒症状を引き起こす可能性があります。
いたずら・誤食:繋がれている範囲にあるものを、何でも口に入れてしまう可能性があります。
動物との接触:他の犬や猫などの動物との接触により、ケンカや感染症のリスクがあります。特に、予防接種が済んでいない子犬は、感染症にかかりやすいので注意が必要です。
盗難:残念ながら、犬を盗むという犯罪も存在します。特に、人気の犬種や子犬は、盗難のターゲットにされやすいので注意が必要です。

3. ストレスによる問題行動

分離不安:子犬は、飼い主と離れることに強い不安を感じることがあります。長時間の留守番は、分離不安を悪化させる原因となります。分離不安になると、吠え続ける、物を破壊する、自傷行為をするなどの問題行動を起こすことがあります。
社会性の欠如:子犬期は、社会性を身につけるための大切な時期です。外につないでお留守番をさせるだけでは、人間や他の動物との交流の機会が少なくなり、社会性の発達を妨げる可能性があります。
吠え癖:退屈や不安から、無駄吠えをするようになることがあります。

安全な環境づくりのための対策:室内飼育が基本!

上記のような危険を回避するためには、室内で飼育することが基本です。室内であれば、温度管理がしやすく、事故やトラブルのリスクを減らすことができます。また、飼い主とのコミュニケーションも取りやすく、子犬の心の安定にもつながります。

1. 室内環境の整備

安全なスペースの確保:ケージやサークルを用意し、子犬が安心して過ごせる空間を作りましょう。ケージ内には、ベッド、トイレ、水飲み場などを設置し、快適な環境を整えてあげましょう。
温度管理:室温は、夏場は25~28℃、冬場は20~23℃程度に保つようにしましょう。エアコンや暖房器具を適切に利用し、快適な温度を維持することが大切です。
危険物の排除:子犬が誤って口にすると危険なものは、手の届かない場所に移動させましょう。電気コード、洗剤、医薬品、タバコなどは特に注意が必要です。
おもちゃの用意:退屈しのぎになるおもちゃを用意しましょう。噛んでも安全な素材でできたおもちゃや、知育玩具などがおすすめです。

2. お留守番の練習

短時間から慣らす:最初は数分程度の短時間からお留守番の練習を始めましょう。徐々に時間を延ばしていくことで、子犬は留守番に慣れていきます。
出かける前の準備:出かける前に、子犬に十分な運動をさせ、トイレを済ませておきましょう。また、おもちゃを与えたり、声をかけたりして、安心させてあげましょう。
帰宅後の対応:帰宅後は、子犬を褒めてあげ、一緒に遊んであげましょう。留守番を頑張ったことを認めてあげることで、子犬は安心感を覚えます。

3. その他の対策

ペットシッターやペットホテルの利用:どうしても長時間留守にする場合は、ペットシッターやペットホテルの利用を検討しましょう。専門家にお世話をしてもらうことで、安心して外出することができます。
近隣住民への配慮:犬の鳴き声は、近隣住民にとって迷惑になることがあります。防音対策をしたり、無駄吠えをしないように訓練したりするなど、近隣住民への配慮も忘れずに行いましょう。
監視カメラの設置:留守中の愛犬の様子を確認するために、監視カメラを設置するのも有効な手段です。異常があった場合に、すぐに対応することができます。

ケーススタディ:Aさんの体験談

Aさんは、生後2ヶ月のトイプードルを飼い始めました。仕事で日中留守にする必要があったため、最初は犬を外につないでお留守番させていました。しかし、ある日、帰宅すると犬がぐったりとしており、慌てて動物病院に連れて行きました。診断の結果、熱中症と脱水症状を起こしており、命の危険もあったそうです。

Aさんは、この経験から犬を外につないでお留守番させることの危険性を痛感し、すぐに室内飼育に切り替えました。室温管理を徹底し、十分な水分補給ができるように工夫した結果、犬は元気を取り戻し、今では快適な毎日を送っています。

Aさんは、「あの時、犬を外につないでお留守番させていたら、命を落としていたかもしれません。室内飼育にして本当に良かった」と話しています。

専門家からのアドバイス:獣医B先生

「子犬は、成犬に比べて体調を崩しやすく、環境の変化にも敏感です。特に、生後2ヶ月の子犬は、まだ免疫力も十分ではありません。安全な室内で飼育し、適切な温度管理と十分な水分補給を心がけることが大切です。また、長時間の留守番は、子犬にとって大きなストレスになります。できる限り、留守番の時間を短くするように工夫しましょう。」

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

犬を外につないでお留守番させることは、様々な危険を伴います。特に、生後2ヶ月の子犬は、体調管理が難しく、事故やトラブルのリスクも高まります。愛犬との幸せな生活を送るためには、室内飼育を基本とし、安全な環境を整えることが大切です。この記事で紹介した対策を参考に、愛犬にとって快適なお留守番環境を実現してくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事